満州事変3
出典: Jinkawiki
満州国建国まで
日露戦争以来の日本による満州への侵略。1931年9月18日の柳条湖事件により満州侵略は全面的なものとなった。日本にとって満州は挑戦植民地支配の安定化とともに、仮想敵国ロシア(ソ連)との戦争に備える上で重要な位置を占めていた。
日露戦争において日本は朝鮮・満州を戦場としてロシアと戦い、その結果、大連、旅順、を含む関東州を中国から租借し、東清鉄道の南半分を奪って南満州鉄道を設立した。そして満鉄と満鉄付属地を警備するという理由で関東軍を配備する権利を獲得した。これらを日本は「満蒙特殊権益」とし、さらに拡大を目指した。満州を武力占領するために1928年6月には関東軍高級参謀河本大作らの謀略によって張作霖を爆殺したがこれは失敗に終わった。その後、1931年9月18日関東軍は奉天郊外の柳条湖で満鉄の線路を爆破し、これを中国軍の仕業だとして軍事行動を開始した。天皇や軍中央はその行為を黙認し、翌年2月にはハルビンを占領、ついには満州全土を占領下においた。国際連盟や諸外国からの批判をかわすために1932年3月に満州国を建国させた。これは清朝最後の皇帝であった溥儀を連れてきて執政にすえ、「五族協和」などのスローガンを掲げさせたが、実際に関東軍が実権を握っていた。しかし、反満坑日勢力による抵抗は活発におこなわれ、日本軍はこれらの「匪族討伐」を繰り返し行わなければならなかった。
日本の国際連盟脱退と満州からの撤退
こうした日本軍の満州侵略に対して中国国民政府は国際連盟に提訴し、これによりリットン調査団が送られた。満州国を認めないリットン報告書は1933年2月国際連盟総会で賛成42、反対1(日本)、棄権1(シャム)で採択され、日本は連盟を脱退し国際的孤立化の道を歩むことになった。さらに日本軍は満州を足場にして華北への浸透をはかり「華北分離工作」を進めた。これが1937年からの日中戦争へといたることになる。
その後ドイツ軍のソ連攻撃を好機として1941年7月には関東軍特殊演習を実施し、約85万人の日本軍を満州に集結させてソ連への信仰の機会をうかがった。しかしドイツ軍の攻撃が予想に反して進まず、極東のソ連軍の西方への移動があまりおこなわれなかったために日本軍は年内の対ソ攻撃を中止、その後南進に転じた。
太平洋戦争の形成が不利になるにつれ、関東軍は精鋭を南方に割かざるをえなくなりソ連に対して攻勢にでることは放棄し、防衛策を取らざる得なくなったが、1945年8月9日のソ連軍攻撃によって関東軍はたちまち敗走し、満州国は崩壊、満州侵略の歴史に終止符を打った。
参考文献
尾形勇ら編集『歴史学事典 第七巻 戦争と外交』(1999)東弘社
藤野保ら編集『日本史事典(普及版)』(2012)朝倉書店
(執筆:ちひろ)