正倉院

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2010年1月17日 (日) 12:21の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)
(正倉院(しょうそういん))
← 前の差分へ
2010年1月17日 (日) 12:29の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)
(正倉院の由来)
次の差分へ →
8 行 8 行
== 正倉院の由来 == == 正倉院の由来 ==
正倉院における「正倉」とは元々米穀その他、重要なものを収納する倉の名称で、正倉院とはそのような倉の立ち並ぶ一画のことであり、当時の中央政府の大蔵省や民部省、地方の国や郡、さらには東大寺や興福寺のような大寺には、このような正倉・正倉院が置かれていたと考えられる。しかし、時代が降るに従って、東大寺の正倉院・正倉のみが残り、あたかも固有名詞のようになってまったといわれている。 正倉院における「正倉」とは元々米穀その他、重要なものを収納する倉の名称で、正倉院とはそのような倉の立ち並ぶ一画のことであり、当時の中央政府の大蔵省や民部省、地方の国や郡、さらには東大寺や興福寺のような大寺には、このような正倉・正倉院が置かれていたと考えられる。しかし、時代が降るに従って、東大寺の正倉院・正倉のみが残り、あたかも固有名詞のようになってまったといわれている。
 +
 +== 成立 ==
 +現在のところ、正倉院がいつ成立したのかを示す確実な文献は見つかっていない。しかしながら、正倉院が8世紀半ばにはすでに存在していたことを示す文献はいくつか存在している。
 + 正倉院宝物においては756年

2010年1月17日 (日) 12:29の版

正倉院(しょうそういん)

奈良市東大寺大仏殿の西北に位置する天平時代に建造された高床式宝庫。

現在は宮内庁正倉院事務所が管理しており、東大寺の建造物とともに1998年12月に世界文化遺産に登録された。


正倉院の由来

正倉院における「正倉」とは元々米穀その他、重要なものを収納する倉の名称で、正倉院とはそのような倉の立ち並ぶ一画のことであり、当時の中央政府の大蔵省や民部省、地方の国や郡、さらには東大寺や興福寺のような大寺には、このような正倉・正倉院が置かれていたと考えられる。しかし、時代が降るに従って、東大寺の正倉院・正倉のみが残り、あたかも固有名詞のようになってまったといわれている。

成立

現在のところ、正倉院がいつ成立したのかを示す確実な文献は見つかっていない。しかしながら、正倉院が8世紀半ばにはすでに存在していたことを示す文献はいくつか存在している。  正倉院宝物においては756年


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成