ユニバーサルデザイン3
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2010年2月6日 (土) 19:39の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2010年2月6日 (土) 19:40の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
4 行 | 4 行 | ||
== ユニバーサルデザインの7つの原則 == | == ユニバーサルデザインの7つの原則 == | ||
1誰でも使えて手にいれることが出来る(公平性) | 1誰でも使えて手にいれることが出来る(公平性) | ||
+ | |||
2柔軟に使用できる(自由度) | 2柔軟に使用できる(自由度) | ||
+ | |||
3使い方が簡単にわかる(単純性) | 3使い方が簡単にわかる(単純性) | ||
+ | |||
4使う人に必要な情報が簡単に伝わる(わかりやすさ) | 4使う人に必要な情報が簡単に伝わる(わかりやすさ) | ||
+ | |||
5間違えても重大な結果にならない(安全性) | 5間違えても重大な結果にならない(安全性) | ||
+ | |||
6少ない力で効率的に、楽に使える(省体力) | 6少ない力で効率的に、楽に使える(省体力) | ||
+ | |||
7使うときに適当な広さがある(スペースの確保) | 7使うときに適当な広さがある(スペースの確保) | ||
2010年2月6日 (土) 19:40の版
ユニバーサルデザインは、1980年代にアメリカのロナルド・メイス博士が考えたものである。 ユニバーサル=普遍的な、全体の、という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいう。
ユニバーサルデザインの7つの原則
1誰でも使えて手にいれることが出来る(公平性)
2柔軟に使用できる(自由度)
3使い方が簡単にわかる(単純性)
4使う人に必要な情報が簡単に伝わる(わかりやすさ)
5間違えても重大な結果にならない(安全性)
6少ない力で効率的に、楽に使える(省体力)
7使うときに適当な広さがある(スペースの確保)
バリアフリーデザインとユニバーサルデザインの違い
バリアフリーデザインは高齢者や障害者等の社会生活弱者が生活する上で障害となる事を改善していく事であるが、ユニバーサルデザインはすべての人を対象としており、 「文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わず」とあるように、手が大きい・小さい、力が強い・弱いなど、あらゆる個人差に関係なくすべての人がいつでもどこでも利用できるデザインという考え方である。 つまり、バリアフリーデザインは既にあるものを改善していくことであるが、ユニバーサルデザインはそもそもバリアとなるものを作らないデザインとされているのである。