フォルメン線描3
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2010年2月13日 (土) 10:25の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
シュタイナー教育の授業のひとつで、「オイリュトミー」とともに、シュタイナー教育が「教育」という名の芸術たらんとすることを特徴づける。 | シュタイナー教育の授業のひとつで、「オイリュトミー」とともに、シュタイナー教育が「教育」という名の芸術たらんとすることを特徴づける。 | ||
- | フォルム/かたち(Form)という名詞の複数形と、線で描く/素描する(zeichnen)という動詞が組み合わさったものであり、文字通り、様々なかたちを描くことを意味する。 | ||
- | それを略して「フォルメン」と呼ぶが、「フォルメン」は「形成する(formen)」という動詞でもあることから、「かたち」よりも「描く」ことにアクセントがあり、動きあるかたちというニュアンスを感じさせる。フォルメン線描における二つの原要素は曲線と直線である。 | + | フォルム/かたち(Form)という名詞の複数形と、線で描く/素描する(zeichnen)という動詞が組み合わさったものであり、文字通り、様々なかたちを描くことを意味する。それを略して「フォルメン」と呼ぶが、「フォルメン」は「形成する(formen)」という動詞でもあることから、「かたち」よりも「描く」ことにアクセントがあり、動きあるかたちというニュアンスを感じさせる。フォルメン線描における二つの原要素は曲線と直線である。 |
+ | |||
線でかたちを描く、その一見単純な行為に浸るうちに人間の内なる動きと線描とが結びつき、相互が作用し合いながら新しいかたちが生み出されていく。 | 線でかたちを描く、その一見単純な行為に浸るうちに人間の内なる動きと線描とが結びつき、相互が作用し合いながら新しいかたちが生み出されていく。 | ||
+ | |||
最新版
シュタイナー教育の授業のひとつで、「オイリュトミー」とともに、シュタイナー教育が「教育」という名の芸術たらんとすることを特徴づける。
フォルム/かたち(Form)という名詞の複数形と、線で描く/素描する(zeichnen)という動詞が組み合わさったものであり、文字通り、様々なかたちを描くことを意味する。それを略して「フォルメン」と呼ぶが、「フォルメン」は「形成する(formen)」という動詞でもあることから、「かたち」よりも「描く」ことにアクセントがあり、動きあるかたちというニュアンスを感じさせる。フォルメン線描における二つの原要素は曲線と直線である。
線でかたちを描く、その一見単純な行為に浸るうちに人間の内なる動きと線描とが結びつき、相互が作用し合いながら新しいかたちが生み出されていく。
参考文献
『子どものいのちを育む シュタイナー教育入門』(学研) 子安美知子、上松佑二、西平直ほか
『シュタイナー教育を考える』(学陽書房)子安美知子