普天間飛行場
出典: Jinkawiki
2010年7月19日 (月) 12:50の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) (→配備兵器) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) (→配備兵器) |
||
35 行 | 35 行 | ||
<参考> | <参考> | ||
- | [http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4 Wikipedia 普天間基地] | + | [http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4 Wikipedia 普天間飛行場] |
[http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/2008.html 宜野湾市 普天間飛行場の概要] | [http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/2008.html 宜野湾市 普天間飛行場の概要] | ||
taka | taka |
最新版
普天間飛行場(ふてんまひこうじょう)は、日本の沖縄県宜野湾市(ぎのわん)にあるアメリカ合衆国海兵隊の飛行場である。通称は普天間基地(ふてんまきち)で、地元住民は単に「基地」と呼ぶ。2,700mの滑走路を持ち、嘉手納飛行場と並んで沖縄におけるアメリカ軍の拠点となっている。
歴史
戦前、飛行場が建設される前のこの地域はいくつかの泉が存在し、それらを水源に畑作が営まれる丘陵地であった。また本島南部の那覇や朱里と北部の国頭を結ぶ交通の要所でもあり、琉球松の並木道が続いていたという。水や交通の要衝であったことから、戦前は「宜野湾」、「神山」、「新城」という集落が街道沿いに存在していた。特に旧宜野湾は宜野湾村の中心で多くの民家が建ち並び、松並木街道沿いには郵便局、宜野湾国民学校、役場などの公共機関や商店などもあった。また畑作が営まれる丘陵地には「屋取集落」と呼ばれる旧氏族が開墾のために開いた散村携帯の集落も分布していた。
・1945年-沖縄線の最中に、宜野湾一帯がアメリカ軍の支配下に置かれると、アメリカ陸軍工兵隊の発注により中頭郡宜野湾村(げん・宜野湾市)の一部土地を接収し、2,400m級の滑走路を持つ飛行場が建設された。
・1953年-滑走路が2,800m(9,000フィート)に延長され、ナイキミサイルが配備された。
・1960年-アメリカ陸軍からアメリカ海兵隊へ移管された。民有地については、琉球政府が住民から土地を一括で借り上げたうえで米海兵隊にまた貸しをし、軍用地料(基地・飛行場の土地賃借料)についてはアメリカ側から琉球政府に支払われたものを住民に分配する方法が採られた。
・1972年-沖縄返還ががなされた際、事務が琉球政府から日本政府(防衛施設局)に引き継がれ、飛行場は引き続き存続することになった。 現在でも、普天間飛行場が占める土地のうち、およそ92%は私有地である。このため年間64億円を超える賃借料が合計2,881人の地主に支払われている。
配備兵器
■ ヘリコプター:56機
CH-46E 中型ヘリ シーナイト 24機
CH-53E 大型ヘリ シースタリオン 15機
AH-1J 軽攻撃ヘリ シーコブラ 10機
UH-1N 指揮連絡ヘリ ヒューイ 7機
■ 固定翼機:15機 KC-130 空中給油兼輸送機 ハーキュリーズ 12機
C-12S 作戦支援機 スーパーキングエア 2機
T-39 作戦支援機 セイバーライナー 1機
<参考>
taka