ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
出典: Jinkawiki
2010年5月17日 (月) 15:31の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | ルイ・ボナパルトのブリュメール18日はドイツ出身の思想家カール・マルクスによって1852年に書かれた著書である。原題「The Eighteenth Brumaire of Louis Napoleon」。 | + | ルイ・ボナパルトのブリュメール18日はドイツ出身の思想家カール・マルクスによって1852年に書かれた著書である。原題「Der 18te Brumaire des Louis Napoleon(英訳:The Eighteenth Brumaire of Louis Napoleon)」。 |
- | フランスの軍部の人間であったルイ・ナポレオンのクーデターが成功し皇帝と至るまでの過程を描いた著書で、構造主義の始祖クロード・レヴィ・ストロースやコロンビア大学の比較文学研究者エドワード・E・サイードの思想の源流となったことでも有名である。レヴィ・ストロースはなんらかの研究をはじめる前に読むと必ず良い考えが浮かぶと語っている。 | + | フランスの軍部の人間であったルイ・ナポレオンのクーデターが成功し皇帝と至るまでの過程を唯物史観に基づき分析的に描いた著書で、構造主義の始祖クロード・レヴィ・ストロースやコロンビア大学の比較文学研究者エドワード・サイードの思想の源流となったことでも有名である。レヴィ・ストロースは「私は何か社会学か民俗学の問題に取り組む時には、ほとんどいつも、あらかじめ、『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』や『経済学批判』の何ページかを読んで私の思考に活気を与えてから、その問題の解明にとりかかるのである。」と語っている。ニューヨークのドイツ語雑誌『革命(Die Revolution)』に掲載された。 |
内容 | 内容 | ||
- | 序文では「すべての偉大な世界的事実と世界的人物は二度現れる」というドイツの観念論哲学者フリードリヒ・ヘーゲルの言葉を引用してはじまる。これはヘーゲルの著書、『歴史哲学講義』における「そもそも国家の大変革というものは、それが二度繰り返されるとき、いわば人びとに正しいものとして公認されるようになるのです。ナポレオンが二度敗北したり、ブルボン家が二度追放されたりしたのも、その例です。最初はたんなる偶然ないし可能性と思えていたことが、繰り返されることによって、たしかな現実となるのです」を簡略化したものである。 | + | この著書は第一章の頭に「すべての偉大な世界的事実と世界的人物は二度現れる」というドイツの観念論哲学者フリードリヒ・ヘーゲルの言葉を引用してこれに'''「彼は付け加えるのを忘れた。一度は偉大な悲劇として、もう一度はみじめな喜劇として、と。」'''と付け加えた有名な一文からはじまる。(「すべての~」はマルクスによって簡略化されており、正確には「そもそも国家の大変革というものは、それが二度繰り返されるとき、いわば人びとに正しいものとして公認されるようになるのです。ナポレオンが二度敗北したり、ブルボン家が二度追放されたりしたのも、その例です。最初はたんなる偶然ないし可能性と思えていたことが、繰り返されることによって、たしかな現実となるのです」となっている。『歴史哲学講義』より) |
+ | ルイ・ナポレオン(ナポレオン2世)はルンペンプロレタリアート(農民などの貧困層)の投票によって当選をなしえた。そして、国民の期待によりナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)のパロディとして当選しえたと評している。マルクス主義信奉者はこの著書を20世紀におけるファシズムに至るまでの過程を表現していると解釈している。ファシズム研究のために多くのが学者に読まれる。 | ||
参考文献・引用 | 参考文献・引用 | ||
- | ルイ・ナポレオン18日のクーデタ 植村邦彦・訳 平凡社ライブラリー | + | ルイ・ナポレオン18日のクーデタ 植村邦彦・訳 柄谷行人・付論 平凡社ライブラリー |
- | wikipedia jp 「ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル」 | + | wikipedia jp 「カール・マルクス」「ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル」 |
wikipedia en「Karl Marx」「The Eighteenth Brumaire of Louis Napoleon」 | wikipedia en「Karl Marx」「The Eighteenth Brumaire of Louis Napoleon」 | ||
+ | |||
+ | http://heibonshatoday.blogspot.com/2008/09/18.html | ||
+ | |||
+ | HN:いじげん |
最新版
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日はドイツ出身の思想家カール・マルクスによって1852年に書かれた著書である。原題「Der 18te Brumaire des Louis Napoleon(英訳:The Eighteenth Brumaire of Louis Napoleon)」。
フランスの軍部の人間であったルイ・ナポレオンのクーデターが成功し皇帝と至るまでの過程を唯物史観に基づき分析的に描いた著書で、構造主義の始祖クロード・レヴィ・ストロースやコロンビア大学の比較文学研究者エドワード・サイードの思想の源流となったことでも有名である。レヴィ・ストロースは「私は何か社会学か民俗学の問題に取り組む時には、ほとんどいつも、あらかじめ、『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』や『経済学批判』の何ページかを読んで私の思考に活気を与えてから、その問題の解明にとりかかるのである。」と語っている。ニューヨークのドイツ語雑誌『革命(Die Revolution)』に掲載された。
内容
この著書は第一章の頭に「すべての偉大な世界的事実と世界的人物は二度現れる」というドイツの観念論哲学者フリードリヒ・ヘーゲルの言葉を引用してこれに「彼は付け加えるのを忘れた。一度は偉大な悲劇として、もう一度はみじめな喜劇として、と。」と付け加えた有名な一文からはじまる。(「すべての~」はマルクスによって簡略化されており、正確には「そもそも国家の大変革というものは、それが二度繰り返されるとき、いわば人びとに正しいものとして公認されるようになるのです。ナポレオンが二度敗北したり、ブルボン家が二度追放されたりしたのも、その例です。最初はたんなる偶然ないし可能性と思えていたことが、繰り返されることによって、たしかな現実となるのです」となっている。『歴史哲学講義』より) ルイ・ナポレオン(ナポレオン2世)はルンペンプロレタリアート(農民などの貧困層)の投票によって当選をなしえた。そして、国民の期待によりナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)のパロディとして当選しえたと評している。マルクス主義信奉者はこの著書を20世紀におけるファシズムに至るまでの過程を表現していると解釈している。ファシズム研究のために多くのが学者に読まれる。
参考文献・引用
ルイ・ナポレオン18日のクーデタ 植村邦彦・訳 柄谷行人・付論 平凡社ライブラリー
wikipedia jp 「カール・マルクス」「ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル」
wikipedia en「Karl Marx」「The Eighteenth Brumaire of Louis Napoleon」
http://heibonshatoday.blogspot.com/2008/09/18.html
HN:いじげん