確定拠出型年金
出典: Jinkawiki
2010年8月1日 (日) 02:01の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
日本の年金制度のうち、公的年金と呼ばれるのは、国民年金による基礎年金による1階部分と、国民年金基金・厚生年金保険・共済年金による2階部分である。それに加え、3階部分は企業年金と呼ばれ、企業や組合が実施する年金制度である。その位置づけは、公的年金の給付額への不安が広がる公的年金の補完である。そのうち、近年導入された自己責任型の年金制度が、確定拠出型年金(もしくは確定拠出年金)制度である。 | 日本の年金制度のうち、公的年金と呼ばれるのは、国民年金による基礎年金による1階部分と、国民年金基金・厚生年金保険・共済年金による2階部分である。それに加え、3階部分は企業年金と呼ばれ、企業や組合が実施する年金制度である。その位置づけは、公的年金の給付額への不安が広がる公的年金の補完である。そのうち、近年導入された自己責任型の年金制度が、確定拠出型年金(もしくは確定拠出年金)制度である。 | ||
- | |||
== 経過 == | == 経過 == | ||
12 行 | 11 行 | ||
- | 出典:『最新図説現社』浜松書店 | + | 出典:『最新図説現社』浜松書店<BR> |
- | 国民年金基金/個人型確定拠出年金 http://www.npfa.or.jp/401K/index.html | + | 国民年金基金/個人型確定拠出年金 http://www.npfa.or.jp/401K/index.html<BR> |
- | 厚生労働省 確定拠出年金制度の概要 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html | + | 厚生労働省 確定拠出年金制度の概要 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html<BR> |
(yaem) | (yaem) |
最新版
日本の年金制度のうち、公的年金と呼ばれるのは、国民年金による基礎年金による1階部分と、国民年金基金・厚生年金保険・共済年金による2階部分である。それに加え、3階部分は企業年金と呼ばれ、企業や組合が実施する年金制度である。その位置づけは、公的年金の給付額への不安が広がる公的年金の補完である。そのうち、近年導入された自己責任型の年金制度が、確定拠出型年金(もしくは確定拠出年金)制度である。
経過
2001年10月から、確定拠出年金法の施行に伴い導入された。年金受給額を予め決定し、それを逆算して掛け金を決定する確定給付年金とは逆で、固定された掛け金を運用することになるため、年金受給額は変動する。
日本版401k
確定拠出型年金制度は、日本型401kと呼ばれることがある。これは、アメリカにおける内国歳入法401条k項(確定拠出型年金に関する法)にちなみ、日本版401kと呼ばれる。
仕組み
一例を挙げてみる。企業は掛け金を信託銀行・証券会社などの資産管理機関に拠出する。従業員に対しては資産運用の基礎知識を提供し、それらを身に付けた従業員は運用の指示を金融機関を通して資産管理機関に与える。これに基づいて資産運用を行い、それに応じて60歳以降に年金の給付を行う。資産運用先としては、預貯金・株式・保険・債権・投資信託などがある。また、確定拠出型年金には、企業型と個人型が存在し、前者は掛け金を支払うのが企業であるのに対し、後者は加入者本人が支払うことになる。先に挙げた例は、前者にあたる。
出典:『最新図説現社』浜松書店
国民年金基金/個人型確定拠出年金 http://www.npfa.or.jp/401K/index.html
厚生労働省 確定拠出年金制度の概要 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html
(yaem)