天武天皇

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2011年2月1日 (火) 16:54の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
- 第四十代の天皇。在位は六七三年から六八六年まで。舒明天皇の第二皇子。天智天皇の実弟。大海人皇子ともいう。天智天皇の皇太帝として政治の上で協力し、天智天皇の即位に際し、六六八年皇太子となったが、天智天皇が実子大友皇子(弘文天皇)に位をゆずる気持ちのあることを知って吉野に引退した。天智天皇の死後の六七二年、皇位をうばうことを決意して兵をあげ、近江朝廷の軍を破って(この戦いを壬申の乱という)、飛鳥の浄御原で即位した。乱平定の余力をかって、自ら政治の中心となり、皇子たちで政界をかため、天皇の権力は絶頂に達した。天皇は大化の改新の事業を引きつづいて強力に進め、律令の制定に着手し、八色の姓を制定するなど治績大いにあがった。天皇の皇后で、次の天皇となった持統天皇との二代の間に、律令制度は確立し、古代天皇制、つまり古代統一国家のしくみはでき上がった。+ ?~686。第四十代の天皇。在位は673年から686年まで。舒明天皇の第三皇子。天智天皇(中大兄皇子)の実弟。大海人皇子ともいう。天智天皇の皇太帝として政治の上で協力し、天智天皇の即位に際し、668年皇太子となったが、天智天皇が実子大友皇子(弘文天皇)に位をゆずる気持ちのあることを知って出家して吉野に移った。天智天皇の死後の672年、皇位をうばうことを決意して美濃に至り、ここを拠点に兵をあげ、近江朝廷の軍を破って(この戦いを壬申の乱という)、飛鳥浄御原宮で即位した。乱平定の余力をかって、自ら政治の中心となり、皇子たちで政界をかため、天皇の権力は絶頂に達した。天皇は大化の改新の事業を引きつづいて強力に進め、律令の制定に着手し、八色の姓(やくさのかばね)の制定、爵位六十階の制定をするなど治績大いにあがった。天皇の皇后で、次の天皇となった持統天皇との二代の間に、律令制度は確立し、古代天皇制、つまり古代統一国家のしくみはでき上がった。
- + 
- 出典 『学生世界人名事典』 教学研究社+== 出典 ==
 +『学生世界人名事典』 教学研究社
 + 
 +『日本史小辞典』 角川書店 竹内理三編
 + 
 +『山川日本史小辞典』 山川出版社

最新版

 ?~686。第四十代の天皇。在位は673年から686年まで。舒明天皇の第三皇子。天智天皇(中大兄皇子)の実弟。大海人皇子ともいう。天智天皇の皇太帝として政治の上で協力し、天智天皇の即位に際し、668年皇太子となったが、天智天皇が実子大友皇子(弘文天皇)に位をゆずる気持ちのあることを知って出家して吉野に移った。天智天皇の死後の672年、皇位をうばうことを決意して美濃に至り、ここを拠点に兵をあげ、近江朝廷の軍を破って(この戦いを壬申の乱という)、飛鳥浄御原宮で即位した。乱平定の余力をかって、自ら政治の中心となり、皇子たちで政界をかため、天皇の権力は絶頂に達した。天皇は大化の改新の事業を引きつづいて強力に進め、律令の制定に着手し、八色の姓(やくさのかばね)の制定、爵位六十階の制定をするなど治績大いにあがった。天皇の皇后で、次の天皇となった持統天皇との二代の間に、律令制度は確立し、古代天皇制、つまり古代統一国家のしくみはでき上がった。

出典

『学生世界人名事典』 教学研究社

『日本史小辞典』 角川書店 竹内理三編

『山川日本史小辞典』 山川出版社


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成