経済格差

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2011年8月9日 (火) 12:36の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

8 行 8 行
-== ==+== 格差が発生する理由 ==
 + 
 +所得格差は、先進国の中では米国がいちばん大きい。日本の歴史的な格差の推移はどうかというと、戦前の方が今より断然大きい。
 + 
 +貧富の差が発生し、定着する理由には個人的要素と社会的要素が存在する。
 + 
 +'''個人の能力差'''
 + 
 +自由に経済活動を行えば、より多くの成果を上げ、財産を蓄積する者とそうでない者とに分かれることになる。
 + 
 +'''社会的収奪'''
 + 
 +暴力などの手段で、優位にある者が劣位にある者から富を収奪することがある。この状態が常態化すると格差は拡大していく。
 + 
 +例としては、軍事力を背景とした専制君主制などがあげられる。資本家は、労働者から富を略奪していることになる。
 + 
 +'''経済構造の変化'''
 + 
 +高度経済成長から低成長への変化や、工業製品の大量生産・消費から情報やサービスを重視するという変換。IT化やグローバル化によって、企業が求める社員像は、、「少数の創造的な社員と、多数の単純労働社員」とに変化していった。この流れはバブル崩壊による長期にわたる不況や、金融不安に対応する社会経済の構造改革などによって加速することとなった。
 + 
 +'''学校システムの機能不全'''
 + 
 +企業の求める社員像が変化したことにより、企業に人材を送り出す学校と取り巻く状況も変化した。企業が多数の正社員を必要としなくなったために、いい大学を出ても、いい企業に採用してもらえるとは限らなくなってきたのだ。また、個人の価値観も多様なものへと変化し、学生の方も一流大企業を望まなくなった。
 + 
 +受験競争の過熱もあり、塾や予備校などが普及。これにより公立学校の地位は、国立・私立学校に比べ低下している。それはつまり、世間一般的に一流と呼ばれている難易度や社会的評価の高い大学へ進学することは、義務教育や公立学校の授業だけでは難しくなっている。保護者のある程度の資金力がないと教育に要するコストを十分に負担することが難しくなってきている。
 + 
 + 
 +== 格差の発生 ==
 + 
 +'''就職'''
 + 
 +生涯の収入に深く関わる就職に失敗すると格差は生じる。日本のように新卒採用に偏っていると、再挑戦できる機会が少なく、格差は固定されやすい。
 + 
 +'''出産・育児'''
 + 
 +この時期は、労働機会が減るために、リスクにさらされたときに格差が生じやすくなる。
 + 
 +'''高齢化'''
 + 
 +老人になると収入が増える機会が激減。その一方で、健康を害するなどのリスクは高まっていく。さらに「子供の有無」「家の有無」「蓄えの有無」によって違いがあるために格差は生じやすくなるのである。
 + 
 +== 格差是正 ==
 + 
 +'''均等待遇'''
 + 
 +EU各国ではすでに、同一労働同一賃金という、企業規模は雇用形態に関わらず、同一職務には同等の賃金を支払う原則が導入されている。しかし、正社員の雇用保護が強い日本では、均等待遇の実現はかなり難しいとされる。
 + 
 +'''再分配'''
 + 
 +社会政策として、社会保険や直接税などによる富の再分配を通して格差を是正することが案として出されている。しかし、社会保険には逆進性という問題が存在する。さらに、行き過ぎた再分配を行うと経済成長をマイナスに働かせてしまうという意見もある、また逆に適切な再分配は経済成長を高めるという意見もあがっている。
 + 
 + 
 +== 参考文献 ==
 + 
 +吉原久仁夫 「なにが経済格差を生むのか」 NTT出版 1999
 + 
 +[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A#cite_note-20 Wikipedia]
 + 
 + 
 + 
 +HN:SN

最新版

貧富の差。

具体的には、所得格差、賃金格差、資産格差を指す。

豊かなものと貧しいものの格差、あるいは、富める国と貧しい国との格差。

はてなキーワードより一部引用)


目次

格差が発生する理由

所得格差は、先進国の中では米国がいちばん大きい。日本の歴史的な格差の推移はどうかというと、戦前の方が今より断然大きい。

貧富の差が発生し、定着する理由には個人的要素と社会的要素が存在する。

個人の能力差

自由に経済活動を行えば、より多くの成果を上げ、財産を蓄積する者とそうでない者とに分かれることになる。

社会的収奪

暴力などの手段で、優位にある者が劣位にある者から富を収奪することがある。この状態が常態化すると格差は拡大していく。

例としては、軍事力を背景とした専制君主制などがあげられる。資本家は、労働者から富を略奪していることになる。

経済構造の変化

高度経済成長から低成長への変化や、工業製品の大量生産・消費から情報やサービスを重視するという変換。IT化やグローバル化によって、企業が求める社員像は、、「少数の創造的な社員と、多数の単純労働社員」とに変化していった。この流れはバブル崩壊による長期にわたる不況や、金融不安に対応する社会経済の構造改革などによって加速することとなった。

学校システムの機能不全

企業の求める社員像が変化したことにより、企業に人材を送り出す学校と取り巻く状況も変化した。企業が多数の正社員を必要としなくなったために、いい大学を出ても、いい企業に採用してもらえるとは限らなくなってきたのだ。また、個人の価値観も多様なものへと変化し、学生の方も一流大企業を望まなくなった。

受験競争の過熱もあり、塾や予備校などが普及。これにより公立学校の地位は、国立・私立学校に比べ低下している。それはつまり、世間一般的に一流と呼ばれている難易度や社会的評価の高い大学へ進学することは、義務教育や公立学校の授業だけでは難しくなっている。保護者のある程度の資金力がないと教育に要するコストを十分に負担することが難しくなってきている。


格差の発生

就職

生涯の収入に深く関わる就職に失敗すると格差は生じる。日本のように新卒採用に偏っていると、再挑戦できる機会が少なく、格差は固定されやすい。

出産・育児

この時期は、労働機会が減るために、リスクにさらされたときに格差が生じやすくなる。

高齢化

老人になると収入が増える機会が激減。その一方で、健康を害するなどのリスクは高まっていく。さらに「子供の有無」「家の有無」「蓄えの有無」によって違いがあるために格差は生じやすくなるのである。

格差是正

均等待遇

EU各国ではすでに、同一労働同一賃金という、企業規模は雇用形態に関わらず、同一職務には同等の賃金を支払う原則が導入されている。しかし、正社員の雇用保護が強い日本では、均等待遇の実現はかなり難しいとされる。

再分配

社会政策として、社会保険や直接税などによる富の再分配を通して格差を是正することが案として出されている。しかし、社会保険には逆進性という問題が存在する。さらに、行き過ぎた再分配を行うと経済成長をマイナスに働かせてしまうという意見もある、また逆に適切な再分配は経済成長を高めるという意見もあがっている。


参考文献

吉原久仁夫 「なにが経済格差を生むのか」 NTT出版 1999

Wikipedia


HN:SN


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成