一眼レフカメラ
出典: Jinkawiki
2012年2月7日 (火) 00:19の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) (→'''一眼レフカメラの製造をしている(していた)主なメーカー''') |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | |||
== '''一眼レフカメラ''' == | == '''一眼レフカメラ''' == | ||
一眼レフカメラ(英:Single―lens reflex camera)とは、スチルカメラの構造による分類の一つで、撮影に使用するレンズと撮像面の間に鏡を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統(一眼)なので、ファインダーから見える像が撮影する写真の像と一致する。 | 一眼レフカメラ(英:Single―lens reflex camera)とは、スチルカメラの構造による分類の一つで、撮影に使用するレンズと撮像面の間に鏡を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統(一眼)なので、ファインダーから見える像が撮影する写真の像と一致する。 | ||
6 行 | 5 行 | ||
== '''利点と欠点''' == | == '''利点と欠点''' == | ||
+ | 利点 | ||
+ | |||
+ | ・レンズが交換可能である(多くのレンズを使い分けることができる) | ||
+ | |||
+ | ・イメージ通りの画像が撮影可能 | ||
+ | |||
+ | ・ピント合わせをしやすく、ピンボケ写真を減らせる | ||
+ | |||
+ | ・多様な撮影ニーズに対応できる | ||
+ | |||
+ | ・画質レベルが高い | ||
+ | |||
+ | ・背景をきれいにぼかせる | ||
+ | |||
+ | ・光の調節が可能 | ||
+ | |||
+ | 欠点 | ||
+ | |||
+ | ・カメラの構造上ボディが大きい | ||
+ | |||
+ | ・重量が重い | ||
+ | |||
+ | ・資金面で負担がかかる | ||
+ | |||
+ | ・交換レンズが増えるとともに重量も増え、かさばる | ||
+ | |||
+ | ・撮像素子にごみが付着してしまう(デジタル一眼レフの場合) | ||
+ | |||
+ | ・入り込んだごみなどが画像として映りこみ、後の処理が大変 | ||
+ | |||
+ | == '''誕生から現在まで''' == | ||
+ | |||
+ | 一眼レフカメラの光学機構の源流は、カメラの前身である”カメラ・オブスクラ”の時代にさかのぼる。カメラ・オブスクラの中には光路の途中に反射鏡を設置し、レンズの光学軸に対して90度の方向に像を結ばせるようになっていたものがあるのである。 | ||
+ | |||
+ | ダゲレオタイプの発明以降のカメラの歴史に限ってみると、一眼レフカメラの最初期のもののひとつは1861年にトーマス・サットンによって考案された物だと考えられる。それ以前のカメラは像面にフォーカシングスクリーン(ピントグラス)を取り付けてレンズの操作を行った後、その場所にスクリーンと交換する形で感光材料を設置するものであったが、サットンは光路上に可動式の鏡を取り付けカメラボディ上面のスクリーンに像を結ばせるという工夫をし、これにより撮影直前まで像を見つづけることができるようになった。 | ||
+ | |||
+ | 初の実用一眼レフカメラとされているのは1885年にカルビン・レイ・スミスが発売した「パテント・モノキュラー・デュプレックス」である。その後1890年代にかけてさまざまな一眼レフカメラが作られた。 | ||
+ | |||
+ | 1890年代の終わりになるとフォーカルプレーンシャッターの登場によって一眼レフカメラの高機能化が加速し、現代に通ずる一眼レフカメラの形式が確立。 | ||
+ | |||
+ | 19世紀後半~20世紀にかけ、デジタルカメラの時代になってからは、これまで培ってきた一眼レフカメラ開発のノウハウとイメージセンサーや画像処理技術などデジタル技術の融合が行われデジタル一眼レフカメラが開発された。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | カメラのデジタル化によって、これまでに無い新たな機能が一眼レフカメラにも組み込まれる事となる。手ぶれによる映像の乱れを軽減させる手ぶれ補正機能は、一部の交換レンズに組み込まれる方式だけでなく、カメラ本体のイメージセンサーを手ぶれに応じて移動させ取り付けるレンズすべてを対応させる方式などフィルムカメラでは出来なかった技術が登場し、各社で方式は違うがデジタル一眼レフの一機能として定着している。 | ||
+ | |||
+ | 2008年以降、一眼レフカメラとは異なり光学ファインダーを廃してライブビューのみで撮影を行うレンズ交換式デジタルカメラの新形式が登場し、その後各社からも様々な規格の機種が発売された。 | ||
+ | |||
+ | そして一時は戦国時代の様相を呈したものの淘汰が進み、後発メーカーの主力製品はこのミラーレス一眼カメラへと移行、現在、デジタル一眼レフカメラはフィルム時代から続くメーカーの製品のみが残ってる。 | ||
+ | |||
+ | == '''一眼レフカメラの製造をしている(していた)主なメーカー''' == | ||
+ | |||
+ | アルパ/キャノン/富士フィルム/ペンタックス/ニコン/リコー/ニコン/シグマ/ソニー/パナソニック/ライカ/コニカ/タプコン/ミノルタなど | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == '''参考''' == | ||
+ | ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 | ||
+ | |||
+ | ・http://www.ichigan-camera.com/what.html | ||
+ | |||
+ | ・『カメラの楽しみ』柳沢小実 PIEBOOKS | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | HM:pnt |
最新版
目次 |
一眼レフカメラ
一眼レフカメラ(英:Single―lens reflex camera)とは、スチルカメラの構造による分類の一つで、撮影に使用するレンズと撮像面の間に鏡を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統(一眼)なので、ファインダーから見える像が撮影する写真の像と一致する。 フィルムカメラ・デジタルカメラの両方に存在し、20世紀中盤ごろから現在に至るまで、レンズ交換可能なカメラの主流となっているカメラである。
利点と欠点
利点
・レンズが交換可能である(多くのレンズを使い分けることができる)
・イメージ通りの画像が撮影可能
・ピント合わせをしやすく、ピンボケ写真を減らせる
・多様な撮影ニーズに対応できる
・画質レベルが高い
・背景をきれいにぼかせる
・光の調節が可能
欠点
・カメラの構造上ボディが大きい
・重量が重い
・資金面で負担がかかる
・交換レンズが増えるとともに重量も増え、かさばる
・撮像素子にごみが付着してしまう(デジタル一眼レフの場合)
・入り込んだごみなどが画像として映りこみ、後の処理が大変
誕生から現在まで
一眼レフカメラの光学機構の源流は、カメラの前身である”カメラ・オブスクラ”の時代にさかのぼる。カメラ・オブスクラの中には光路の途中に反射鏡を設置し、レンズの光学軸に対して90度の方向に像を結ばせるようになっていたものがあるのである。
ダゲレオタイプの発明以降のカメラの歴史に限ってみると、一眼レフカメラの最初期のもののひとつは1861年にトーマス・サットンによって考案された物だと考えられる。それ以前のカメラは像面にフォーカシングスクリーン(ピントグラス)を取り付けてレンズの操作を行った後、その場所にスクリーンと交換する形で感光材料を設置するものであったが、サットンは光路上に可動式の鏡を取り付けカメラボディ上面のスクリーンに像を結ばせるという工夫をし、これにより撮影直前まで像を見つづけることができるようになった。
初の実用一眼レフカメラとされているのは1885年にカルビン・レイ・スミスが発売した「パテント・モノキュラー・デュプレックス」である。その後1890年代にかけてさまざまな一眼レフカメラが作られた。
1890年代の終わりになるとフォーカルプレーンシャッターの登場によって一眼レフカメラの高機能化が加速し、現代に通ずる一眼レフカメラの形式が確立。
19世紀後半~20世紀にかけ、デジタルカメラの時代になってからは、これまで培ってきた一眼レフカメラ開発のノウハウとイメージセンサーや画像処理技術などデジタル技術の融合が行われデジタル一眼レフカメラが開発された。
カメラのデジタル化によって、これまでに無い新たな機能が一眼レフカメラにも組み込まれる事となる。手ぶれによる映像の乱れを軽減させる手ぶれ補正機能は、一部の交換レンズに組み込まれる方式だけでなく、カメラ本体のイメージセンサーを手ぶれに応じて移動させ取り付けるレンズすべてを対応させる方式などフィルムカメラでは出来なかった技術が登場し、各社で方式は違うがデジタル一眼レフの一機能として定着している。
2008年以降、一眼レフカメラとは異なり光学ファインダーを廃してライブビューのみで撮影を行うレンズ交換式デジタルカメラの新形式が登場し、その後各社からも様々な規格の機種が発売された。
そして一時は戦国時代の様相を呈したものの淘汰が進み、後発メーカーの主力製品はこのミラーレス一眼カメラへと移行、現在、デジタル一眼レフカメラはフィルム時代から続くメーカーの製品のみが残ってる。
一眼レフカメラの製造をしている(していた)主なメーカー
アルパ/キャノン/富士フィルム/ペンタックス/ニコン/リコー/ニコン/シグマ/ソニー/パナソニック/ライカ/コニカ/タプコン/ミノルタなど
参考
・http://www.ichigan-camera.com/what.html
・『カメラの楽しみ』柳沢小実 PIEBOOKS
HM:pnt