関東大震災2
出典: Jinkawiki
2013年8月2日 (金) 15:21の版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2013年8月2日 (金) 15:22の版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
30 行 | 30 行 | ||
==参考資料== | ==参考資料== | ||
- | http://ja.wikipedia.org/wiki/E996A2E69DB1E5A4A7E99C87E781BD | + | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD |
『震災豫防調査會報告 第百號(戊)』(震災豫防調査會、1925年3月31日) | 『震災豫防調査會報告 第百號(戊)』(震災豫防調査會、1925年3月31日) |
2013年8月2日 (金) 15:22の版
目次 |
関東大震災
関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒(日本時間、以下同様)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9の大正関東地震による地震災害である。神奈川県を中心に千葉県・茨城県から静岡県東部までの内陸と沿岸に広い範囲に甚大な被害をもたらし、日本災害史上最大級の被害を与えた。
被害
190万人が被災、10万5千人余が死亡あるいは行方不明になったとされる。建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2000余棟である。東京の火災被害が中心に報じられているが、被害の中心は震源断層のある神奈川県内で、振動による建物の倒壊のほか、液状化による地盤沈下、崖崩れ、沿岸部では津波による被害が発生した。
火災
地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから、136件の火災が発生した。大学や研究所で、化学薬品棚の倒壊による発火も見られた。しかし工藤美代子は「火元には、空き家や小学校、女学校、越中島の糧秣廠(兵員用の食料(糧)及び軍馬用のまぐさ(秣)を保管する倉庫で、火薬類は保管していない)等、発火原因が不明な所があり、2日の午後に新しい火災が発生する等不審な点も多い」と主張する。加えて能登半島付近に位置していた台風により、関東地方全域で風が吹いていたことが当時の天気図で確認できる。火災は地震発生時の強風に煽られ、「陸軍本所被服廠跡地惨事」で知られる火災旋風を引き起こしながら広まり、鎮火したのは2日後の9月3日10時頃とされている。
朝鮮人暴動に関する流言と朝鮮人虐殺事件
当時、「内朝鮮人が暴徒化した」「井戸に毒を入れ、また放火して回っている」などの虚報が流れ、朝鮮人たちが大量に虐殺された。
地震の混乱で発生した事件
・亀戸事件 ・福田村事件 ・佐原事件 ・本庄事件
震災不況
既に第一次世界大戦期のブームによる反動で戦後恐慌に陥っていたところへ、震災は更に追い討ちをかけることになった。多くの事業所が壊滅したことから失業者が激増し、更に震災の被害によって決済困難に陥る約束手形(震災手形)が莫大な額に上った。震災直後の7日には緊急勅令によるモラトリアムが出され、29日に至って震災手形割引損失補償令が出されて震災手形による損失を政府が補償する体制が取られた。だが、その過程で戦後恐慌に伴う不良債権までもが同様に補償されてしまい、これらの処理がこじれて昭和金融恐慌を起こすことになる
復興
山本権兵衛首相を総裁とした「帝都復興審議会」を創設する事で大きな復興計画が動いた。江戸時代以来の東京の街の大改革を行い、道路拡張や区画整理などインフラ整備も大きく進んだ。また震災後日本で初めてラジオ放送が始まった。その一方で、第一次世界大戦終結後の不況下にあった日本経済にとっては、震災手形問題や復興資材の輸入超過問題などが生じた結果、経済の閉塞感がいっそう深刻化し、後の昭和恐慌に至る長い景気低迷期に入った。震災復興事業として作られた代表的な建築物には同潤会アパート、聖橋、復興小学校、復興公園、震災復興橋(隅田川)、九段下ビルなどがある。
参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
『震災豫防調査會報告 第百號(戊)』(震災豫防調査會、1925年3月31日)