少年犯罪

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2013年8月2日 (金) 17:17の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)
(少年犯罪の種類)
← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)
(少年犯罪の種類)
10 行 10 行
-==少年犯罪の種類==+==主な少年犯罪の種類==
・異常犯罪…(例)昭和9年(1934).3.15〔20歳(満18~19歳)の真面目な長男が何人殺せるか試すため一家皆殺し〕 ・異常犯罪…(例)昭和9年(1934).3.15〔20歳(満18~19歳)の真面目な長男が何人殺せるか試すため一家皆殺し〕
39 行 39 行
 檜山四郎著『戦後少年犯罪史』(1988・酒井書店)  檜山四郎著『戦後少年犯罪史』(1988・酒井書店)
 清永賢二編『少年非行の世界――空洞の世代の誕生』(1999・有斐閣)  清永賢二編『少年非行の世界――空洞の世代の誕生』(1999・有斐閣)
 +
 +参考URL 「少年犯罪データベース」http://kangaeru.s59.xrea.com/

最新版

目次

少年犯罪とは

少年犯罪とは、少年が犯した、または犯したとされる犯罪のこと。 日本では、少年法2条1項に定義されている少年、すなわち20歳に満たない者(男女とも)が犯した、または犯したとされる犯罪に対してこの言葉を用いる。 これより狭く、刑法学上の狭義の犯罪(構成要件に該当する違法・有責な行為)に範囲を限定することもあれば、それより広く、虞犯(ぐはん)行為をも含む少年の非行一般の意味にこれを用いることもある。


少年犯罪の増加

近年、多くのマスメディアが「少年の凶悪犯罪が急増している」と警鐘を鳴らす。 日本だけでなく少年犯罪の増勢は世界的な問題である。一般的にいって、日本は、先進諸国のなかで治安の行き届いた国の一つとされてはいるが、しかし、少年の刑法犯だけをみても、1946年(昭和21)当時に比べ、最近では、検挙人員数は約1.9倍、その人口比(10歳以上20歳未満の少年人口1000人当りの検挙人員の比率)では約2.1倍である(1997年)。これに対し、成人の刑法犯の場合は、検挙人員数で約2.3倍、人口比(20歳以上の成人人口1000人当りの検挙人員の比率)では0.9倍である。


主な少年犯罪の種類

・異常犯罪…(例)昭和9年(1934).3.15〔20歳(満18~19歳)の真面目な長男が何人殺せるか試すため一家皆殺し〕

・親殺し、兄弟殺人…(例)昭和2年(1927).1.30〔中3(満17~18歳)が父親殴り殺す〕

・いじめ(学校関係)…(例)昭和4年(1929).2.4〔小6がいじめ殺人〕

・性犯罪…(例)昭和4年(1929).3.2〔21歳(満19~20歳)が幼女レイプ殺人〕

・万引き…(例)昭和5年(1930).7.6〔小5男女10数人の万引き団〕

・薬物使用…(例)昭和26年(1951).2.6〔ヒロポン中毒の女子大生、中毒苦に心中〕

有名な少年犯罪

・女子高生コンクリート詰め殺人事件 1989年3月29日(発覚)

・光市母子殺害事件 1999年4月14日(発生)

・コロンバイン高校銃乱射事件 1999年4月20日(発生)

・西鉄バスジャック事件 2000年5月3日(発生)

・佐世保小6女児同級生殺害事件 2004年6月1日(発生)


参考文献

 檜山四郎著『戦後少年犯罪史』(1988・酒井書店)  清永賢二編『少年非行の世界――空洞の世代の誕生』(1999・有斐閣)

参考URL 「少年犯罪データベース」http://kangaeru.s59.xrea.com/


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成