チェルノブイリ原発事故3

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2013年8月3日 (土) 17:30の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

13 行 13 行
-参考文献 : 『シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版』文英堂<br>+ 
-        『用語集 現代社会+政治・経済 12-13年度版』清水書院+== 参考文献 ==
 + 
 +『用語集 現代社会+政治・経済 12-13年度版』清水書院 <br> 『シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版』文英堂

最新版

概要

 1986年、旧ソ連(現ウクライナ)でレベル7のチェルノブイリ原発事故が起こった。外部電源の停電時に補助電源が作動するまでの10数秒間の原子炉からの電力供給を調べていた実験で、安全装置をはずしたままで、いったん下がりすぎた出力を上げようとしたとき、4秒で定格出力の約100倍に到達、原子炉が爆発してしまった。この事故による死者は31人、負傷者は203人。


被害

事故とともに、放射能は火災や風にのるなどして国境を越えてヨーロッパ全体に広がり、東西約950km、南北役400kmの地域、スウェーデンまでも放射能で汚染した。ウクライナの穀倉地帯の農作物や牛乳やキノコからも、高レベルの放射能が検出された。

また、放射能汚染地域にすんでいた人々や、長期にわたり汚染された食物を摂取し続けた人々は、ガンにかかりやすくなっている。中には、子どもの甲状腺がんの発生率が高くなっている地域もある。現在も晩発性障害に苦しむ人は多い。

事故炉は放射能もれを防ぐため、コンクリートで固める「石棺」とされ、2000年にはこの原発全体が閉鎖された。


参考文献

『用語集 現代社会+政治・経済 12-13年度版』清水書院
『シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版』文英堂


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成