強制収容所2
出典: Jinkawiki
2014年7月25日 (金) 03:18の版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) |
||
33 行 | 33 行 | ||
『ナチ強制・絶滅収容所』 マルセル・リュビー著 菅野賢治訳 筑摩書房 | 『ナチ強制・絶滅収容所』 マルセル・リュビー著 菅野賢治訳 筑摩書房 | ||
+ | |||
+ | ハンドル名:京都 |
最新版
強制収容所
1933年初頭、ナチスは民主的な手段に訴えてドイツ政権の座につく。彼らは大急ぎで全体主義体制を確立し、その体制にとって現実のあるいは潜在的敵対分子の除去に専念する。それは1933年から1945年にまでおよび、ナチスドイツは約二万ヶ所の収容所を開設した。現在のフランス、ドイツ、ポーランド、チェコ、オーストリアにまたがる地域に彼らが運営した12の強制収容所と6つの絶滅収容所がある。ここで12年間のうちに約450万人が亡くなった。極度の攻撃性をそなえた人種差別イデオロギーを振りかざし、劣等人種と決めつけられた部類に属する者たちを隷属状態におとしめ、のちに壊滅をもくろむシステムである。ここでの劣等人種は、ドイツ人の共産主義者、社会主義者、社会民主主義者、ロマ族、エホバの証人、同性愛者、「反社会的」と告発された人々のことである。いわゆる「国家の敵」とされたのだ。
収容政策
強制収容所では、大まかに三種の政策として分類される。
1 排除の手段としての収容所
第二次世界大戦の勃発以前、収容所は第三帝国内部の弾圧政策の犠牲となった者たちを受け入れる場所として機能する。 1933年1月30日にヒトラーが共和宰相に就任。その二ヶ月も経ずしてダッハウ近郊に約5000人を収容できる強制収容所が開設された。その後はオラニエンブルク収容所、ブーヘンヴァルト収容所など続々開設された。その起源において、これらの収容所は「治安維持、予防拘留、ないし再教育」を眼目としていた。よって、人種差別主義に則りナチスは「人種」の徹底除去に乗り出した。
2
絶滅手段としての収容所
開戦に伴い、収容所はナチスに刃向かうあらゆる敵対分子の絶滅に手を貸す。 1939年9月1日、ドイツ国防軍はポーランド侵攻を開始する。決定的戦闘の幕を切って落とすにあたり、ヒトラーにとってより敵対分子を許容することなど問題外である。よって安楽死の口実のもとガス室が利用された。こうした殺戮の中心的役割を担っていたのは特務部隊である機動力に優れ、オートバイ部隊も備えた小規模の特別挺身攻撃部隊のことだ。ここではナチスが策定した絶滅政策の総仕上げとして「最終的解決(ユダヤ人のジェノサイドまたは大量殺戮)」が実行に移された。もっとも多い時期には、毎日6千人ものユダヤ人がガス室に送られていた。ヨーロッパ・ユダヤ人の5分の3が虐殺される結果となった。
3
労働を通じての絶滅を狙った収容政策
1942年4月30日以降、一部の収容所は使用目的を改め、ドイツ戦時経済に奴隷労働力を提供する任務を負う。強制収容所の労働機構への組み込みは、強制収容所兵監ポールによって各に収容所「労働奉仕団」の編成を命じられた。ポールによって「労働力の搾取は、労働がもっとも高い生産性に達するよう、可能性の限界まで推し進めなければならない。」とされた。
参考文献
『ナチ強制収容所』 長谷川公昭著 株式会社草思社
『ナチ強制・絶滅収容所』 マルセル・リュビー著 菅野賢治訳 筑摩書房
ハンドル名:京都