星雲

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2015年7月30日 (木) 17:34の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
-*星雲とは+==星雲とは==
星雲とは星とは違い夜空に浮かんだ輝いた雲のように浮かんで見えるものである。これは宇宙空間に何らかの原因によって発生した重力によって漂うガスやちり、気体が濃く集められできたものである。星雲にはガスが色鮮やかな光を放つ「散光星雲」と周りの恒星の光を遮り星空にぽっかりと穴が空いたように見える「暗黒星雲」とがある。「散光星雲」には「輝線星雲」と「反射星雲」とがある。星雲の誕生や消滅には星の誕生や消滅による重力の発生も関係しているといわれている。 星雲とは星とは違い夜空に浮かんだ輝いた雲のように浮かんで見えるものである。これは宇宙空間に何らかの原因によって発生した重力によって漂うガスやちり、気体が濃く集められできたものである。星雲にはガスが色鮮やかな光を放つ「散光星雲」と周りの恒星の光を遮り星空にぽっかりと穴が空いたように見える「暗黒星雲」とがある。「散光星雲」には「輝線星雲」と「反射星雲」とがある。星雲の誕生や消滅には星の誕生や消滅による重力の発生も関係しているといわれている。
-*輝線星雲とは+==輝線星雲とは==
実は「散光星雲」のうちの一つである「輝線星雲」は実はそれ自体が輝いているわけではない。「輝線星雲」の内部には、若くて高温の恒星が存在している。基本的には、その星雲の内部のガスやちりを材料に生まれた恒星たちである。若くて温度の高い星たちはとても強い紫外線を周囲に放出している。この紫外線をまわりにあるガスが吸収すると、ガスは電離して、可視光(電磁波の強さによって目の網膜に反応して色がついているように見える光)を放つようになる。こうしてガスが光り輝いて見える。「輝線星雲」を輝かすことができる若い恒星からは、「恒星風」(恒星から放たれるガスの流れ)が吹き出ている。それがガスやちりを徐々に吹き飛ばしてしまう。そうして「輝線星雲」はいずれ散っていってしまう。「輝線星雲」の寿命は規模にもよるが、およそ数十万年~数千万年である。 実は「散光星雲」のうちの一つである「輝線星雲」は実はそれ自体が輝いているわけではない。「輝線星雲」の内部には、若くて高温の恒星が存在している。基本的には、その星雲の内部のガスやちりを材料に生まれた恒星たちである。若くて温度の高い星たちはとても強い紫外線を周囲に放出している。この紫外線をまわりにあるガスが吸収すると、ガスは電離して、可視光(電磁波の強さによって目の網膜に反応して色がついているように見える光)を放つようになる。こうしてガスが光り輝いて見える。「輝線星雲」を輝かすことができる若い恒星からは、「恒星風」(恒星から放たれるガスの流れ)が吹き出ている。それがガスやちりを徐々に吹き飛ばしてしまう。そうして「輝線星雲」はいずれ散っていってしまう。「輝線星雲」の寿命は規模にもよるが、およそ数十万年~数千万年である。
-*反射星雲とは+==反射星雲とは==
もう一つのタイプの「散光星雲」は「反射星雲」である。恒星が放つ光をちりやガスが反射、散乱することで輝いて見える星雲である。「輝線星雲」はガスの電離による可視光で色がつくのに対しに対し、「反射星雲」は周りの恒星の色に反映して輝いている。ただ、温度があまり高くない黄色や赤色の恒星から出る光は弱いため、星雲で散乱されても目立たないことが多い。ちりは赤色よりも青色の光を多く反射する性質を持つため、比較的温度の高い星から出た光を散乱したものが多い。 もう一つのタイプの「散光星雲」は「反射星雲」である。恒星が放つ光をちりやガスが反射、散乱することで輝いて見える星雲である。「輝線星雲」はガスの電離による可視光で色がつくのに対しに対し、「反射星雲」は周りの恒星の色に反映して輝いている。ただ、温度があまり高くない黄色や赤色の恒星から出る光は弱いため、星雲で散乱されても目立たないことが多い。ちりは赤色よりも青色の光を多く反射する性質を持つため、比較的温度の高い星から出た光を散乱したものが多い。
-*暗黒星雲+==暗黒星雲==
「暗黒星雲」はそれ自体が輝くことはなく周りの恒星の光や「散光星雲」の光が遮られて浮かび上がる輝かない星雲である。この星雲は特に重力が強くガスやちりが濃く集められており、さらにそのガスやちりに密な部分ができると、その領域の重力がさらに大きくなり周囲のガスやちりを引き付ける。このようにガスやちりがたくさん集まってしまい反射や散光ができなくなってしまったのが「暗黒星雲」なのである。濃く集まったガスやちりは、新しく恒星を作る材料となる。そのため、「暗黒星雲」は新たな恒星の誕生の場所となる。新たな恒星が生まれるとその星から出る恒星風によって集まっていたガスやちりが吹き飛ばされていきだんだん密度が薄まり、誕生した恒星の光を受けて輝く「散光星雲」に変わっていく。 「暗黒星雲」はそれ自体が輝くことはなく周りの恒星の光や「散光星雲」の光が遮られて浮かび上がる輝かない星雲である。この星雲は特に重力が強くガスやちりが濃く集められており、さらにそのガスやちりに密な部分ができると、その領域の重力がさらに大きくなり周囲のガスやちりを引き付ける。このようにガスやちりがたくさん集まってしまい反射や散光ができなくなってしまったのが「暗黒星雲」なのである。濃く集まったガスやちりは、新しく恒星を作る材料となる。そのため、「暗黒星雲」は新たな恒星の誕生の場所となる。新たな恒星が生まれるとその星から出る恒星風によって集まっていたガスやちりが吹き飛ばされていきだんだん密度が薄まり、誕生した恒星の光を受けて輝く「散光星雲」に変わっていく。
-*参考文献+==参考文献==
「Newton 色と光の科学」 編集人:水谷仁 「Newton 色と光の科学」 編集人:水谷仁
「ガス星雲 ウチューンズ」(http://www.kids.isas.jaxa.jp/zukan/space/nebula01.html) 「ガス星雲 ウチューンズ」(http://www.kids.isas.jaxa.jp/zukan/space/nebula01.html)
 +
 +ハンドルネーム マル

最新版

目次

星雲とは

星雲とは星とは違い夜空に浮かんだ輝いた雲のように浮かんで見えるものである。これは宇宙空間に何らかの原因によって発生した重力によって漂うガスやちり、気体が濃く集められできたものである。星雲にはガスが色鮮やかな光を放つ「散光星雲」と周りの恒星の光を遮り星空にぽっかりと穴が空いたように見える「暗黒星雲」とがある。「散光星雲」には「輝線星雲」と「反射星雲」とがある。星雲の誕生や消滅には星の誕生や消滅による重力の発生も関係しているといわれている。

輝線星雲とは

実は「散光星雲」のうちの一つである「輝線星雲」は実はそれ自体が輝いているわけではない。「輝線星雲」の内部には、若くて高温の恒星が存在している。基本的には、その星雲の内部のガスやちりを材料に生まれた恒星たちである。若くて温度の高い星たちはとても強い紫外線を周囲に放出している。この紫外線をまわりにあるガスが吸収すると、ガスは電離して、可視光(電磁波の強さによって目の網膜に反応して色がついているように見える光)を放つようになる。こうしてガスが光り輝いて見える。「輝線星雲」を輝かすことができる若い恒星からは、「恒星風」(恒星から放たれるガスの流れ)が吹き出ている。それがガスやちりを徐々に吹き飛ばしてしまう。そうして「輝線星雲」はいずれ散っていってしまう。「輝線星雲」の寿命は規模にもよるが、およそ数十万年~数千万年である。

反射星雲とは

もう一つのタイプの「散光星雲」は「反射星雲」である。恒星が放つ光をちりやガスが反射、散乱することで輝いて見える星雲である。「輝線星雲」はガスの電離による可視光で色がつくのに対しに対し、「反射星雲」は周りの恒星の色に反映して輝いている。ただ、温度があまり高くない黄色や赤色の恒星から出る光は弱いため、星雲で散乱されても目立たないことが多い。ちりは赤色よりも青色の光を多く反射する性質を持つため、比較的温度の高い星から出た光を散乱したものが多い。

暗黒星雲

「暗黒星雲」はそれ自体が輝くことはなく周りの恒星の光や「散光星雲」の光が遮られて浮かび上がる輝かない星雲である。この星雲は特に重力が強くガスやちりが濃く集められており、さらにそのガスやちりに密な部分ができると、その領域の重力がさらに大きくなり周囲のガスやちりを引き付ける。このようにガスやちりがたくさん集まってしまい反射や散光ができなくなってしまったのが「暗黒星雲」なのである。濃く集まったガスやちりは、新しく恒星を作る材料となる。そのため、「暗黒星雲」は新たな恒星の誕生の場所となる。新たな恒星が生まれるとその星から出る恒星風によって集まっていたガスやちりが吹き飛ばされていきだんだん密度が薄まり、誕生した恒星の光を受けて輝く「散光星雲」に変わっていく。

参考文献

「Newton 色と光の科学」 編集人:水谷仁

「ガス星雲 ウチューンズ」(http://www.kids.isas.jaxa.jp/zukan/space/nebula01.html)

ハンドルネーム マル


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成