緊張緩和
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2015年8月4日 (火) 22:33の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | |||
==概要== | ==概要== | ||
東西両陣営の対立・冷戦が緩み、交渉や対話など友好的な外交関係が生まれる過程をさす。キューバ危機後に、フランス大統領ド-ゴールが用いてから一般化した。1972・1973年の米ソ首脳の相互訪問による核不戦協定などはその代表例である。 | 東西両陣営の対立・冷戦が緩み、交渉や対話など友好的な外交関係が生まれる過程をさす。キューバ危機後に、フランス大統領ド-ゴールが用いてから一般化した。1972・1973年の米ソ首脳の相互訪問による核不戦協定などはその代表例である。 | ||
+ | |||
+ | ==西側陣営について== | ||
+ | 主に、アメリカ、日本、西欧諸国を指す。 | ||
+ | 米国の西側諸国の援助、赤字貿易、ベトナム介入と撤退や日本の高度経済成長が主な西側陣営を構築していた。 | ||
+ | |||
+ | ==東側陣営について== | ||
+ | 主にソビエト社会主義共和国、中華人民共和国の二極構造から成る。 | ||
+ | ソ連では平和共同路線を声明したり、中ソでの対立も起きていた。 | ||
+ | |||
+ | ==多極化の時代== | ||
+ | 1956年のスターリン批判をきっかけに、中ソは社会主義の路線をめぐって互いに批判し、関係が悪化した。一方、米ソはキューバ危機後のホットライン設置や、部分的核実験禁止条約の調印などによって、緊張緩和を迎えた。 | ||
+ | |||
+ | 参考文献1 | ||
+ | 木畑洋一著『20世紀の歴史』岩波新書 | ||
+ | |||
+ | 参考文献2 | ||
+ | http://note.masm.jp/%CE%E4%C0%EF/ | ||
+ | |||
+ | EURO |
最新版
目次 |
[編集]
概要
東西両陣営の対立・冷戦が緩み、交渉や対話など友好的な外交関係が生まれる過程をさす。キューバ危機後に、フランス大統領ド-ゴールが用いてから一般化した。1972・1973年の米ソ首脳の相互訪問による核不戦協定などはその代表例である。
[編集]
西側陣営について
主に、アメリカ、日本、西欧諸国を指す。 米国の西側諸国の援助、赤字貿易、ベトナム介入と撤退や日本の高度経済成長が主な西側陣営を構築していた。
[編集]
東側陣営について
主にソビエト社会主義共和国、中華人民共和国の二極構造から成る。 ソ連では平和共同路線を声明したり、中ソでの対立も起きていた。
[編集]
多極化の時代
1956年のスターリン批判をきっかけに、中ソは社会主義の路線をめぐって互いに批判し、関係が悪化した。一方、米ソはキューバ危機後のホットライン設置や、部分的核実験禁止条約の調印などによって、緊張緩和を迎えた。
参考文献1 木畑洋一著『20世紀の歴史』岩波新書
参考文献2 http://note.masm.jp/%CE%E4%C0%EF/
EURO