脳における性差

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2015年7月31日 (金) 20:58の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
'''脳における性差''' '''脳における性差'''
-1964年にハーバード・ランズデールが男性と女性の脳組織には性差が存在するという発表を行うまで、脳の役割は右側では空間認知機能をつかさどり、左側では言語認知機能をつかさどるとされており、脳の役割は部分ごとに細分化されているというのが定説であった。しかし、これは男性にのみ顕著に表れるものであり、女性の脳ではこのようなことはなく、機能は広範囲に分布している。そして、男性の左脳は明らかに言語をつかさどっているが女性の場合は言語のために右脳と左脳の両方を使っているのだ。ここから、男女の脳で性差が存在することが分かる。しかし、これはあくまで差異であって決して優劣ではない。+ 
 +1964年にハーバード・ランズデールが男性と女性の脳組織には性差が存在するという発表を行うまで、脳の役割は右側では空間認知機能をつかさどり、左側では言語認知機能をつかさどるとされており、脳の役割は部分ごとに細分化されているというのが定説であった。しかし、これは男性にのみ顕著に表れるものであり、女性の脳ではこのようなことはなく、機能は広範囲に分布している。つまり、男性の左脳は明らかに言語をつかさどっているが女性の場合は言語のために右脳と左脳の両方を使っているのだ。ここから、男女の脳で性差が存在することが分かる。しかし、これはあくまで差異であって決して優劣ではない。
 + 
 +'''視覚や聴覚においての性差'''
 + 
 +視覚や聴覚をはじめとする感覚は、脳をつかさどっている。脳に性差があるならば、同様に視覚や聴覚にも性差が存在してしかるべきであろう。そして、実際視覚や聴覚においては大きな性差が存在する。一般的に、女性は男性と比べて表情を読み取ることがうまいと言われるが、これは生まれつきの性差なのである。実は、男性の目の網膜は女性の網膜と比べるとかなり分厚い。これは主に位置、方向、速度を感知するM細胞が分布しているからである。対する女性は、主に色や表情を感知するP細胞が分布している。このことは、男の赤ちゃんは動くものに興味を持つことや女の赤ちゃんが人の顔に興味を持つことに繋がっている。一方の聴覚では、乳幼児から成長するにつれ性差が大きくなることが分かっている。女性のほうが音に(特に高周波数の音に)敏感であるのだ。例えば、教室で男の子が机をトントンと叩く音が周りの男の子にとってはさほど気にならないものだが、女の子にとっては悩ましい騒音になっていることも十分考えられる。一般的に言われる女性のほうが色彩感覚に優れているが、空間認識能力に欠けるという現象は、脳の性差から引き起こされるのだ。
 + 
 +'''性差とジェンダー'''
 + 
 +ここでは脳における性差を取り上げたが、これらの男女間の性差は実に多彩である。しかし、それらが十分に社会で認知されないまま現在に至っているのだ。男女平等が掲げられている現代社会では、女性のパイロットや男性のデザイナーが世界中で活躍している。これは個人の意思を尊重してきた賜物であろう。しかし、現代の子どもたちはこの男女平等によって進むべき道を見失っている。50年前の子どもと比べて、不安やうつを感じる例が増えているのだ。さらに、彼らは50年前に精神科にかかった子どもよりも強い不安を感じているというデータがある。この理由のひとつとして、ジェンダーの希薄化が挙げられる。つまり、男ならばこうあれ、女ならばこうあれという規範が失われたことで男であること、女であることの意味が不明になっているのだ。男性的な女性や女性的な男性が増えているが、女性的な女性や男性的な男性のほうが幸福感や満足感を得られやすいとされる。このような、男らしさや女らしさは尊重されるべきである。現代の男女平等は男女統合に置き換えられつつあるように思う。そうではなく、お互いがお互いの性差を尊重しあう真の男女平等が求められている。特に日本では男尊女卑の傾向が未だ強く、女性の多くが仕事と家庭の両立に苦しんでいる。これから少子高齢化やグローバル化が一層進むことが想定される。そのような状況で、日本人の誰もが男女平等が当たり前であると思える社会を模索していくのは、私たち若者の役割であろう。男尊女卑ではなく、男女統合でもなく、それぞれの性差を十分に考慮した男女平等を提案すべきなのだ。
 + 
 + 
 + 
 +参考文献
 + 
 +男の子の脳、女の子の脳-こんなに違う見え方、聞こえ方、学び方- レナード・サックス著 草思社
 + 
 +http://kobajun.chips.jp/?p=9470 女性を正当に評価しない国、ニッポン
 + 
 +HN:じょー

最新版

脳における性差

1964年にハーバード・ランズデールが男性と女性の脳組織には性差が存在するという発表を行うまで、脳の役割は右側では空間認知機能をつかさどり、左側では言語認知機能をつかさどるとされており、脳の役割は部分ごとに細分化されているというのが定説であった。しかし、これは男性にのみ顕著に表れるものであり、女性の脳ではこのようなことはなく、機能は広範囲に分布している。つまり、男性の左脳は明らかに言語をつかさどっているが女性の場合は言語のために右脳と左脳の両方を使っているのだ。ここから、男女の脳で性差が存在することが分かる。しかし、これはあくまで差異であって決して優劣ではない。

視覚や聴覚においての性差

視覚や聴覚をはじめとする感覚は、脳をつかさどっている。脳に性差があるならば、同様に視覚や聴覚にも性差が存在してしかるべきであろう。そして、実際視覚や聴覚においては大きな性差が存在する。一般的に、女性は男性と比べて表情を読み取ることがうまいと言われるが、これは生まれつきの性差なのである。実は、男性の目の網膜は女性の網膜と比べるとかなり分厚い。これは主に位置、方向、速度を感知するM細胞が分布しているからである。対する女性は、主に色や表情を感知するP細胞が分布している。このことは、男の赤ちゃんは動くものに興味を持つことや女の赤ちゃんが人の顔に興味を持つことに繋がっている。一方の聴覚では、乳幼児から成長するにつれ性差が大きくなることが分かっている。女性のほうが音に(特に高周波数の音に)敏感であるのだ。例えば、教室で男の子が机をトントンと叩く音が周りの男の子にとってはさほど気にならないものだが、女の子にとっては悩ましい騒音になっていることも十分考えられる。一般的に言われる女性のほうが色彩感覚に優れているが、空間認識能力に欠けるという現象は、脳の性差から引き起こされるのだ。

性差とジェンダー

ここでは脳における性差を取り上げたが、これらの男女間の性差は実に多彩である。しかし、それらが十分に社会で認知されないまま現在に至っているのだ。男女平等が掲げられている現代社会では、女性のパイロットや男性のデザイナーが世界中で活躍している。これは個人の意思を尊重してきた賜物であろう。しかし、現代の子どもたちはこの男女平等によって進むべき道を見失っている。50年前の子どもと比べて、不安やうつを感じる例が増えているのだ。さらに、彼らは50年前に精神科にかかった子どもよりも強い不安を感じているというデータがある。この理由のひとつとして、ジェンダーの希薄化が挙げられる。つまり、男ならばこうあれ、女ならばこうあれという規範が失われたことで男であること、女であることの意味が不明になっているのだ。男性的な女性や女性的な男性が増えているが、女性的な女性や男性的な男性のほうが幸福感や満足感を得られやすいとされる。このような、男らしさや女らしさは尊重されるべきである。現代の男女平等は男女統合に置き換えられつつあるように思う。そうではなく、お互いがお互いの性差を尊重しあう真の男女平等が求められている。特に日本では男尊女卑の傾向が未だ強く、女性の多くが仕事と家庭の両立に苦しんでいる。これから少子高齢化やグローバル化が一層進むことが想定される。そのような状況で、日本人の誰もが男女平等が当たり前であると思える社会を模索していくのは、私たち若者の役割であろう。男尊女卑ではなく、男女統合でもなく、それぞれの性差を十分に考慮した男女平等を提案すべきなのだ。


参考文献

男の子の脳、女の子の脳-こんなに違う見え方、聞こえ方、学び方- レナード・サックス著 草思社

http://kobajun.chips.jp/?p=9470 女性を正当に評価しない国、ニッポン

HN:じょー


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成