冷戦7

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2016年8月6日 (土) 02:22の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(雪解け・緊張緩和(デタント))
← 前の差分へ
2016年8月6日 (土) 02:23の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
6 行 6 行
1946イギリス首相'''チャーチル'''が'''鉄のカーテン演説'''をしたのを機にアメリカを中心とした資本主義陣営が反共産主義体制を露わにしていった。その後、両陣営で政治面・経済面・軍事面で対立構造を形成していった。資本主義陣営は政治的政策として、1947年アメリカ大統領トルーマンは資本主義化を条件に経済援助を行う'''トルーマンドクトリン'''を行った。経済面では、1947年'アメリカ国務長官'''マーシャル'''が欧州の経済的復興と自立をアメリカが財政的に支援する計画'''マーシャルプラン(欧州復興計画)'''を提唱。援助の受け入れ機関として欧州に'''OEEC(欧州経済協力機構)'''が設立された。(後の'''OECD(経済協力開発機構)''')軍事面では、1949年に集団防衛機構である'''北大西洋条約機構(NATO)'''を結成した。社会主義陣営は、1949に共産党の連携強化と情報交換を目的に'''コミンフォルム(共産党・労働者党情報局)'''を結成した。経済面では、'''マーシャルプラン(欧州復興計画)'''に対抗するため1949年に'''COMECON(経済相互援助会議)'''を結成し、経済協力関係の強化を図った。軍事面では、西ドイツの'''NATO(北大西洋条約機構)'''加盟などが背景となって、1955年に'''ワルシャワ条約機構(WTO)'''を結成し、'''NATO(北大西洋条約機構)'''に対抗した。また、冷戦期、東西対立を背景に起こった紛争がいくつかある。①'''ベルリン危機''':1948年、戦犯国ドイツの首都ベルリンの管理をめぐって対立し、翌1949年、東・西ドイツに分断した。②'''朝鮮戦争'''1950年から1953年まで続き、1950年6月に北朝鮮軍が南北を分裂していた北緯38度線を越えて猛烈に進撃したことから、軍事衝突が始まり、韓国軍は圧倒され後退を続けた。北朝鮮に社会主義陣営であるソ連・中国が、韓国にアメリカが支援を行ったことから'''東西の代理戦争'''と呼ばれた。1953年の休戦協定により、戦闘は停止したが、民族分断の悲劇は現在も続いている。③'''インドシナ戦争'''1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線とする'''ジュネーブ協定'''が成立し、フランスは撤退した。②③の戦争は'''朝鮮休戦協定(1953)'''・'''ジュネーブ休戦協定(1954)'''により終結した。 1946イギリス首相'''チャーチル'''が'''鉄のカーテン演説'''をしたのを機にアメリカを中心とした資本主義陣営が反共産主義体制を露わにしていった。その後、両陣営で政治面・経済面・軍事面で対立構造を形成していった。資本主義陣営は政治的政策として、1947年アメリカ大統領トルーマンは資本主義化を条件に経済援助を行う'''トルーマンドクトリン'''を行った。経済面では、1947年'アメリカ国務長官'''マーシャル'''が欧州の経済的復興と自立をアメリカが財政的に支援する計画'''マーシャルプラン(欧州復興計画)'''を提唱。援助の受け入れ機関として欧州に'''OEEC(欧州経済協力機構)'''が設立された。(後の'''OECD(経済協力開発機構)''')軍事面では、1949年に集団防衛機構である'''北大西洋条約機構(NATO)'''を結成した。社会主義陣営は、1949に共産党の連携強化と情報交換を目的に'''コミンフォルム(共産党・労働者党情報局)'''を結成した。経済面では、'''マーシャルプラン(欧州復興計画)'''に対抗するため1949年に'''COMECON(経済相互援助会議)'''を結成し、経済協力関係の強化を図った。軍事面では、西ドイツの'''NATO(北大西洋条約機構)'''加盟などが背景となって、1955年に'''ワルシャワ条約機構(WTO)'''を結成し、'''NATO(北大西洋条約機構)'''に対抗した。また、冷戦期、東西対立を背景に起こった紛争がいくつかある。①'''ベルリン危機''':1948年、戦犯国ドイツの首都ベルリンの管理をめぐって対立し、翌1949年、東・西ドイツに分断した。②'''朝鮮戦争'''1950年から1953年まで続き、1950年6月に北朝鮮軍が南北を分裂していた北緯38度線を越えて猛烈に進撃したことから、軍事衝突が始まり、韓国軍は圧倒され後退を続けた。北朝鮮に社会主義陣営であるソ連・中国が、韓国にアメリカが支援を行ったことから'''東西の代理戦争'''と呼ばれた。1953年の休戦協定により、戦闘は停止したが、民族分断の悲劇は現在も続いている。③'''インドシナ戦争'''1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線とする'''ジュネーブ協定'''が成立し、フランスは撤退した。②③の戦争は'''朝鮮休戦協定(1953)'''・'''ジュネーブ休戦協定(1954)'''により終結した。
-==雪解け・緊張緩和(デタント)・多極化== +==雪解け・緊張緩和(デタント)== 
'''朝鮮休戦協定(1953)'''・'''ジュネーブ休戦協定(1954)'''を境に世界は'''雪解け'''へと向かった。 '''朝鮮休戦協定(1953)'''・'''ジュネーブ休戦協定(1954)'''を境に世界は'''雪解け'''へと向かった。

2016年8月6日 (土) 02:23の版

目次

概要

第二次大戦後、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義陣営側とソビエト連邦を盟主とする社会主義陣営側で支配権の拡大をめぐる対立生じた。この対立は軍事衝突には至らなかったので「冷戦」(Cold war)と名付けられた。 冷戦は1945年の米英ソ首脳によるヤルタ会談から1989年の米ソ首脳によるマルタ会談で終焉宣言がされるまで続いた。

冷戦構造の形成

1946イギリス首相チャーチル鉄のカーテン演説をしたのを機にアメリカを中心とした資本主義陣営が反共産主義体制を露わにしていった。その後、両陣営で政治面・経済面・軍事面で対立構造を形成していった。資本主義陣営は政治的政策として、1947年アメリカ大統領トルーマンは資本主義化を条件に経済援助を行うトルーマンドクトリンを行った。経済面では、1947年'アメリカ国務長官マーシャルが欧州の経済的復興と自立をアメリカが財政的に支援する計画マーシャルプラン(欧州復興計画)を提唱。援助の受け入れ機関として欧州にOEEC(欧州経済協力機構)が設立された。(後のOECD(経済協力開発機構))軍事面では、1949年に集団防衛機構である北大西洋条約機構(NATO)を結成した。社会主義陣営は、1949に共産党の連携強化と情報交換を目的にコミンフォルム(共産党・労働者党情報局)を結成した。経済面では、マーシャルプラン(欧州復興計画)に対抗するため1949年にCOMECON(経済相互援助会議)を結成し、経済協力関係の強化を図った。軍事面では、西ドイツのNATO(北大西洋条約機構)加盟などが背景となって、1955年にワルシャワ条約機構(WTO)を結成し、NATO(北大西洋条約機構)に対抗した。また、冷戦期、東西対立を背景に起こった紛争がいくつかある。①ベルリン危機:1948年、戦犯国ドイツの首都ベルリンの管理をめぐって対立し、翌1949年、東・西ドイツに分断した。②朝鮮戦争1950年から1953年まで続き、1950年6月に北朝鮮軍が南北を分裂していた北緯38度線を越えて猛烈に進撃したことから、軍事衝突が始まり、韓国軍は圧倒され後退を続けた。北朝鮮に社会主義陣営であるソ連・中国が、韓国にアメリカが支援を行ったことから東西の代理戦争と呼ばれた。1953年の休戦協定により、戦闘は停止したが、民族分断の悲劇は現在も続いている。③インドシナ戦争1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線とするジュネーブ協定が成立し、フランスは撤退した。②③の戦争は朝鮮休戦協定(1953)ジュネーブ休戦協定(1954)により終結した。

==雪解け・緊張緩和(デタント)==  朝鮮休戦協定(1953)ジュネーブ休戦協定(1954)を境に世界は雪解けへと向かった。

多極化

1950年代から、両陣営内で米ソから離反する動きが著しくなり多極化が進んだ。資本主義陣営では1996年アメリカ主導のNATO(北大西洋条約機構)のあり方に反発して、フランスNATO(北大西洋条約機構)の軍事同盟から脱退した。社会主義陣営ではスターリン批判以後表面化した中ソ対立が、1969年には国境での武力衝突に至った.東欧でも、ユーゴスラビアコミンフォルム除名や各国で反ソ連暴動が相次いだ。

冷戦の終結

1985年、ソ連に東西イデオロギー対立の枠にとらわれない新思考外交と、ヨーロッパは1つの家だとする欧州共通の家構造を掲げたゴルバチョフ政権が誕生し、米ソ間で包括軍縮交渉が開始された。そして、1989年の米ソ首脳会談(マルタ会談)で、ついに冷戦終焉宣言(マルタ宣言)が出され冷戦の終結が確認された。1990年には前年末のベルリンの壁崩壊に続き、東西ドイツの統一も実現した。

参考文献

浜島書店 「最新図説 政経」2015年2月4日印刷


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成