ノート:STAP細胞4

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2018年1月25日 (木) 11:15の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(事実究明への主な動き)
← 前の差分へ
2018年1月25日 (木) 11:15の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(参考・引用)
次の差分へ →
28 行 28 行
== 参考・引用 == == 参考・引用 ==
・なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか(http://synodos.jp/science/6918)2014.1.31 ・なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか(http://synodos.jp/science/6918)2014.1.31
 +
・日経サイエンス 特集STAP細胞の全貌 2015年3月号 日経サイエンス社 ・日経サイエンス 特集STAP細胞の全貌 2015年3月号 日経サイエンス社
ハンドルネーム:PiyoS ハンドルネーム:PiyoS

2018年1月25日 (木) 11:15の版

STAP細胞とは

STAPは「Stimulus-triggered Acquisition of Pluripotency(刺激惹起性多能性獲得)」の略。この現象をおこした細胞が「STAP細胞」と呼ばれるものである。STAP細胞は、pH5.7程度の酸性溶液に約30分ひたすという簡単な刺激をあたえるだけで、リンパ球などに分化(専門化)し細胞に変化がおこり、さまざまな細胞へと分化できる万能細胞に変身する。これらは小保方晴子研究ユニットリーダーらのマウスを使った実験によって発見された。これまでの生物学では、ヒトやマウスなどの哺乳類では、いったん分化した細胞を外部からの刺激だけで万能細胞に変化させることは不可能と考えられていた。この常識をくつがえすSTAP細胞の発見は、ノーベル賞級の成果とされ、2014年1月30日科学誌『ネイチャー』で2本の論文が報告された。その成果と、小保方晴子の若さにより大変注目された。 しかし、論文発表直後から様々な疑惑や不正が指摘され、7月2日に著者らは「ネイチャー」に報告した論文を撤回した。その後も検証実験を続けていた理化学研究所は、同年12月19日に「STAP現象の確認に至らなかった」と報告、実験打ち切りを発表した。同月25日に「研究論文に関する調査委員会」によって提出された調査報告書は、STAP細胞・STAP幹細胞・FI幹細胞とされるサンプルはすべてES細胞の混入によって説明できるとし、STAP論文はほぼ全て否定されたと結論づけられた。


事実究明への主な動き

2014年1月28日 理化学研究所STAP細胞論文についての記者発表

   2月上旬  STAP細胞論文の疑義が指摘され始める

   3月31日 調査委員会が画像2件捏造、改竄と認定する 小保方は不服申し立て

   5月 8日 理化学研究所が小保方の不服申し立てを却下

   5月28日 小保方STAP細胞の2本目の論文撤回に同意

   6月 4日 小保方STAP細胞の1本目の論文撤回に同意

   7月 1日 理化学研究所検証実験への小保方の参加を発表

   7月 2日 STAP論文2本が撤回される

   12月19日 理化学研究所、小保方氏がSTAP細胞を再現できずと発表 検証実験打ち切り

   12月26日 STAP細胞、マウス、テラトーマ、STAP幹細胞はすべてES由来だったと結論づける

参考・引用

・なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか(http://synodos.jp/science/6918)2014.1.31

・日経サイエンス 特集STAP細胞の全貌 2015年3月号 日経サイエンス社

ハンドルネーム:PiyoS


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成