ベトナム戦争51
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2018年1月27日 (土) 13:41の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | == ベトナム戦争とは == | + | == ベトナム戦争とは == |
ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)は、正式な宣戦布告がなかったため、この戦争の開始日は学者によって諸説ある。そのため、正確な戦争期間は示せないが最短でも八年間に及んだ。 | ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)は、正式な宣戦布告がなかったため、この戦争の開始日は学者によって諸説ある。そのため、正確な戦争期間は示せないが最短でも八年間に及んだ。 | ||
- | == きっかけ == | + | == きっかけ == |
ベトナム戦争のきっかけには、アメリカやそれ以前にベトナムを植民地として支配していたフランスが、大きく関わっている。 | ベトナム戦争のきっかけには、アメリカやそれ以前にベトナムを植民地として支配していたフランスが、大きく関わっている。 | ||
ベトナムが戦前最後に支配されていたのが日本である。そして日本が第二次世界大戦に敗れた際に、ホーチミンが中心となって北部に「ベトナム民主共和国」を独立させた。しかし、もともと支配していたフランスはこの独立に対抗するため南部側に付き、北部と争うことになった。一方北部にはソ連などの社会主義の国が付いた。その後、ベトナムをきっかけに東南アジアが共産主義化していくことを恐れたアメリカも南部側に付き、北部と戦った。 | ベトナムが戦前最後に支配されていたのが日本である。そして日本が第二次世界大戦に敗れた際に、ホーチミンが中心となって北部に「ベトナム民主共和国」を独立させた。しかし、もともと支配していたフランスはこの独立に対抗するため南部側に付き、北部と争うことになった。一方北部にはソ連などの社会主義の国が付いた。その後、ベトナムをきっかけに東南アジアが共産主義化していくことを恐れたアメリカも南部側に付き、北部と戦った。 | ||
- | == 結果 == | + | == 結果 == |
アメリカ側は、およそ五十四万人の兵を送ったが、最終的にベトナムから撤退した。よってベトナムの北部がこの戦争に勝利となった。 | アメリカ側は、およそ五十四万人の兵を送ったが、最終的にベトナムから撤退した。よってベトナムの北部がこの戦争に勝利となった。 | ||
- | == 参考文献 == | + | == 参考文献 == |
ベトナム戦争と平和 石川文洋 岩波書店 2005年7月20日出版 | ベトナム戦争と平和 石川文洋 岩波書店 2005年7月20日出版 | ||
+ | |||
歴史としてのベトナム戦争 古田元夫 大月書店 1991年3月28日出版 | 歴史としてのベトナム戦争 古田元夫 大月書店 1991年3月28日出版 | ||
+ | |||
ベトナム戦争誤算と誤解の戦場 松岡完 中公新書 2001年7月15日出版 | ベトナム戦争誤算と誤解の戦場 松岡完 中公新書 2001年7月15日出版 |
最新版
目次 |
[編集]
ベトナム戦争とは
ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)は、正式な宣戦布告がなかったため、この戦争の開始日は学者によって諸説ある。そのため、正確な戦争期間は示せないが最短でも八年間に及んだ。
[編集]
きっかけ
ベトナム戦争のきっかけには、アメリカやそれ以前にベトナムを植民地として支配していたフランスが、大きく関わっている。 ベトナムが戦前最後に支配されていたのが日本である。そして日本が第二次世界大戦に敗れた際に、ホーチミンが中心となって北部に「ベトナム民主共和国」を独立させた。しかし、もともと支配していたフランスはこの独立に対抗するため南部側に付き、北部と争うことになった。一方北部にはソ連などの社会主義の国が付いた。その後、ベトナムをきっかけに東南アジアが共産主義化していくことを恐れたアメリカも南部側に付き、北部と戦った。
[編集]
結果
アメリカ側は、およそ五十四万人の兵を送ったが、最終的にベトナムから撤退した。よってベトナムの北部がこの戦争に勝利となった。
[編集]
参考文献
ベトナム戦争と平和 石川文洋 岩波書店 2005年7月20日出版
歴史としてのベトナム戦争 古田元夫 大月書店 1991年3月28日出版
ベトナム戦争誤算と誤解の戦場 松岡完 中公新書 2001年7月15日出版