傀儡政権

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2008年7月28日 (月) 17:21の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
形式的には独立しているが、実質的には他国によって支配され、操られている政権。「傀儡」とは操り人形の意味を持つ。 形式的には独立しているが、実質的には他国によって支配され、操られている政権。「傀儡」とは操り人形の意味を持つ。
-独立国家に建てられたり、形式的に主権国家の形を取って独立させ、その支配を行っている傀儡政権の国家は、傀儡国家と呼ばれる。+独立国家に建てられ、形式的に主権国家の形を取って独立させ、その支配を行っている傀儡政権の国家は、傀儡国家と呼ばれる。
-傀儡政権の例+傀儡政権の例(傀儡政権と見なされているもの)

最新版

形式的には独立しているが、実質的には他国によって支配され、操られている政権。「傀儡」とは操り人形の意味を持つ。 独立国家に建てられ、形式的に主権国家の形を取って独立させ、その支配を行っている傀儡政権の国家は、傀儡国家と呼ばれる。

傀儡政権の例(傀儡政権と見なされているもの)


目次

○アジア

 <中国>  ・斉  1130年から8年間存在。金が淮河以北の華北の地を間接支配するために劉豫を即位させてつくった国。  ・ガンデンポタン  (1912年 - 1952年) - 1903年のイギリス帝国インド領からヤングハズバンド率いるイギリス軍の侵略開始以降、イギリス帝国は清朝と政治的・軍事的に対立していたが、清朝消滅後にイギリス帝国がダライ・ラマ13世を国家元首に立てて、中華民国と軍事対立しながら間接的な植民地支配を実施した。  ・イラク王国   (1932年-1960年) - イギリス委任統治領から独立するが、その後も影響下にあった。

<第二次世界大戦前・中に成立し日本の影響圏にあった政権、国々>  ・冀東防共自治政府   (1935年 - 1938年)備考:1938年成立の中華民国臨時政府に併合される。

 ・中華民国臨時政府   (1937年 - 1940年)備考:中華民国南京国民政府の成立にともない解散、華北政務委員会となる。  ・中華民国維新政府   (1938年 - 1940年)備考:1938年成立の中華民国南京国民政府に編入される。  ・中華民国南京国民政府   (1940年 - 1945年)    <満州>  ・極東共和国   (1920年 - 1923年) - ソビエト連邦のボリシェヴィキ  ・満洲国  (1932年 - 1945年)

 <内モンゴル>  ・蒙古軍政府   (1936年 - 1939年)備考:1937年、蒙古聯盟自治政府に改称  ・察南自治政府   (1937年 - 1939年)  ・晋北自治政府   (1937年 - 1939年)備考:以上三者は、1939年成立の蒙古聯合自治政府に統合される。  ・蒙古聯合自治政府   (1939年 - 1945年) 備考:1941年に対内的に蒙古自治邦と併称し「半独立国」化。    <東南アジア>  ・フィリピン第二共和国・ホセ・ラウレル政権   (1943年 - 1945年)  ・ビルマのバー・モウ政権   (1943年 - 1945年)  ・ベトナムの安南帝国   (阮朝、? - 1945年)  ・ベトナム帝国   (1945年)  ・カンボジア王国   (1945年)  ・ラオス王国   (1945年)

 <第二次世界大戦終結以降にアメリカ合衆国の勢力圏内に入った国々>  ・イラク共和国   イラク戦争後(2003年 - )およびヌーリ・マリキ政権成立以後(2006年 - )のイラク共和国 - 2003年4月から2004年6月にかけてはイラク共和国は完全に消滅しており、名実ともにアメリカ合衆国の海外領土だった(主権もアメリカ合衆国連邦政府が保有していた)。国際的に認められた独立国が対外戦争によって滅ぼされ戦勝国の領土に編入された事例は、1975年4月のベトナム共和国滅亡以来28年ぶりのことであり、21世紀に入ってからはもちろん初めてである。

 <ソビエト連邦勢力圏内にあった国々>  ・トゥヴァ人民共和国   (1921年 - 1944年)自治州としてソ連に編入。  ・モンゴル人民共和国   (1924年 - 1991年)  ・朝鮮民主主義人民共和国   (1948年 - ?) - ソビエト連邦により占領地域内に樹立され、中華人民共和国の派遣した軍隊とともに朝鮮戦争を戦う。そのため韓国によりそれらの国の傀儡と呼ばれたが、金日成の世襲独裁が完遂してからは傀儡と呼ばなくなってきている。

 <1946年 - 1976年にかけて南ベトナムに存在した諸政府>  ・コーチシナ共和国   (1946年 – 1949年)備考:1949年ベトナム国に併合  ・ベトナム国   (1948年 - 1955年) - フランス 備考:1948年 - 1949年の暫定政府期間を含める。  ・南ベトナム、特にゴ・ディン・ジエム政権とグエン・バン・チュー政権   (1955年 - 1975年) - アメリカ合衆国に軍事的、経済的に大きく依存していた政権であったため、ベトナム民主共和国および社会主義諸国より傀儡政権と目される。

 <1970年から1992年まで存在したカンボジアの諸政府 >  ・クメール共和国・ロン・ノル政権   (1970年 - 1975年) - アメリカ合衆国  ・民主カンプチア・ポル・ポト政権   (1975年 - 1979年) - 中華人民共和国  ・カンボジア人民共和国・ヘン・サムリン政権   (1979年 - 1992年) - ベトナム社会主義共和国

 <1979年以降のアフガニスタンの諸政府>  ・アフガニスタン民主共和国   (1979年 - 1991年) - ソビエト連邦  ・アフガニスタン・イスラム首長国・ターリバーン政権   (1996年- 2001年) - パキスタン・アルカーイダ  ・アフガニスタン・ハーミド・カルザイ政権  ・アフガニスタン戦争(2001年 - 2004年)後のハーミド・カルザイ政権 - アメリカ合衆国

 <その他>  ・北キプロス・トルコ共和国   (1974年 - ) - トルコ共和国


○ヨーロッパ

 <ナポレオン戦争中にフランスの勢力圏内にあった国々(姉妹共和国)>  ・ライン同盟(1806年 - 1812年)  ・ワルシャワ公国(1807年 - 1815年)  ・バタヴィア共和国(1795年 - 1806年) 備考:1806年ホラント王国に移行  ・ホラント王国(1806年 - 1810年) 備考:1810年フランスに併合  ・ヘルヴェティア共和国(1798年 - 1803年)  ・ポーランド立憲王国(1815年 - 1832年) - ロシア帝国 備考:1832年ロシアに併合  ・ポズナン大公国(1815年 - 1848年) - プロイセン 備考:1848年プロイセンに併合  ・ブレスト=リトフスク条約により成立し第一次世界大戦終結までドイツ帝国の勢力圏内にあった国々  ・フィンランド王国  ・バルト連合公国(エストニアおよびラトビア)  ・リトアニア王国  ・ポーランド  ・ウクライナ国  ・フィンランド民主共和国(1939年 - 1940年) - ソビエト連邦

 <第二次世界大戦中にナチス・ドイツの勢力圏内にあった国々(衛星国の一種とみなすことのできる国もある。)>  ・フランス共和国のヴィシー政権(1940年-1944年) - 戦争中、連合国側は傀儡政権と主張したが、戦後の西洋史学では、正統なフランス国家であり、スペインのフランコ政権と同じように親独的中立の独立国だという見方が支配的である(  ・スロバキア独立国(1939年 - 1944年)  ・クロアチア独立国(1941年 - 1945年)  ・イタリア社会共和国(1943年 - 1945年)  ・ノルウェーのヴィドクン・クヴィスリング政権(1943年 - 1945年)    <第二次世界大戦後から冷戦終結までソビエト連邦勢力圏内にあった国々>  ・ドイツ民主共和国  ・ポーランド人民共和国  ・チェコスロバキア社会主義共和国  ・ハンガリー社会主義共和国  ・ブルガリア人民共和国  ・ルーマニア社会主義共和国  ・ギリシャ共和国・ゲオルギオス・パパドプロス政権(1967年 - 1974年) - アメリカ合衆国


○アフリカ

 ・エジプト・ムハンマド・アリー朝(1928年 - 1951年) - イギリスの保護国から名目上独立した傀儡政権  ・エチオピア人民民主共和国(1975年 - 1990年) - ソビエト連邦  ・バントゥースタン(ホームランド)の諸国 - 南アフリカの白人政権


○アメリカ

 ・ハワイ王国・カラカウア王朝(1874年 - 1893年)及びハワイ国(1893年-1898年) - アメリカ合衆国、備考:1898年アメリカに併合。ハワイ準州となる  ・パナマ(1903年 - 1967年) - アメリカ合衆国  ・キューバ・フルヘンシオ・バティスタ政権(1933年 - 1959年) - アメリカ合衆国  ・ニカラグア・ソモサ政権(1937年 - 1979年) - アメリカ合衆国  ・チリ・アウグスト・ピノチェト政権(1974年 - 1990年) - アメリカ合衆国


出典:wikipedia


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成