ヒンドゥー教4

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2018年12月25日 (火) 12:36の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2018年12月25日 (火) 12:37の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
4 行 4 行
そもそもこの「ヒンドゥー」という言葉はサンスクリット語でインダス川を指す言葉である。「シンドゥ(shindhu)」が正しい発音だったが、ペルシャ人が発音を間違い、流域地方の住民をヒンドゥーと呼んだのが由来である。ヒンドゥー教は現在、インドにおいて八割強の七億以上の人が信仰する宗教であり、キリスト教やイスラム教徒違い特定の開祖によって創始されたものではない。また多民族、多国家に広まっている宗教でもない。つまりユダヤ教や日本における神道と同様、民族に密着した民族宗教と言える。 そもそもこの「ヒンドゥー」という言葉はサンスクリット語でインダス川を指す言葉である。「シンドゥ(shindhu)」が正しい発音だったが、ペルシャ人が発音を間違い、流域地方の住民をヒンドゥーと呼んだのが由来である。ヒンドゥー教は現在、インドにおいて八割強の七億以上の人が信仰する宗教であり、キリスト教やイスラム教徒違い特定の開祖によって創始されたものではない。また多民族、多国家に広まっている宗教でもない。つまりユダヤ教や日本における神道と同様、民族に密着した民族宗教と言える。
-また、ヒンドゥー教の聖典の中には「ヴェーダ」と呼ばれるものがある。サンスクリット語の「知る」という意味の言葉が由来。キリスト教の新約聖書やイスラム教のコーランとは違い、この聖典は一つではなく複数である。中でも最古の文献が「リグ・ヴェーダ」である。紀元前1200年を中心に編纂。ヒンドゥー教は多神教であるため神もまた複数いてよいことになっており、それら神々に対する讃歌の集成として書かれている。神々とは自然現象や構成要素を神格化したものと考えられ、主要なものを挙げるとヴィシュヌや雷神シンドラ、風神ヴァーユなどが挙げられる。数々の神格化がなされるうち、自然との関係が希薄となり起源が不明瞭となっていった。またアーリヤ人の社会生活で祭祀が重要性を帯び始めると、火神アグニや酒神ソーマなどのように祭祀に必要なものも神格化された。神と人間は相互依存の関係にあり、神を喜ばせる人間は恩恵を与えられることや、悪事を働いた人間を罰するが、贖罪をする人間は赦すなどがある。その後「サーマ・ヴェーダ」(歌詠の集成)、「ヤジュル・ヴェーダ」(祭詞の集成)が編纂された。初めは三ヴェーダと呼ばれこの三つで成り立っていたが、この後「アタルヴァ・ヴェーダ」(呪詞の集成)が編纂され。四ヴェーダとなった。+また、ヒンドゥー教の聖典の中には「ヴェーダ」と呼ばれるものがある。サンスクリット語の「知る」という意味の言葉が由来。キリスト教の新約聖書やイスラム教のコーランとは違い、この聖典は一つではなく複数である。中でも最古の文献が「リグ・ヴェーダ」である。紀元前1200年を中心に編纂。ヒンドゥー教は多神教であるため神もまた複数いてよいことになっており、それら神々に対する讃歌の集成として書かれている。神々とは自然現象や構成要素を神格化したものと考えられ、主要なものを挙げるとヴィシュヌや雷神シンドラ、風神ヴァーユなどが挙げられる。数々の神格化がなされるうち、自然との関係が希薄となり起源が不明瞭となっていった。またアーリヤ人の社会生活で祭祀が重要性を帯び始めると、火神アグニや酒神ソーマなどのように祭祀に必要なものも神格化された。神と人間は相互依存の関係にあり、神を喜ばせる人間は恩恵を与えられる。また悪事を働いた人間を罰するが、贖罪をする人間は赦すなどがある。その後「サーマ・ヴェーダ」(歌詠の集成)、「ヤジュル・ヴェーダ」(祭詞の集成)が編纂された。初めは三ヴェーダと呼ばれこの三つで成り立っていたが、この後「アタルヴァ・ヴェーダ」(呪詞の集成)が編纂され。四ヴェーダとなった。
==起源== ==起源==

2018年12月25日 (火) 12:37の版

ヒンドゥー教とは、中央アジアにて前6世紀頃に起こったバラモン教の改革運動に加え、民間信仰を取り入れたことによって生じた宗教である。

概要

そもそもこの「ヒンドゥー」という言葉はサンスクリット語でインダス川を指す言葉である。「シンドゥ(shindhu)」が正しい発音だったが、ペルシャ人が発音を間違い、流域地方の住民をヒンドゥーと呼んだのが由来である。ヒンドゥー教は現在、インドにおいて八割強の七億以上の人が信仰する宗教であり、キリスト教やイスラム教徒違い特定の開祖によって創始されたものではない。また多民族、多国家に広まっている宗教でもない。つまりユダヤ教や日本における神道と同様、民族に密着した民族宗教と言える。

また、ヒンドゥー教の聖典の中には「ヴェーダ」と呼ばれるものがある。サンスクリット語の「知る」という意味の言葉が由来。キリスト教の新約聖書やイスラム教のコーランとは違い、この聖典は一つではなく複数である。中でも最古の文献が「リグ・ヴェーダ」である。紀元前1200年を中心に編纂。ヒンドゥー教は多神教であるため神もまた複数いてよいことになっており、それら神々に対する讃歌の集成として書かれている。神々とは自然現象や構成要素を神格化したものと考えられ、主要なものを挙げるとヴィシュヌや雷神シンドラ、風神ヴァーユなどが挙げられる。数々の神格化がなされるうち、自然との関係が希薄となり起源が不明瞭となっていった。またアーリヤ人の社会生活で祭祀が重要性を帯び始めると、火神アグニや酒神ソーマなどのように祭祀に必要なものも神格化された。神と人間は相互依存の関係にあり、神を喜ばせる人間は恩恵を与えられる。また悪事を働いた人間を罰するが、贖罪をする人間は赦すなどがある。その後「サーマ・ヴェーダ」(歌詠の集成)、「ヤジュル・ヴェーダ」(祭詞の集成)が編纂された。初めは三ヴェーダと呼ばれこの三つで成り立っていたが、この後「アタルヴァ・ヴェーダ」(呪詞の集成)が編纂され。四ヴェーダとなった。

起源

ヒンドゥー教の起源は紀元前3000~前1500年頃に存在したインダス文明まで遡ると考えられている。ハラッパーやモヘンジョ・ダーロなど多数遺跡が発見されているが、これら遺跡からは印章が発掘されている。発掘された印章の中には牡牛や竜樹、聖樹と思われるものも出土しており、ヒンドゥー教や仏教で吉祥に使われる印である「卍」も含まれているためである。また農耕民族特融の地母神と考えられるテコラッタの女性像が出土していることも遡ることができると考えられる要因の一つである。ほ

叙事詩

ヒンドゥー教には、ヴェーダとはまた別に叙事詩の形をとった聖典が存在する。二大叙事詩である「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」である。紀元前四世紀から紀元後四世紀頃にかけて編纂されたと考えられている。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成