国際結婚

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2008年7月31日 (木) 14:44の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

3 行 3 行
 '''日本における国際結婚'''  '''日本における国際結婚'''
 +
 +  2006年の厚生労働省の人口動態統計年報によれば、日本の結婚総数(婚姻件数)の約6.1%(=44,701/730,971)が国際結婚であり、この数値は1980年の0.9%(=7,261/774,702)と比較すれば大幅に増加していることがわかる。同2006年の厚生労働省の人口動態統計年報によれば、国際結婚の相手の出身国籍は、配偶者女性(夫が日本人)では、フィリピン(12,150)、中国(12,131)、韓国・北朝鮮(6,041)、タイ(1,676)、ブラジル(285)、アメリカ(215)、ペルー(117)、イギリス(79)、その他(3,229)であり、配偶者男性(妻が日本人)では韓国・北朝鮮(2,335)、アメリカ(1,474)、中国(1,084)、イギリス(386)、ブラジル(292)、フィリピン(195)、ペルー(115)、タイ(54)、その他(2,773)となっている。
 + 
 + 
 + ここから言えることは、まず、日本人の国際結婚総数は夫が日本人であるカップルが圧倒的に多いことである。厚生労働省の人口動態統計年報によれば、2006年の国際結婚数は、夫が日本人・妻が外国人のカップルが35,993組、夫が外国人・妻が日本人のカップルが8,708組で、4倍以上の差がある。ただし、これらは日本政府が認識している国際結婚数のみであるため、外国政府にのみ手続きをした場合のデータは含まれていない。国際的にも妻が夫の国籍に入ることが多い点、また、日本人男性の場合には日本企業の国際化とともに海外に数年以上滞在することも珍しくない点などを考慮すると国際結婚数は上記データに相当数に及ぶと思われる。
 + 
 +
 + 次に、国際結婚相手の出身国籍に男女間で顕著な差異がみられる。夫が日本人男性のである外国人女性の国籍は、フィリピン、中国、韓国・朝鮮の上位3位で84.2%を占めており、かつアジア以外の国・地域からの出身の女性が占める割合が低い。これは、日本の外国人の出身国割合に準じていると言える。日本の外国人の出身国割合は、韓国・朝鮮、中国、ブラジル、フィリピンの上位4国で79・9パーセントを占めている。
 + 対して、妻が日本人である外国人男性の国籍は、アジア以外の国・地域も比較的多い。
 + そういった男女間で差異が生じる原因として、一般に男性は配偶者の経済状況を結婚の条件として考慮しないため結婚できるのに対し、女性は相手の経済能力を結婚の条件とする場合が多いため、日本と同程度の経済水準を持った先進国出身の外国人に限定される場合が多いとする俗説がある。しかし、現実的には日本人女性と結婚する欧米人男性は、就業が不安定でむしろ可処分所得は低いケースが少なくない。そのため国際結婚をした日本人女性の最大の悩みの一つに、配偶者男性の不安定な就労状況(失業を含む)や低所得がある。
 +
 +
 + '''国際結婚に関するトラブル'''
 +
 +  
 + 国際結婚が増加する中で国際結婚に関するトラブルも増えている。
 + 実際に、日本人夫が仲介業者を経て名義を賃貸し婚姻届の提出により「結婚」が成立していた、という事例も判明している。業者は日本の暴力団などと海外のマフィアなどが協力して事業を行っている場合が普通である。これは、性産業従業員に関しても同様のことである。これらは形態としては国際結婚ではあるが、いわゆる偽装結婚であり両者には夫婦関係すら存在しない。
 +
 +日本は、こうした事例に対処するため2006年前半期より一部の国・地方に対し30代未満の外国人女性へのビザ発行を全面的に取りやめた。実際上、日本にとって暴力団関係の問題を引き起こすのは10代後半から20代の女性が多かったからであると言われる。こうした規制や警察による検挙努力により、現在(平成18年)はこの様な偽装結婚は少なくなったが、その反面、より目立たない形の悪徳国際結婚仲介業者は増えている。
 +
 +
 +
 + 参考・引用:Wikipedia

最新版

 国際結婚とは、国籍の違う男女が結婚すること、外国人と夫婦になることをいう。


 日本における国際結婚

  2006年の厚生労働省の人口動態統計年報によれば、日本の結婚総数(婚姻件数)の約6.1%(=44,701/730,971)が国際結婚であり、この数値は1980年の0.9%(=7,261/774,702)と比較すれば大幅に増加していることがわかる。同2006年の厚生労働省の人口動態統計年報によれば、国際結婚の相手の出身国籍は、配偶者女性(夫が日本人)では、フィリピン(12,150)、中国(12,131)、韓国・北朝鮮(6,041)、タイ(1,676)、ブラジル(285)、アメリカ(215)、ペルー(117)、イギリス(79)、その他(3,229)であり、配偶者男性(妻が日本人)では韓国・北朝鮮(2,335)、アメリカ(1,474)、中国(1,084)、イギリス(386)、ブラジル(292)、フィリピン(195)、ペルー(115)、タイ(54)、その他(2,773)となっている。      ここから言えることは、まず、日本人の国際結婚総数は夫が日本人であるカップルが圧倒的に多いことである。厚生労働省の人口動態統計年報によれば、2006年の国際結婚数は、夫が日本人・妻が外国人のカップルが35,993組、夫が外国人・妻が日本人のカップルが8,708組で、4倍以上の差がある。ただし、これらは日本政府が認識している国際結婚数のみであるため、外国政府にのみ手続きをした場合のデータは含まれていない。国際的にも妻が夫の国籍に入ることが多い点、また、日本人男性の場合には日本企業の国際化とともに海外に数年以上滞在することも珍しくない点などを考慮すると国際結婚数は上記データに相当数に及ぶと思われる。  

 次に、国際結婚相手の出身国籍に男女間で顕著な差異がみられる。夫が日本人男性のである外国人女性の国籍は、フィリピン、中国、韓国・朝鮮の上位3位で84.2%を占めており、かつアジア以外の国・地域からの出身の女性が占める割合が低い。これは、日本の外国人の出身国割合に準じていると言える。日本の外国人の出身国割合は、韓国・朝鮮、中国、ブラジル、フィリピンの上位4国で79・9パーセントを占めている。  対して、妻が日本人である外国人男性の国籍は、アジア以外の国・地域も比較的多い。  そういった男女間で差異が生じる原因として、一般に男性は配偶者の経済状況を結婚の条件として考慮しないため結婚できるのに対し、女性は相手の経済能力を結婚の条件とする場合が多いため、日本と同程度の経済水準を持った先進国出身の外国人に限定される場合が多いとする俗説がある。しかし、現実的には日本人女性と結婚する欧米人男性は、就業が不安定でむしろ可処分所得は低いケースが少なくない。そのため国際結婚をした日本人女性の最大の悩みの一つに、配偶者男性の不安定な就労状況(失業を含む)や低所得がある。


 国際結婚に関するトラブル

    国際結婚が増加する中で国際結婚に関するトラブルも増えている。  実際に、日本人夫が仲介業者を経て名義を賃貸し婚姻届の提出により「結婚」が成立していた、という事例も判明している。業者は日本の暴力団などと海外のマフィアなどが協力して事業を行っている場合が普通である。これは、性産業従業員に関しても同様のことである。これらは形態としては国際結婚ではあるが、いわゆる偽装結婚であり両者には夫婦関係すら存在しない。

日本は、こうした事例に対処するため2006年前半期より一部の国・地方に対し30代未満の外国人女性へのビザ発行を全面的に取りやめた。実際上、日本にとって暴力団関係の問題を引き起こすのは10代後半から20代の女性が多かったからであると言われる。こうした規制や警察による検挙努力により、現在(平成18年)はこの様な偽装結婚は少なくなったが、その反面、より目立たない形の悪徳国際結婚仲介業者は増えている。


 参考・引用:Wikipedia


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成