認知症2

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2019年1月13日 (日) 14:28の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2019年1月13日 (日) 14:41の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
8 行 8 行
3.認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。 3.認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。
4.痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。 4.痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。
 +
 +
 +
 +== 認知症の種類 ==
 +代表的な疾患がアルツハイマー型認知症だが、他にも脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、さまざまな種類の症状があります。

2019年1月13日 (日) 14:41の版

認知症とは

認知症とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいう。 つまり、後天的原因により生じる知能の障害である点で、知的障害(精神遅滞)とは異なる。今日、アメリカ精神医学会によるDSM-IVが、認知症の診断に最も用いられる診断基準となっている。 各種の認知症性疾患ごとにその定義は異なるが、共通する診断基準には以下の4項目がある。

1.多彩な認知欠損。記憶障害以外に、失語、失行、失認、遂行機能障害のうちのひとつ以上。 2.認知欠損は、その各々が社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、病前の機能水準から著しく低下している。 3.認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。 4.痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。


認知症の種類

代表的な疾患がアルツハイマー型認知症だが、他にも脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、さまざまな種類の症状があります。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成