打楽器
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2019年1月18日 (金) 18:10の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2019年1月18日 (金) 18:10の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
打楽器とは、「打つ」、「擦る」、「振る」などの方法で音を出す楽器の総称で、各民族によって様々な楽器がある。ただし弦楽器や管楽器、鍵盤楽器に含まれる楽器は通常は打楽器から除外される。弦楽器や管楽器と比較し、原始的であることから長い歴史を持つと考えられている。楽器分類学では体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられる。 | 打楽器とは、「打つ」、「擦る」、「振る」などの方法で音を出す楽器の総称で、各民族によって様々な楽器がある。ただし弦楽器や管楽器、鍵盤楽器に含まれる楽器は通常は打楽器から除外される。弦楽器や管楽器と比較し、原始的であることから長い歴史を持つと考えられている。楽器分類学では体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられる。 | ||
- | === 1 歴史 === | + | == 1 歴史 == |
*人類が誕生してから最初に作り出された音楽用の道具は打楽器とされていたが、近年の発掘調査により、動物の骨で作られた筒状の楽器が発見され、形状からフルートであるとされる。 | *人類が誕生してから最初に作り出された音楽用の道具は打楽器とされていたが、近年の発掘調査により、動物の骨で作られた筒状の楽器が発見され、形状からフルートであるとされる。 | ||
*「世界最古の打楽器」と⾔われるのはフレームドラムである。これはタンバリンの祖先であり、シンプルながら表現力は非常に高く、サウンドも多種多様であるが、日本ではそれほど普及はしていない。現在は、ドイツのカホンを中心としたパーカッションメーカーである「Schlagwerk(シュラグヴェルク) 」により、製造・販売されている。 | *「世界最古の打楽器」と⾔われるのはフレームドラムである。これはタンバリンの祖先であり、シンプルながら表現力は非常に高く、サウンドも多種多様であるが、日本ではそれほど普及はしていない。現在は、ドイツのカホンを中心としたパーカッションメーカーである「Schlagwerk(シュラグヴェルク) 」により、製造・販売されている。 | ||
- | === 2 特徴 === | + | == 2 特徴 == |
*打楽器には明確な音高を持つものと持たないものとがある。後者はリズムで奏でるが、前者はリズムだけではなく、単音の演奏により旋律を奏でたり、和音の演奏による和声も奏でたりする。 | *打楽器には明確な音高を持つものと持たないものとがある。後者はリズムで奏でるが、前者はリズムだけではなく、単音の演奏により旋律を奏でたり、和音の演奏による和声も奏でたりする。 | ||
*打楽器は合奏の「背骨」や「心拍」と形容され、低音楽器と緊密に連携して機能する。ジャズやその他のポピュラー音楽では、ベーシストとドラマーはリズム隊と呼ばれる。ハイドンやモーツァルトの時代以降に作曲されたフルオーケストラのためのクラシック作品の大半は、擦弦楽器・木管楽器・金管楽器に重点を置くように作られている。しかしながら、少なくとも1対のティンパニは含められていることが多い。継続的に演奏することは稀で、どちらかと言えば必要に応じて付加的なアクセントを添える役割を担う。18・19世紀には、他の小物楽器(トライアングルやシンバル)も使われたが、ここでも全体としては控え目にであった。20世紀のクラシック音楽では打楽器は、より頻繁に使用されるようになった。 | *打楽器は合奏の「背骨」や「心拍」と形容され、低音楽器と緊密に連携して機能する。ジャズやその他のポピュラー音楽では、ベーシストとドラマーはリズム隊と呼ばれる。ハイドンやモーツァルトの時代以降に作曲されたフルオーケストラのためのクラシック作品の大半は、擦弦楽器・木管楽器・金管楽器に重点を置くように作られている。しかしながら、少なくとも1対のティンパニは含められていることが多い。継続的に演奏することは稀で、どちらかと言えば必要に応じて付加的なアクセントを添える役割を担う。18・19世紀には、他の小物楽器(トライアングルやシンバル)も使われたが、ここでも全体としては控え目にであった。20世紀のクラシック音楽では打楽器は、より頻繁に使用されるようになった。 | ||
*ありとあらゆる形の音楽で、打楽器は枢要な機能を演じている。軍隊のマーチングバンドやパイプバンドでは、バスドラムのビートが兵士を行軍させ続け一定の速度を保たせ、スネアドラムが楽隊のメロディにあのキビキビとした決然たる空気を与えている。古典的なジャズでは、「スイング」という言葉を聞けば、誰もがすぐにハイハットやライドシンバルの独特のリズムを思い浮かべる。打楽器は多種多様なので、打楽器のみで構成される大きな楽団も存在する。こうした音楽グループではリズム、メロディ、ハーモニーはいずれも鮮明で活き活きとしたものであり、その生演奏は実に壮観である。 | *ありとあらゆる形の音楽で、打楽器は枢要な機能を演じている。軍隊のマーチングバンドやパイプバンドでは、バスドラムのビートが兵士を行軍させ続け一定の速度を保たせ、スネアドラムが楽隊のメロディにあのキビキビとした決然たる空気を与えている。古典的なジャズでは、「スイング」という言葉を聞けば、誰もがすぐにハイハットやライドシンバルの独特のリズムを思い浮かべる。打楽器は多種多様なので、打楽器のみで構成される大きな楽団も存在する。こうした音楽グループではリズム、メロディ、ハーモニーはいずれも鮮明で活き活きとしたものであり、その生演奏は実に壮観である。 |
2019年1月18日 (金) 18:10の版
打楽器とは、「打つ」、「擦る」、「振る」などの方法で音を出す楽器の総称で、各民族によって様々な楽器がある。ただし弦楽器や管楽器、鍵盤楽器に含まれる楽器は通常は打楽器から除外される。弦楽器や管楽器と比較し、原始的であることから長い歴史を持つと考えられている。楽器分類学では体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられる。
1 歴史
- 人類が誕生してから最初に作り出された音楽用の道具は打楽器とされていたが、近年の発掘調査により、動物の骨で作られた筒状の楽器が発見され、形状からフルートであるとされる。
- 「世界最古の打楽器」と⾔われるのはフレームドラムである。これはタンバリンの祖先であり、シンプルながら表現力は非常に高く、サウンドも多種多様であるが、日本ではそれほど普及はしていない。現在は、ドイツのカホンを中心としたパーカッションメーカーである「Schlagwerk(シュラグヴェルク) 」により、製造・販売されている。
2 特徴
- 打楽器には明確な音高を持つものと持たないものとがある。後者はリズムで奏でるが、前者はリズムだけではなく、単音の演奏により旋律を奏でたり、和音の演奏による和声も奏でたりする。
- 打楽器は合奏の「背骨」や「心拍」と形容され、低音楽器と緊密に連携して機能する。ジャズやその他のポピュラー音楽では、ベーシストとドラマーはリズム隊と呼ばれる。ハイドンやモーツァルトの時代以降に作曲されたフルオーケストラのためのクラシック作品の大半は、擦弦楽器・木管楽器・金管楽器に重点を置くように作られている。しかしながら、少なくとも1対のティンパニは含められていることが多い。継続的に演奏することは稀で、どちらかと言えば必要に応じて付加的なアクセントを添える役割を担う。18・19世紀には、他の小物楽器(トライアングルやシンバル)も使われたが、ここでも全体としては控え目にであった。20世紀のクラシック音楽では打楽器は、より頻繁に使用されるようになった。
- ありとあらゆる形の音楽で、打楽器は枢要な機能を演じている。軍隊のマーチングバンドやパイプバンドでは、バスドラムのビートが兵士を行軍させ続け一定の速度を保たせ、スネアドラムが楽隊のメロディにあのキビキビとした決然たる空気を与えている。古典的なジャズでは、「スイング」という言葉を聞けば、誰もがすぐにハイハットやライドシンバルの独特のリズムを思い浮かべる。打楽器は多種多様なので、打楽器のみで構成される大きな楽団も存在する。こうした音楽グループではリズム、メロディ、ハーモニーはいずれも鮮明で活き活きとしたものであり、その生演奏は実に壮観である。