打楽器
出典: Jinkawiki
2019年1月18日 (金) 18:35の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2019年1月18日 (金) 18:42の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
35 行 | 35 行 | ||
仕組みは木魚と同じで木の大きさ、素材によって音色も多種多様です。 | 仕組みは木魚と同じで木の大きさ、素材によって音色も多種多様です。 | ||
クラシック音楽や打楽器アンサンブルの中でもよく使われ、この楽器を使った有名な曲にルロイ・アンダーソンのシンコペーテドクロックがあります。 | クラシック音楽や打楽器アンサンブルの中でもよく使われ、この楽器を使った有名な曲にルロイ・アンダーソンのシンコペーテドクロックがあります。 | ||
+ | |||
+ | ウドゥドラム Udu Drum | ||
+ | ナイジェリアのイボ族の宗教儀式で使われていた陶器型の楽器です。 | ||
+ | 「ウドゥ」とは素焼きという意味で、陶器の側面に穴があいています。 | ||
+ | 穴のあいた部分を手のひらで押さえ込むようにして叩くと「ドゥーン」といった深みのある独特の低音が鳴るのが特徴的なエスニック的な要素たっぷりの打楽器です。 | ||
+ | |||
+ | エナジーチャイム Energy Chime | ||
+ | 金属の棒。 | ||
+ | グロッケンやトライアングルと同様、金属製の楽器ですが、このエナジーチャイムは音に真があり長続きするのが特徴です。 | ||
+ | とても純粋で心地良い音色なのでヒーリング系のアイテムとしても用いられることもあります。 | ||
+ | |||
+ | オーシャンドラム Ocean Drum | ||
+ | 波の音を再現する擬音楽器です。 | ||
+ | 小さいアルミボールや小豆を貼り合わせた大きさの同じ2枚のヘッド(スネアヘッド、バスドラなど)の中にいれるだけで簡単に作ることもできます。 | ||
+ | ヘッドの大きさに比例して波の音も大きくなります | ||
+ | |||
+ | カウベル Cow Bell | ||
+ | その名の通り牛(カウ)に付ける鐘(ベル)です。 | ||
+ | 楽器用に改良され、ラテン音楽の代表的な楽器の1つになっています。 | ||
+ | 手に持って響きを調整しながらバチで叩いたり、ティンバレスやドラムのセットに組み込んで演奏されたりと幅広く使われています。 | ||
+ | |||
+ | カシシ Caxixi | ||
+ | 細い木の枝で編んだ籠の中に乾燥させた種子などを入れた楽器です。 | ||
+ | シェイカーのように振ることで音を出し、籠の底の素材によって音色も異なります。 | ||
+ | 岐阜にカシシを専門に製作する「エスペランサ」というカシシ工房があるのですが、音に対するこだわりを感じられる上、カシシの色使いがとても素敵なお店です。 | ||
+ | |||
+ | カスタネット Castanet | ||
+ | カスタネットは栗の実を意味するスペイン語「カスターニャ」に由来しています。 | ||
+ | タンバリンやトライアングルなどの小物打楽器と同様、カスタネットも教育楽器として広く用いられるので、誰でも一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。 | ||
+ | カスタネットの種類としては、小学校などの教育現場でおなじみの赤青カスタネット(ミハルス)から本格的なフラメンコカスタネットまで様々なタイプのものがあります。 | ||
+ | 教育用カスタネット(ミハルス)の叩き方は、カスタネットを手のひらに置くか固定させ、もう片方の手で叩き合わせるのが一般的です。 | ||
+ | フラメンコカスタネットの奏法は、左右の親指にそれぞれカスタネットのひもを固定させ、他の4本の指で打ち合わせるのが一般的ですが、音色や音量など細かいニュアンスを表現するのがとても難しいです。 | ||
+ | オーケストラ、吹奏楽にも多用され、最近では叩きやすくするため「柄」がついているものやテーブルに固定されているもの、スタンドに取り付け可能なものなど様々な種類のカスタネットがあります。 | ||
+ | しかし、やはりその見た目の華やかさ、そして幅広い表現を可能にする「フラメンコ奏法」をマスターするべく、音大生やプロの打楽器奏者も夢中になって練習します。 | ||
+ | それほど、魅力的&奥深い楽器なのです。 | ||
+ | |||
+ | カスタネットのおすすめメーカーは種類が豊富なPLAYWOOD(プレイウッド)、教育用として使うのであればスズキやヤマハで十分でしょう。 | ||
+ | |||
+ | 全国にカスタネットを広め、その魅力を知ってもらう目的で活動している「日本カスタネット協会」が、元札幌交響楽団首席ティンパニー・打楽器奏者の真貝裕司氏により設立されています。 | ||
+ | 入会金・会費は無料なので興味のある方はどうぞ。 | ||
+ | |||
2019年1月18日 (金) 18:42の版
打楽器とは、「打つ」、「擦る」、「振る」などの方法で音を出す楽器の総称で、各民族によって様々な楽器がある。ただし弦楽器や管楽器、鍵盤楽器に含まれる楽器は通常は打楽器から除外される。弦楽器や管楽器と比較し、原始的であることから長い歴史を持つと考えられている。楽器分類学では体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられる。
歴史
- 人類が誕生してから最初に作り出された音楽用の道具は打楽器とされていたが、近年の発掘調査により、動物の骨で作られた筒状の楽器が発見され、形状からフルートであるとされる。
- 「世界最古の打楽器」と⾔われるのはフレームドラムである。これはタンバリンの祖先であり、シンプルながら表現力は非常に高く、サウンドも多種多様であるが、日本ではそれほど普及はしていない。現在は、ドイツのカホンを中心としたパーカッションメーカーである「Schlagwerk(シュラグヴェルク) 」により、製造・販売されている。
特徴
- 打楽器には明確な音高を持つものと持たないものとがある。後者はリズムで奏でるが、前者はリズムだけではなく、単音の演奏により旋律を奏でたり、和音の演奏による和声も奏でたりする。
- 打楽器は合奏の「背骨」や「心拍」と形容され、低音楽器と緊密に連携して機能する。ジャズやその他のポピュラー音楽では、ベーシストとドラマーはリズム隊と呼ばれる。ハイドンやモーツァルトの時代以降に作曲されたフルオーケストラのためのクラシック作品の大半は、擦弦楽器・木管楽器・金管楽器に重点を置くように作られている。しかしながら、少なくとも1対のティンパニは含められていることが多い。継続的に演奏することは稀で、どちらかと言えば必要に応じて付加的なアクセントを添える役割を担う。18・19世紀には、他の小物楽器(トライアングルやシンバル)も使われたが、ここでも全体としては控え目にであった。20世紀のクラシック音楽では打楽器は、より頻繁に使用されるようになった。
- ありとあらゆる形の音楽で、打楽器は枢要な機能を演じている。軍隊のマーチングバンドやパイプバンドでは、バスドラムのビートが兵士を行軍させ続け一定の速度を保たせ、スネアドラムが楽隊のメロディにあのキビキビとした決然たる空気を与えている。古典的なジャズでは、「スイング」という言葉を聞けば、誰もがすぐにハイハットやライドシンバルの独特のリズムを思い浮かべる。打楽器は多種多様なので、打楽器のみで構成される大きな楽団も存在する。こうした音楽グループではリズム、メロディ、ハーモニーはいずれも鮮明で活き活きとしたものであり、その生演奏は実に壮観である。
楽器
アゴゴ Agogo 大小2つのベルをつなげた楽器です。 ブラジル音楽のサンバなどによく使われる楽器ですがラテン系の音楽や吹奏楽の中でも多用されます。 倍音を含んだ甲高い音が特徴でアンサンブルの中でもよく目立ちます。
アピート Apito ブラジル音楽のサンバに使われる木製のサンバホイッスルです。 プラスチック製や金属製のサンバホイッスルに比べると音量が小さいため、楽曲の中で使われることも少ないです。
アンクルン Angklung ガムラン音楽などに使われている竹でできた楽器のことをいいます。 たくさんの竹筒をひもに並べて吊るしているものを一人で演奏してメロディーを奏でたり、2本の竹筒を吊るしたアンクルンを一人1個、または2個ずつ持って大勢で合奏することもできます。
ウインドチャイム(ツリーチャイム) Wind Chime (Tree Chime) 長さの異なる金属の棒を吊り下げて並べたもので効果音的な役割を持った楽器です。 あらゆるシーンで多用されバラードやアコースティックの曲などでは抜群の効果をもたらします。 最近、人気があるカホンのオプション楽器として使われているのをよく目にします。
ウッドブロック(Wood Block) その名の通り、木のかたまりです。 仕組みは木魚と同じで木の大きさ、素材によって音色も多種多様です。 クラシック音楽や打楽器アンサンブルの中でもよく使われ、この楽器を使った有名な曲にルロイ・アンダーソンのシンコペーテドクロックがあります。
ウドゥドラム Udu Drum ナイジェリアのイボ族の宗教儀式で使われていた陶器型の楽器です。 「ウドゥ」とは素焼きという意味で、陶器の側面に穴があいています。 穴のあいた部分を手のひらで押さえ込むようにして叩くと「ドゥーン」といった深みのある独特の低音が鳴るのが特徴的なエスニック的な要素たっぷりの打楽器です。
エナジーチャイム Energy Chime 金属の棒。 グロッケンやトライアングルと同様、金属製の楽器ですが、このエナジーチャイムは音に真があり長続きするのが特徴です。 とても純粋で心地良い音色なのでヒーリング系のアイテムとしても用いられることもあります。
オーシャンドラム Ocean Drum 波の音を再現する擬音楽器です。 小さいアルミボールや小豆を貼り合わせた大きさの同じ2枚のヘッド(スネアヘッド、バスドラなど)の中にいれるだけで簡単に作ることもできます。 ヘッドの大きさに比例して波の音も大きくなります
カウベル Cow Bell その名の通り牛(カウ)に付ける鐘(ベル)です。 楽器用に改良され、ラテン音楽の代表的な楽器の1つになっています。 手に持って響きを調整しながらバチで叩いたり、ティンバレスやドラムのセットに組み込んで演奏されたりと幅広く使われています。
カシシ Caxixi 細い木の枝で編んだ籠の中に乾燥させた種子などを入れた楽器です。 シェイカーのように振ることで音を出し、籠の底の素材によって音色も異なります。 岐阜にカシシを専門に製作する「エスペランサ」というカシシ工房があるのですが、音に対するこだわりを感じられる上、カシシの色使いがとても素敵なお店です。
カスタネット Castanet カスタネットは栗の実を意味するスペイン語「カスターニャ」に由来しています。 タンバリンやトライアングルなどの小物打楽器と同様、カスタネットも教育楽器として広く用いられるので、誰でも一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。 カスタネットの種類としては、小学校などの教育現場でおなじみの赤青カスタネット(ミハルス)から本格的なフラメンコカスタネットまで様々なタイプのものがあります。 教育用カスタネット(ミハルス)の叩き方は、カスタネットを手のひらに置くか固定させ、もう片方の手で叩き合わせるのが一般的です。 フラメンコカスタネットの奏法は、左右の親指にそれぞれカスタネットのひもを固定させ、他の4本の指で打ち合わせるのが一般的ですが、音色や音量など細かいニュアンスを表現するのがとても難しいです。 オーケストラ、吹奏楽にも多用され、最近では叩きやすくするため「柄」がついているものやテーブルに固定されているもの、スタンドに取り付け可能なものなど様々な種類のカスタネットがあります。 しかし、やはりその見た目の華やかさ、そして幅広い表現を可能にする「フラメンコ奏法」をマスターするべく、音大生やプロの打楽器奏者も夢中になって練習します。 それほど、魅力的&奥深い楽器なのです。
カスタネットのおすすめメーカーは種類が豊富なPLAYWOOD(プレイウッド)、教育用として使うのであればスズキやヤマハで十分でしょう。
全国にカスタネットを広め、その魅力を知ってもらう目的で活動している「日本カスタネット協会」が、元札幌交響楽団首席ティンパニー・打楽器奏者の真貝裕司氏により設立されています。 入会金・会費は無料なので興味のある方はどうぞ。
ビブラスラップ Vibraslap 演歌や時代劇の「カ~~~~ッ」という効果音でおなじみの楽器です。 中が空洞になっている木の箱とおもりがLの字に折り曲げられた金属の棒でつながっています。 L字型の底部を片手で持ち、もう一方の手でおもりを叩くと、木箱の中に入っている鉄片が振動し木箱の内面に接触することで音がでる構造になっています。 とても特殊な音なので楽曲の中ではここぞというときに使われます。