MDGs
出典: Jinkawiki
2020年1月21日 (火) 23:16の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) |
||
168 行 | 168 行 | ||
上記の後継役として課題や問題点を見直し、2030年に向けて、17の目標で作られたSDGs(持続可能な開発目標)が存在する。 | 上記の後継役として課題や問題点を見直し、2030年に向けて、17の目標で作られたSDGs(持続可能な開発目標)が存在する。 | ||
- | =関連リンク= | + | =参考文献= |
https://www.unisef.or.jp/mdgs/ | https://www.unisef.or.jp/mdgs/ |
最新版
目次 |
概要
MDGsとはミレニアム開発目標のことである。より良い世界の実現のために、2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられた。8つの目標を示している。
8つの目標
①極度の貧困と飢餓の撲滅
②初等教育の完全普及の達成
③ジェンダー平等推進と女性の地位向上
④乳幼児死亡率の削減
⑤妊産婦健康の改善
⑥HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
⑦環境の持続可能性確保
⑧開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
上記を193の全国連加盟国と23の国際機関が2015年までにこれらの目標を達成することに合意した。
[達成状況] 2015年最終報告
①極度の貧困と飢餓の撲滅
極度の貧困(1日1.25米ドル未満)で暮らす人の人数はほぼ半減した。(1990年と比較)
途上国や地域における栄養不良の人々の割合も半減。(上記と同様)
5歳児未満の低体重の子供の割合も半減。(上記と同様)
②初等教育の完全普及の達成
途上国の初等教育純就学率は80%から91%に増加。(1990年と比較)
学校に通っていない初等教育学齢期の子供の数は1億人から5700万人に減少。(2000年と比較)
若者(15~24歳)の識字率は83%から91%に増加。(1990年と比較)
③ジェンダー平等推進と女性の地位向上
途上国の3分の2以上で初等教育の就学率において男女格差が解消。
④乳幼児死亡率の削減
5歳児未満の年間死亡率は1270万人から590万人に減少。(1990年と比較)
⑤妊産婦健康の改善
妊産婦の死亡は10万人あたりに380人から10万人あたりに210人に減少。(1990年と比較、後者は2013年のデータ)
熟練した医療従事者立会いの下での出産は59%から71%に増加。(1990年と比較、後者は2014年のデータ)
⑥HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
HIVの新たな感染は推定350万人から210万人に減少。(2000年と比較、後者は2013年のデータ)
推定620万人以上の命がマラリアから守られた。(2000~2015年)
推定3700万人の命が結核から守られた。(2000~2013年)
⑦環境の持続可能性確保
改善された水源から安全な飲料水を入手できる人の割合 76%から91%に増加。(1990年と比較)
⑧開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
インターネットの普及率 世界の人口の6%あまりから43%に増加。(2000年と比較)
2015年、世界の人口の95%が携帯電話の通話可能域に暮らしている。
課題点
①極度の貧困と飢餓の撲滅
極度の貧困に暮らす人の約80%が南アジアもしくはサハラ以南アフリカに暮らしている。
女性は男性と比べ、有給の仕事の手に入れにくさや賃金の低さ、資産の入手が限られていることから、貧困に陥りやすい。
低体重児の90%近くが助期と同様の地域に暮らしている。
②初等教育の完全普及の達成
小学校に通っていない5700万人のうち3300万人がサハラ以南アフリカに居住。また、全体の半数以上を占める55%が女子である。
途上国において、富裕層上位20%の子供と貧困層下位20%の子供を比べると、下位の方が初等教育課程を修了していない割合が5倍以上。
③ジェンダー平等推進と女性の地位向上
初等教育の男女平等の解消していない地域のうち56%がサハラ以南アフリカの国々。
④乳幼児死亡率の削減
毎日1万6000人の5歳未満児が命を落としている。大半は予防可能な病気。
5歳未満児の死亡数は2015年にサハラ以南アフリカで300万人、次に南アジアが180万人。
⑤妊産婦健康の改善
妊産婦死亡はサハラ以南アフリカと南アジアに集中。全体の86%。
熟練した医療従事者立会いによる出産は地域格差がある。東アジアは100%に対し、サハラ以南アフリカと南アジア52%。
⑥HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
新規HIV患者(若者)の3分の2は女性。
若者がHIVの正しい知識を持っているかどうかには地域格差がある。農村部では得にくい。
⑦環境の持続可能性確保
地表水を使う人の90%が農村暮らし。
貧富の差とトイレ利用率の差が関連。辺地に暮らす人や社会から疎外されている人ほどトイレは利用できない。
⑧開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
インターネットの普及率は先進国が82%に対して途上国では人口の3分の1程度。
その他
上記の後継役として課題や問題点を見直し、2030年に向けて、17の目標で作られたSDGs(持続可能な開発目標)が存在する。
参考文献
https://www.unisef.or.jp/mdgs/ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html
HN サッカーのgen