箏‐こと‐

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月25日 (土) 15:54の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2020年1月25日 (土) 16:15の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
 +== 箏 ==
-== 箏と琴 ==+ まだ楽器の種類が少なかった古代日本、弦をはじいて音を出す楽器をすべて「コト」と呼んでいた。よって、古代の代表てきな楽器である和琴、中国から伝わった琴(箏)箜篌、それに琵琶も、すべてコトの仲間であると考えられていた。そのため平安時代には、琴は「きんのこと」、琵琶は「びわのこと」という名前で区別されていた。また、箏は「そうのこと」と表現されていた。箏と琴はどちらも「コト」と呼ぶことが可能であり、現在では「琴」で両方の楽器を表している。箏は中国から伝来した楽器であり琴と形状が似ているが、琴と違って弦の間に「柱」を立てて音を調節するという点である。今日、私たちがよく目にするのはほとんどが十三弦の箏であるが、大正時代には十七弦や二十弦といったものが作られており、西洋楽器との合奏お行われていた。
- まだ楽器の種類が少なかった古代日本、弦をはじいて音を出す楽器をすべて「コト」と呼んでいた。よって、古代の代表てきな楽器である和琴、中国から伝わった琴(箏)箜篌、それに琵琶も、すべてコトの仲間であると考えられていた。そのため平安時代には、琴は「きんのこと」、琵琶は「びわのこと」という名前で区別されていた。また、箏は「そうのこと」と表現されていた。箏と琴はどちらも「コト」と呼ぶことが可能であり、現在では「琴」で両方の楽器を表している。 
- +== 発展 ==
-''弱い強調(斜体)''+ 
 + 筝で演奏される音楽は「筝曲」と呼ばれる。筝はもともと雅楽の演奏だけに用いられていたが、平安時代ごろになると独立した楽器として広まるようになった。その後十七世紀に入ってから、九州に「筑紫筝(つくしごと)」と呼ばれる一派が興り、それが当時音楽家として最高の位にあった八橋検校(やつはしけんぎょう)に伝わり、筝曲の基礎である「俗筝」が生みだされた。八橋検校は筑紫筝をもとに「六段の調」をはじめとする多くの筝曲を作曲したと言われており、現在日本では「生田流」と「山田流」という二つの大きな流派がある。
 +'''生田流'''

2020年1月25日 (土) 16:15の版

 まだ楽器の種類が少なかった古代日本、弦をはじいて音を出す楽器をすべて「コト」と呼んでいた。よって、古代の代表てきな楽器である和琴、中国から伝わった琴(箏)箜篌、それに琵琶も、すべてコトの仲間であると考えられていた。そのため平安時代には、琴は「きんのこと」、琵琶は「びわのこと」という名前で区別されていた。また、箏は「そうのこと」と表現されていた。箏と琴はどちらも「コト」と呼ぶことが可能であり、現在では「琴」で両方の楽器を表している。箏は中国から伝来した楽器であり琴と形状が似ているが、琴と違って弦の間に「柱」を立てて音を調節するという点である。今日、私たちがよく目にするのはほとんどが十三弦の箏であるが、大正時代には十七弦や二十弦といったものが作られており、西洋楽器との合奏お行われていた。


発展

   筝で演奏される音楽は「筝曲」と呼ばれる。筝はもともと雅楽の演奏だけに用いられていたが、平安時代ごろになると独立した楽器として広まるようになった。その後十七世紀に入ってから、九州に「筑紫筝(つくしごと)」と呼ばれる一派が興り、それが当時音楽家として最高の位にあった八橋検校(やつはしけんぎょう)に伝わり、筝曲の基礎である「俗筝」が生みだされた。八橋検校は筑紫筝をもとに「六段の調」をはじめとする多くの筝曲を作曲したと言われており、現在日本では「生田流」と「山田流」という二つの大きな流派がある。 生田流


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成