貧困問題3

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月30日 (木) 15:58の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
==貧困問題== ==貧困問題==
 「貧困」と聞くと、発展途上国が抱えている問題だと思われることが多いが、日本でも貧困が問題になっている。日本と世界では、それぞれの貧困問題の内容や問題とされている貧困の定義に少しの違いがある。しかし、どちらも健康や次世代の教育に問題があるという点は共通している。  「貧困」と聞くと、発展途上国が抱えている問題だと思われることが多いが、日本でも貧困が問題になっている。日本と世界では、それぞれの貧困問題の内容や問題とされている貧困の定義に少しの違いがある。しかし、どちらも健康や次世代の教育に問題があるという点は共通している。
 +
 +
 +==日本の貧困問題==
 + 日本の相対的貧困率は15.6%であり、7人に1人が貧困状態だと言われている。また、相対的貧困率の15.6%のうちの半数がひとり親世帯であることの大きな問題になっている。ひとり親世帯の場合、家事と仕事、育児を一人で行わなければいけない。そのとき、家事や育児の比重が高いほど、生活が苦しいものになる。金銭的な問題だけでなく、日常的な疲労やストレスが溜まっていくと、身体的・精神的な問題につながるだけでなく、その子どもにも悪影響が出る。例えば、親が深夜まで仕事をして家に帰ってこない場合、子どもは親とコミュニケーションを取る機会が減少する。コミュニケーションは子どもの成長過程において重要な要素であるため、子どもが成長し他ときに苦労することになる。また、貧困は子どもの学力低下も引き起こす。子どもが勉強でわからないことがあっても、親が仕事で忙しいため聞くことができないと、宿題をする習慣が身に付かないということにつながり、結果として学力が低下する。その他にも、貧困が原因で塾やそれ以外の習い事にも通うことができないため、教育格差にもつながる。
 +
 +
 +==世界の貧困問題==
 + 世界の貧困問題は日本よりも千蒲が大きい傾向にある。日本では義務教育と戸籍制度があるため、小中学校までの教育を受けていない子どもはほとんどいない。しかし、海外では小さいころから教育を受けられずに、家族のために毎日仕事をしている子どももいる。貧困問題に苦しむ家庭は、毎日を生きることでいっぱいいっぱいなので、子どもに教育を受けさせる余裕がない。学費を用意することが難しいという理由もあるが、そもそも子どもも大事な一人の働き手であることから、教育を受けさせることができない。そうなると子どもが成長したときに、知識や教育が求められる給料の高い仕事に就くことができる可能性は低くなり、貧困の状態を抜け出すこともできなくなる。つまり、子どもは貧困によって幼いころから働くことを強いられ、大きくなってもそれを変えることができずに苦しみ、その人に子どもができても、同じように教育を受けさせられないため、その子どもも貧困に苦しむというように、貧困の問題は世代を超えて続いていく。
 +
 +
 +==貧困問題の解決策==
 + 日本ではいくつか取り組みが行われている。
 +
 +・こども食堂
 +
 + 個人や企業または、NPO法人が支援している。親が夜遅くまで働き、朝早くに仕事に行くことが多いため、子どもは食事が満足に取れないあるいは、栄養バランスの取れた食事ができていない。そのような子どもを救うために利用料金は安価、もしくは無償で温かい食事を提供している。
 +
 +・学習サポート
 +
 + 家に帰っても勉強を教えてくれる親がいない子どものために、「放課後子ども教室」というものがある。学習だけでなく、スポーツや文化芸術活動の機会も提供することを目的にしている。この取り組みは、全国の小学校を中心に16,000か所以上で実施されている。
 +
 +
 +
 + 次に世界の貧困問題の解決策だが、貧困問題に悩む原因は発展途上国がが先進国に搾取されているというものがある。そのため、発展途上国に対して正当な貿易、つまりフェアトレードを行うということが解決策として挙げられる。先進国の企業は、利益を最大化するために人件費や原料費が安い発展途上国で商品を購入したり作ったりする。そうすることで、先進国の企業はますます儲かり、発展途上国は安い賃金で雇われ続けることになっていた。その流れを変えるために、フェアトレードで正当な賃金を得られるようにすることが求められている。
 +
 +
 +参考資料
 +
 + 社会課題を、知って、支援できる[グッドゥ]、https://gooddo.jp/magazine/poverty/children_proverty/73/
 +
 + みんなのおかねドットコム、「実は身近に潜んでいる貧困問題とは?日本や世界の貧困の原因や解決策」、https://minnkane.com/news/1819
 +
 +R.E.

最新版

目次

貧困問題

 「貧困」と聞くと、発展途上国が抱えている問題だと思われることが多いが、日本でも貧困が問題になっている。日本と世界では、それぞれの貧困問題の内容や問題とされている貧困の定義に少しの違いがある。しかし、どちらも健康や次世代の教育に問題があるという点は共通している。


日本の貧困問題

 日本の相対的貧困率は15.6%であり、7人に1人が貧困状態だと言われている。また、相対的貧困率の15.6%のうちの半数がひとり親世帯であることの大きな問題になっている。ひとり親世帯の場合、家事と仕事、育児を一人で行わなければいけない。そのとき、家事や育児の比重が高いほど、生活が苦しいものになる。金銭的な問題だけでなく、日常的な疲労やストレスが溜まっていくと、身体的・精神的な問題につながるだけでなく、その子どもにも悪影響が出る。例えば、親が深夜まで仕事をして家に帰ってこない場合、子どもは親とコミュニケーションを取る機会が減少する。コミュニケーションは子どもの成長過程において重要な要素であるため、子どもが成長し他ときに苦労することになる。また、貧困は子どもの学力低下も引き起こす。子どもが勉強でわからないことがあっても、親が仕事で忙しいため聞くことができないと、宿題をする習慣が身に付かないということにつながり、結果として学力が低下する。その他にも、貧困が原因で塾やそれ以外の習い事にも通うことができないため、教育格差にもつながる。


世界の貧困問題

 世界の貧困問題は日本よりも千蒲が大きい傾向にある。日本では義務教育と戸籍制度があるため、小中学校までの教育を受けていない子どもはほとんどいない。しかし、海外では小さいころから教育を受けられずに、家族のために毎日仕事をしている子どももいる。貧困問題に苦しむ家庭は、毎日を生きることでいっぱいいっぱいなので、子どもに教育を受けさせる余裕がない。学費を用意することが難しいという理由もあるが、そもそも子どもも大事な一人の働き手であることから、教育を受けさせることができない。そうなると子どもが成長したときに、知識や教育が求められる給料の高い仕事に就くことができる可能性は低くなり、貧困の状態を抜け出すこともできなくなる。つまり、子どもは貧困によって幼いころから働くことを強いられ、大きくなってもそれを変えることができずに苦しみ、その人に子どもができても、同じように教育を受けさせられないため、その子どもも貧困に苦しむというように、貧困の問題は世代を超えて続いていく。


貧困問題の解決策

 日本ではいくつか取り組みが行われている。

・こども食堂

 個人や企業または、NPO法人が支援している。親が夜遅くまで働き、朝早くに仕事に行くことが多いため、子どもは食事が満足に取れないあるいは、栄養バランスの取れた食事ができていない。そのような子どもを救うために利用料金は安価、もしくは無償で温かい食事を提供している。

・学習サポート

 家に帰っても勉強を教えてくれる親がいない子どものために、「放課後子ども教室」というものがある。学習だけでなく、スポーツや文化芸術活動の機会も提供することを目的にしている。この取り組みは、全国の小学校を中心に16,000か所以上で実施されている。


 次に世界の貧困問題の解決策だが、貧困問題に悩む原因は発展途上国がが先進国に搾取されているというものがある。そのため、発展途上国に対して正当な貿易、つまりフェアトレードを行うということが解決策として挙げられる。先進国の企業は、利益を最大化するために人件費や原料費が安い発展途上国で商品を購入したり作ったりする。そうすることで、先進国の企業はますます儲かり、発展途上国は安い賃金で雇われ続けることになっていた。その流れを変えるために、フェアトレードで正当な賃金を得られるようにすることが求められている。


参考資料

 社会課題を、知って、支援できる[グッドゥ]、https://gooddo.jp/magazine/poverty/children_proverty/73/

 みんなのおかねドットコム、「実は身近に潜んでいる貧困問題とは?日本や世界の貧困の原因や解決策」、https://minnkane.com/news/1819

R.E.


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成