文化3

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月31日 (金) 14:03の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2020年1月31日 (金) 15:20の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
-1、文化とは+1、文化の役割
- +
 +漫画やアニメ、食文化、ファッション、デザインなどの文化は一国の枠を軽々と超えて、世界共有の価値として各地で親しまれ、結果として自国理解の促進とイメージの向上に役立っている。
2、国境を超えるスポーツ 2、国境を超えるスポーツ
 +スポーツ選手はフェアなスポーツ精神に基づくスポーツ交流をはじめ、国境や民族や宗教、肌の色を超えて、世界各国や地域をつなぐ架け橋としての役割を補っている。試合の時にはその所属チームや地域、国のために尽力するものの、チームを離れても、公人としての自覚を忘れず、スポーツ精神の実践者として社会の融和に影響を与える。地震などの災害時や人々が困っているときに手を差し伸べる事例は多々ある。プロサッカー界では、その試合が終われば対戦相手であった者が同じチームの一員にもなるため、国際試合で選手たちが激しい喧嘩をしたり、醜態を見せることはあまり見られなくなっている。ワールドカップの試合でも相手の選手が倒れると、起こしてあげたり、激励する風景がよく見られる。今の時代、選手イメージが優先されるネット時代だからこそ、それらを意識せざるを得ない。だからこそ、国境を越えた実力はもちろん、ヒューマンストーリーも求められる社会になっており、スポーツ関係者の国境を越える動きが注目されるグローバル・多文化時代になっている。
3、世界をつなぐ歌 3、世界をつなぐ歌
- +フィンランドのタピオラに作られたタピオラ合唱団は、世界でもトップクラスの人気、才能を誇る児童合唱団である。彼らが各地でコンサートを開く際必ず原語で歌う。その理由とは、音楽的な意図があるからである。翻訳された歌詞でも、相当優れたものがあることは事実である。ただ、曲に詩と言葉が密着している場合はよいのだが、そのような例は実に稀だという。ある音楽評論家は、次のように語っている。「異なった国々の歌をその国の言葉で歌うことは、異なった文化の扉を少しではあるが、開くことである。それは、その国の文化を理解に導く第一歩である。その国の文化の大切な要素であり、想像を目覚めさせ、見聞を与え、感覚に触れる。見聞は、多種、そして異種の確認を促し、それは恐れではなく、豊かさである。」この言葉のようにその国の歌をその国の言葉で聞き、歌うことで音楽は国境を越えていく。
4、参考文献 4、参考文献
18 行 19 行
「世界をつなぐ歌の橋」(エルッキ・ポポヨラ)1994年音楽之友社 「世界をつなぐ歌の橋」(エルッキ・ポポヨラ)1994年音楽之友社
 +
 +ハンドルネーム:キヨ

2020年1月31日 (金) 15:20の版

1、文化の役割

漫画やアニメ、食文化、ファッション、デザインなどの文化は一国の枠を軽々と超えて、世界共有の価値として各地で親しまれ、結果として自国理解の促進とイメージの向上に役立っている。

2、国境を超えるスポーツ

スポーツ選手はフェアなスポーツ精神に基づくスポーツ交流をはじめ、国境や民族や宗教、肌の色を超えて、世界各国や地域をつなぐ架け橋としての役割を補っている。試合の時にはその所属チームや地域、国のために尽力するものの、チームを離れても、公人としての自覚を忘れず、スポーツ精神の実践者として社会の融和に影響を与える。地震などの災害時や人々が困っているときに手を差し伸べる事例は多々ある。プロサッカー界では、その試合が終われば対戦相手であった者が同じチームの一員にもなるため、国際試合で選手たちが激しい喧嘩をしたり、醜態を見せることはあまり見られなくなっている。ワールドカップの試合でも相手の選手が倒れると、起こしてあげたり、激励する風景がよく見られる。今の時代、選手イメージが優先されるネット時代だからこそ、それらを意識せざるを得ない。だからこそ、国境を越えた実力はもちろん、ヒューマンストーリーも求められる社会になっており、スポーツ関係者の国境を越える動きが注目されるグローバル・多文化時代になっている。


3、世界をつなぐ歌

フィンランドのタピオラに作られたタピオラ合唱団は、世界でもトップクラスの人気、才能を誇る児童合唱団である。彼らが各地でコンサートを開く際必ず原語で歌う。その理由とは、音楽的な意図があるからである。翻訳された歌詞でも、相当優れたものがあることは事実である。ただ、曲に詩と言葉が密着している場合はよいのだが、そのような例は実に稀だという。ある音楽評論家は、次のように語っている。「異なった国々の歌をその国の言葉で歌うことは、異なった文化の扉を少しではあるが、開くことである。それは、その国の文化を理解に導く第一歩である。その国の文化の大切な要素であり、想像を目覚めさせ、見聞を与え、感覚に触れる。見聞は、多種、そして異種の確認を促し、それは恐れではなく、豊かさである。」この言葉のようにその国の歌をその国の言葉で聞き、歌うことで音楽は国境を越えていく。

4、参考文献

「多文化共生社会に生きる」(李修京)2019年明石書店

「境界を超えるスポーツ」(中村敏雄)1999年創文企画

「世界をつなぐ歌の橋」(エルッキ・ポポヨラ)1994年音楽之友社

ハンドルネーム:キヨ


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成