仏教5

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月31日 (金) 18:04の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
仏教とは紀元前500年頃に北インドで釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が創始した宗教。 仏教とは紀元前500年頃に北インドで釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が創始した宗教。
釈迦の死後からいくつもの宗派に分かれたが、現在の日本では主に十三宗派と呼ばれる真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗等の宗派が信仰されている。 釈迦の死後からいくつもの宗派に分かれたが、現在の日本では主に十三宗派と呼ばれる真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗等の宗派が信仰されている。
 +
 +==釈迦==
 +釈迦またはブッダ(ゴータマ・シッダールタ)は約2600年前、インドで活躍された。
 +35歳にして大宇宙最高とされる仏という悟りを開き80歳で亡くなるまでの
 +45年間仏教について説き続けた。
 +ブッダが亡くなってからは龍樹菩薩や天親菩薩などの僧の活躍によりインドに広まった。その後、仏教は中国へ伝えられた。
 +
 +==三蔵法師==
 +孫悟空などで有名な「三蔵法師」は仏教をインドから中国へ広めるために旅をした翻訳家たちである。
 +仏教の教えを説かれた経・律・論のことを「三蔵」という。これらを伝えるために選ばれた僧たちであることから三蔵法師と呼ばれた。
 +「経」とはお経、「律」とは戒律のこと、「論」とは菩薩によるお経の解説書である。
 +インドの言葉で書かれた三蔵を中国語に翻訳する必要があるため、仏教に精通しており、語学に堪能である日庁があった。さらにインド中国間を旅するために体力に秀でたものでなければならなかったため、必然的に大変有能な人物が担っていた。達磨や玄奘,鳩摩羅什が有名でありほかにも多くの三蔵法師が仏教の布教に貢献し活躍した。
 +
 +==仏教の矛盾==
 +釈迦は気の遠くなるような量の法典の中で矛盾した内容を書いていることがある。これは釈迦が「対機説法」は応病与薬と同じ原理で必要な人に必要な説法を説くというものである。症状によって真逆の診断がなされるのと一緒で真逆の説法がされることもあったようだ。しかしそれぞれの説法の導かんとする先は同じであり目的は一緒なのである。
 +
 +==参考文献==
 +仏教ウェブ入門講座より「仏教の歴史」「仏教の宗派」
 +佐々木 閑「集中講義 大乗仏教」

最新版

仏教とは紀元前500年頃に北インドで釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が創始した宗教。 釈迦の死後からいくつもの宗派に分かれたが、現在の日本では主に十三宗派と呼ばれる真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗等の宗派が信仰されている。

目次

釈迦

釈迦またはブッダ(ゴータマ・シッダールタ)は約2600年前、インドで活躍された。 35歳にして大宇宙最高とされる仏という悟りを開き80歳で亡くなるまでの 45年間仏教について説き続けた。 ブッダが亡くなってからは龍樹菩薩や天親菩薩などの僧の活躍によりインドに広まった。その後、仏教は中国へ伝えられた。

三蔵法師

孫悟空などで有名な「三蔵法師」は仏教をインドから中国へ広めるために旅をした翻訳家たちである。 仏教の教えを説かれた経・律・論のことを「三蔵」という。これらを伝えるために選ばれた僧たちであることから三蔵法師と呼ばれた。 「経」とはお経、「律」とは戒律のこと、「論」とは菩薩によるお経の解説書である。 インドの言葉で書かれた三蔵を中国語に翻訳する必要があるため、仏教に精通しており、語学に堪能である日庁があった。さらにインド中国間を旅するために体力に秀でたものでなければならなかったため、必然的に大変有能な人物が担っていた。達磨や玄奘,鳩摩羅什が有名でありほかにも多くの三蔵法師が仏教の布教に貢献し活躍した。

仏教の矛盾

釈迦は気の遠くなるような量の法典の中で矛盾した内容を書いていることがある。これは釈迦が「対機説法」は応病与薬と同じ原理で必要な人に必要な説法を説くというものである。症状によって真逆の診断がなされるのと一緒で真逆の説法がされることもあったようだ。しかしそれぞれの説法の導かんとする先は同じであり目的は一緒なのである。

参考文献

仏教ウェブ入門講座より「仏教の歴史」「仏教の宗派」 佐々木 閑「集中講義 大乗仏教」


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成