サブプライムローン2
出典: Jinkawiki
2008年12月14日 (日) 22:09の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | サブプライムとは、通常の融資を受けられる、信用格付けが高い、プライム層の下、つまり信用格付けの低い人のことを指しています。信用格付けが低いということは、あまり多くお金を持っていない、低所得者ということです。つまりサブプライムローンとは、信用格付けが低い、低所得者向けの特に住宅ローンのことを言います。ちなみに通常の住宅ローンは、プライムローンと言われています。今やこのサブプライムローンは住宅ローン市場の7~8%を占めていると言われています。 | + | サブプライムとは、通常の融資を受けられる、信用格付けが高い、プライム層の下、つまり信用格付けの低い人のことを指しています。 |
+ | 信用格付けが低いということは、あまり多くお金を持っていない、低所得者ということです。つまりサブプライムローンとは、信用格付 | ||
+ | けが低い、低所得者向けの特に住宅ローンのことを言います。ちなみに通常の住宅ローンは、プライムローンと言われています。今やこ | ||
+ | のサブプライムローンは住宅ローン市場の7~8%を占めていると言われています。 | ||
サブプライムローン誕生の経緯 | サブプライムローン誕生の経緯 | ||
- | 1970年台半ばにアメリカのウォール街に彗星のごとく登場したマイケル・ミルケンという一人の天才がジャンク債を大量に集めてパッケージ商品を企画します。ジャンク債とは、「クズ」を意味するもので、その名の通り、倒産して紙切れになるかもしれない借金(社債)で、当時1年で100%の利息がつくと言われても誰も見向きもしませんでした。単独のジャンク債であればいくら高い利息がついても怖くて誰も買う人はいません。しかし、たくさん集めてそのリスクを分散すれば利息の魅力が勝るということを彼は発見したのです。これはよくある生命保険の論理と同じです。つまり、全体の死亡統計が分かって計算した商品である限り、トータルで生命保険会社は損をしないということなのです。 | + | |
+ | 1970年台半ばにアメリカのウォール街に彗星のごとく登場したマイケル・ミルケンという一人の天才がジャンク債を大量に集めてパッケ | ||
+ | ージ商品を企画します。ジャンク債とは、「クズ」を意味するもので、その名の通り、倒産して紙切れになるかもしれない借金(社債)で、 | ||
+ | 当時1年で100%の利息がつくと言われても誰も見向きもしませんでした。単独のジャンク債であればいくら高い利息がついても怖くて誰も | ||
+ | 買う人はいません。しかし、たくさん集めてそのリスクを分散すれば利息の魅力が勝るということを彼は発見したのです。これはよくある | ||
+ | 生命保険の論理と同じです。つまり、全体の死亡統計が分かって計算した商品である限り、トータルで生命保険会社は損をしないというこ | ||
+ | となのです。 | ||
- | その後もマイケル・ミルトンの発想は金融技術の進歩と共に様々な金融手段を生みました。銀行は信用度の低い融資先への債券をまとめて小口証券化して、投資家へ販売するようになりました。これにより、銀行は融資先が経営悪化しても、不良債権を抱えずにすむようになりましたので(リスクは証券を買った投資家が負うので)、比較的安全度の低い融資先へもどんどん融資するようになったのです。しかも米国の格付け会社がこの証券に高い格付けを設定したので、世界中の金融機関がどんどんそれらを買い、さらに需要は膨れあがって、一層積極的な融資が行われました。融資が簡単にしかも大量に行われれば、不動産市場や金融市場に大量の資金が流れ込むので、不動産価格は大きく上昇します。これがサブプライムローンが広まった本当の理由です。 | + | その後もマイケル・ミルトンの発想は金融技術の進歩と共に様々な金融手段を生みました。銀行は信用度の低い融資先への債券をまとめて |
+ | 小口証券化して、投資家へ販売するようになりました。これにより、銀行は融資先が経営悪化しても、不良債権を抱えずにすむようになりま | ||
+ | したので(リスクは証券を買った投資家が負うので)、比較的安全度の低い融資先へもどんどん融資するようになったのです。しかも米国の | ||
+ | 格付け会社がこの証券に高い格付けを設定したので、世界中の金融機関がどんどんそれらを買い、さらに需要は膨れあがって、一層積極的な | ||
+ | 融資が行われました。融資が簡単にしかも大量に行われれば、不動産市場や金融市場に大量の資金が流れ込むので、不動産価格は大きく上昇 | ||
+ | します。これがサブプライムローンが広まった本当の理由です。 | ||
サブプライムローンが抱えている問題 | サブプライムローンが抱えている問題 | ||
- | 現在、サブプライムローンを利用して住宅を購入した人がお金を返せなくなる事例が増えており、それらが不良債権化する傾向が増えています。この影響でアメリカの株価が暴落し、世界経済に大きな影響を与えているのが現状です。 | + | |
+ | 現在、サブプライムローンを利用して住宅を購入した人がお金を返せなくなる事例が増えており、それらが不良債権化する傾向が増えていま | ||
+ | す。この影響でアメリカの株価が暴落し、世界経済に大きな影響を与えているのが現状です。 | ||
参考文献 | 参考文献 | ||
- | http://allabout.co.jp/finance/foreignstock/closeup/CU20080731C/ | + | All about マネー http://allabout.co.jp/finance/foreignstock/closeup/CU20080731C/ |
時事問題に強くなる本 2008年重大ニュース 中学・高校受験用 2008 学習研究社 | 時事問題に強くなる本 2008年重大ニュース 中学・高校受験用 2008 学習研究社 | ||
+ | |||
+ | ハンドル名 yuki0811 |
最新版
サブプライムとは、通常の融資を受けられる、信用格付けが高い、プライム層の下、つまり信用格付けの低い人のことを指しています。 信用格付けが低いということは、あまり多くお金を持っていない、低所得者ということです。つまりサブプライムローンとは、信用格付 けが低い、低所得者向けの特に住宅ローンのことを言います。ちなみに通常の住宅ローンは、プライムローンと言われています。今やこ のサブプライムローンは住宅ローン市場の7~8%を占めていると言われています。
サブプライムローン誕生の経緯
1970年台半ばにアメリカのウォール街に彗星のごとく登場したマイケル・ミルケンという一人の天才がジャンク債を大量に集めてパッケ ージ商品を企画します。ジャンク債とは、「クズ」を意味するもので、その名の通り、倒産して紙切れになるかもしれない借金(社債)で、 当時1年で100%の利息がつくと言われても誰も見向きもしませんでした。単独のジャンク債であればいくら高い利息がついても怖くて誰も 買う人はいません。しかし、たくさん集めてそのリスクを分散すれば利息の魅力が勝るということを彼は発見したのです。これはよくある 生命保険の論理と同じです。つまり、全体の死亡統計が分かって計算した商品である限り、トータルで生命保険会社は損をしないというこ となのです。 その後もマイケル・ミルトンの発想は金融技術の進歩と共に様々な金融手段を生みました。銀行は信用度の低い融資先への債券をまとめて 小口証券化して、投資家へ販売するようになりました。これにより、銀行は融資先が経営悪化しても、不良債権を抱えずにすむようになりま したので(リスクは証券を買った投資家が負うので)、比較的安全度の低い融資先へもどんどん融資するようになったのです。しかも米国の 格付け会社がこの証券に高い格付けを設定したので、世界中の金融機関がどんどんそれらを買い、さらに需要は膨れあがって、一層積極的な 融資が行われました。融資が簡単にしかも大量に行われれば、不動産市場や金融市場に大量の資金が流れ込むので、不動産価格は大きく上昇 します。これがサブプライムローンが広まった本当の理由です。
サブプライムローンが抱えている問題
現在、サブプライムローンを利用して住宅を購入した人がお金を返せなくなる事例が増えており、それらが不良債権化する傾向が増えていま す。この影響でアメリカの株価が暴落し、世界経済に大きな影響を与えているのが現状です。
参考文献 All about マネー http://allabout.co.jp/finance/foreignstock/closeup/CU20080731C/ 時事問題に強くなる本 2008年重大ニュース 中学・高校受験用 2008 学習研究社
ハンドル名 yuki0811