二院制

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2008年12月28日 (日) 18:15の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2008年12月28日 (日) 18:30の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
-●二院制+●二院制とその存在理由
   
 議会が二つの合議体からなる複合機関である場合に、これを二院制という。二院制は各国に普及したが、その形態と運用は各国の歴史的、政治的、社会的諸条件によって規定されさまざまである。  議会が二つの合議体からなる複合機関である場合に、これを二院制という。二院制は各国に普及したが、その形態と運用は各国の歴史的、政治的、社会的諸条件によって規定されさまざまである。
 二院制の形態は、上院の構成の相違によって、次のように分類される。  二院制の形態は、上院の構成の相違によって、次のように分類される。
 +
①貴族院型 非公選の貴族や僧侶などで上院を組織する制度(イギリス、明治憲法下の日本) ①貴族院型 非公選の貴族や僧侶などで上院を組織する制度(イギリス、明治憲法下の日本)
-②連邦代表型 + 
 +②連邦代表型 連邦を構成する州の代表者で上院を組織する制度(アメリカ合衆国、ドイツ、オーストラリア)
 + 
 +③民選議員型 下院と同じく公選された議員で上院を組織する制度(現在の日本、ベルギー、イタリア)
 + 
 + 国民の意思は、全国民から選挙された議員から構成される国会に反映される。そうすると、国民の意思を決定するには、一つの議会が存在すれば十分で、二つの議院に分ける意味がないとも思われる。
 + しかし、二院制には、以下のような存在理由がある。
 + 
 +(1)議会の専制の防止
 + 
 +(2)民意の忠実な反映
 + 
 +(3)下院と政府の衝突の緩和
 + 
 +(4)下院の軽率な行動の抑制
 + 
 + このように、議会を二つに分けることは意味がないとはいえず、むしろ積極的な意義を見出すことができる。
 + 

2008年12月28日 (日) 18:30の版

●二院制とその存在理由    議会が二つの合議体からなる複合機関である場合に、これを二院制という。二院制は各国に普及したが、その形態と運用は各国の歴史的、政治的、社会的諸条件によって規定されさまざまである。  二院制の形態は、上院の構成の相違によって、次のように分類される。

①貴族院型 非公選の貴族や僧侶などで上院を組織する制度(イギリス、明治憲法下の日本)

②連邦代表型 連邦を構成する州の代表者で上院を組織する制度(アメリカ合衆国、ドイツ、オーストラリア)

③民選議員型 下院と同じく公選された議員で上院を組織する制度(現在の日本、ベルギー、イタリア)

 国民の意思は、全国民から選挙された議員から構成される国会に反映される。そうすると、国民の意思を決定するには、一つの議会が存在すれば十分で、二つの議院に分ける意味がないとも思われる。  しかし、二院制には、以下のような存在理由がある。   (1)議会の専制の防止

(2)民意の忠実な反映

(3)下院と政府の衝突の緩和

(4)下院の軽率な行動の抑制

 このように、議会を二つに分けることは意味がないとはいえず、むしろ積極的な意義を見出すことができる。  


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成