AFTA
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2009年1月20日 (火) 17:21の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) |
||
5 行 | 5 行 | ||
AFTAはASEAN Free Trade Area(ASEAN自由貿易地域)の略である。 | AFTAはASEAN Free Trade Area(ASEAN自由貿易地域)の略である。 | ||
1992年の第四回ASEAN首脳会議で合意された初の本格的地域経済統合構想。 | 1992年の第四回ASEAN首脳会議で合意された初の本格的地域経済統合構想。 | ||
+ | タイのアナン首相が1991年に提唱したもの。 | ||
19 行 | 20 行 | ||
- | 参考文献:政治学辞典 弘文堂 | + | 参考文献:「政治学辞典」 弘文堂 |
+ | 「最新アジア経済・金融用語辞典」 日本経済新聞社 |
最新版
[編集]
AFTA
AFTAはASEAN Free Trade Area(ASEAN自由貿易地域)の略である。 1992年の第四回ASEAN首脳会議で合意された初の本格的地域経済統合構想。 タイのアナン首相が1991年に提唱したもの。
[編集]
形成
1989年に行われた米ソ首脳会談での冷戦終焉に伴って、先進国資本や先端技術が旧東側に流れるようになった。このことから、それらの資本や技術がASEAN地域に来なくなるのではないかという危機感から、ASEAN地域をより魅力的に見せるために合意し形成した。
[編集]
内容
当初は、工業製品や資本財を中心とした15年計画だったが、関税と貿易に関する一般協定(GATT)のもとで行われたウルグアイ・ラウンドの妥結や世界貿易機関(WTO)設立などの自由化の流れを受けて、自由化の対象分野の農産物などえの拡大や期間の10年への短縮など、一層大胆な計画に切り替えた。さらに94年に経済危機に直面すると、保護主義的動きが各国で高まるのを牽制するようにASEANはAFTAの実現を加速させた。 自由化プログラムが各国に任され、中間段階で達成するべき目標は設定するものの、拘束力のある同一歩調自由化するわけではなかったASEAN独自の関税引き下げ方法は、CEPT(共通効果特恵関税)と名づけられている。この制度のもとでは、各国がどの品に、いつ、どのぐらい引き下げた関税をかけるのかというのが分かりにくく、この計画は各国の努力目標であったともいえるだろう。
参考文献:「政治学辞典」 弘文堂 「最新アジア経済・金融用語辞典」 日本経済新聞社