松尾芭蕉

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月19日 (月) 02:31の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
-松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。+松尾芭蕉(1644‐94)
 +江戸時代前期の俳諧人。俳諧の大成者。「さび」、「しおり」、「細み」などを理念として芭風俳諧を確立。近世の太平の現実のもとで旅人草案生活を繰り返す中から、自然と人生をその最も本質ととらえ、これを簡潔な余剰表現に託して詠出する詩法を確立、世俗な笑いの文芸としての俳諧に高い芸術性を与えた。西鶴、近松とともに元禄の三文豪と称えられ、日本における最高の詩人の一人。代表作は、『奥の細道』、『更科紀行』などである。
-芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『奥の細道』がある。+松尾芭蕉は、三重県伊賀上野の藩士の次男として生まれる。松尾氏は、織田信長によって滅ぼされた土民化した中世の伊賀土豪の中の一家と推定される。十代の末に、文芸尊重の気風に富んだ藤堂家の家風のもとで、ことに貞門の北村季吟に師事し蝉吟と号して俳諧を愛好した良忠の相手を勤めたことが、芭蕉と俳諧とを結び付ける最初の機縁となった。
 +1672年、芭蕉、29歳の春、武士の身分を捨て、俳諧の道を目指し江戸へ向かうと、自己を含めた伊賀俳人の句を三十番の句合わせに仕立て、自ら判詞を加えた処女撰集“貝おもひ”を上野の天満宮に奉納したとされる。
-経歴+芭蕉が志した俳諧師という職業は、宗匠、点者と呼ばれ聞こえは良かったが、当時の士農工商の枠外で、手軽な文芸遊戯の座の演出と批評に任ずる取り持ち役に過ぎず、俳諧師の中には連衆(俳諧中間)のご機嫌取りを行い、座敷乞食とさげすまれる者も少なくなかった。
 +また、芭蕉は自ら「乞食の翁」と呼び、現実の貧苦を「わび」と称する美的境地を生み、杜甫の詩にちなんで泊船堂と号した隅田川畔の草庵を芭蕉庵と呼び、一門の活動拠点となっていた。しかし、1682年、江戸の大火により焼失してしまった。翌年には門弟たちにより芭蕉庵は再建されるが、これを機にするかのように芭蕉の生活は一変する。世のはかなさを悟ったのか、芭蕉は以後、「旅人」として旅三昧の生活を送るようになる。
-伊賀国(現在の三重県伊賀市)で、松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。松尾家は農業を業としていたが、松尾の苗字を持つ家柄だった。出生地には、赤坂(現在の伊賀市上野赤坂町)説と柘植(現在の伊賀市柘植)説の2説がある。これは芭蕉の出生前後に松尾家が柘植から赤坂へ引っ越しをしていて、引っ越しと芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。+芭蕉はまず、愛知、三重、奈良各地を巡る9カ月の旅において、『野ざらし紀行』を執筆する。その後は、今度は10カ月に及び、奈良、高野山、須磨、信州を訪ね『更科紀行』執筆。すっかり旅の魅力に取りつかれた当時46歳の芭蕉は、以前活動拠点であった芭蕉庵を売り払い、東北、北陸地方を訪ね歩く『奥の細道』の旅に出ている。この旅の移動距離は2400キロ、およそ150日間にも及ぶ大旅行であった。
 +芭蕉庵を売り払っているため、もはや江戸には住まいがなく、門弟たちが新居を建ててくれても、芭蕉は耳を傾けず旅を続けていた。しかし、芭蕉51歳の時、すでに健康が優れていなかったにも関わらず、大阪蕉門の確執を取り持つために伊賀から足を運び、それが病を悪化させその地で芭蕉は静かに息を引き取った。芭蕉は死期を悟ったのか、最後に「旅に病んで なおかけまわる 夢心」という句を詠んだのだが、その句が今一つと思ったのか、「旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる」と詠み直し、その四日後に亡くなったと言われている。
-若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠(俳号は蝉吟)に仕え、2歳年上の良忠とともに北村季吟に師事して俳諧の道に入った。寛文6年(1666年)に良忠が歿するとともに仕官を退く。+代表的な句
 +「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」
-寛文12年(1672年)、処女句集『貝おほひ』を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納。延宝3年(1675年)に江戸に下り、神田上水の工事に携わった後は延宝6年(1678年)に宗匠となり、職業的な俳諧師となった。延宝8年(1680年)に深川に草庵を結ぶ。門人の李下から芭蕉を贈られ、芭蕉の木を一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付けた。その入庵の翌秋、字余り調の芭蕉の句を詠んでいる。+「五月雨を あつめて早し 最上川」
 +「荒海や 佐渡によこたふ 天の川」
-『芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉  芭蕉』 +「あらたふと 青葉若葉の 日の光」
 +              『奥の細道』より
-著名な句+参考文献〉
-古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけや かはずとびこむ みずのおと) +編集代表・桑原武夫 1978 世界伝記大辞典5<日本・朝鮮中国編> 株式会社ほるぷ出版
 +発行者・林英夫 2005  日本近世人名事典 吉川弘文館
-夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町+著者・山口智司 2007 トンデモ偉人伝-臨終編- 株式会社彩図社
- +著者・楠しげお 1989 ジュニア・ノンフィクション32 旅の人 芭蕉ものがたり 教育出版センター
-閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺 +
- +
- +
-五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町+
- +
- +
-雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみね いくつくずれて つきのやま):山形県・月山 +
- +
- +
-荒海や佐渡によこたふ天河(あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町 +
- +
- +
-花の雲鐘は上野か浅草か(はなのくも かねはうえのかあさくさか):東京都+

最新版

松尾芭蕉(1644‐94)

江戸時代前期の俳諧人。俳諧の大成者。「さび」、「しおり」、「細み」などを理念として芭風俳諧を確立。近世の太平の現実のもとで旅人草案生活を繰り返す中から、自然と人生をその最も本質ととらえ、これを簡潔な余剰表現に託して詠出する詩法を確立、世俗な笑いの文芸としての俳諧に高い芸術性を与えた。西鶴、近松とともに元禄の三文豪と称えられ、日本における最高の詩人の一人。代表作は、『奥の細道』、『更科紀行』などである。

松尾芭蕉は、三重県伊賀上野の藩士の次男として生まれる。松尾氏は、織田信長によって滅ぼされた土民化した中世の伊賀土豪の中の一家と推定される。十代の末に、文芸尊重の気風に富んだ藤堂家の家風のもとで、ことに貞門の北村季吟に師事し蝉吟と号して俳諧を愛好した良忠の相手を勤めたことが、芭蕉と俳諧とを結び付ける最初の機縁となった。

1672年、芭蕉、29歳の春、武士の身分を捨て、俳諧の道を目指し江戸へ向かうと、自己を含めた伊賀俳人の句を三十番の句合わせに仕立て、自ら判詞を加えた処女撰集“貝おもひ”を上野の天満宮に奉納したとされる。

芭蕉が志した俳諧師という職業は、宗匠、点者と呼ばれ聞こえは良かったが、当時の士農工商の枠外で、手軽な文芸遊戯の座の演出と批評に任ずる取り持ち役に過ぎず、俳諧師の中には連衆(俳諧中間)のご機嫌取りを行い、座敷乞食とさげすまれる者も少なくなかった。

また、芭蕉は自ら「乞食の翁」と呼び、現実の貧苦を「わび」と称する美的境地を生み、杜甫の詩にちなんで泊船堂と号した隅田川畔の草庵を芭蕉庵と呼び、一門の活動拠点となっていた。しかし、1682年、江戸の大火により焼失してしまった。翌年には門弟たちにより芭蕉庵は再建されるが、これを機にするかのように芭蕉の生活は一変する。世のはかなさを悟ったのか、芭蕉は以後、「旅人」として旅三昧の生活を送るようになる。

芭蕉はまず、愛知、三重、奈良各地を巡る9カ月の旅において、『野ざらし紀行』を執筆する。その後は、今度は10カ月に及び、奈良、高野山、須磨、信州を訪ね『更科紀行』執筆。すっかり旅の魅力に取りつかれた当時46歳の芭蕉は、以前活動拠点であった芭蕉庵を売り払い、東北、北陸地方を訪ね歩く『奥の細道』の旅に出ている。この旅の移動距離は2400キロ、およそ150日間にも及ぶ大旅行であった。

芭蕉庵を売り払っているため、もはや江戸には住まいがなく、門弟たちが新居を建ててくれても、芭蕉は耳を傾けず旅を続けていた。しかし、芭蕉51歳の時、すでに健康が優れていなかったにも関わらず、大阪蕉門の確執を取り持つために伊賀から足を運び、それが病を悪化させその地で芭蕉は静かに息を引き取った。芭蕉は死期を悟ったのか、最後に「旅に病んで なおかけまわる 夢心」という句を詠んだのだが、その句が今一つと思ったのか、「旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる」と詠み直し、その四日後に亡くなったと言われている。

代表的な句

「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」

「五月雨を あつめて早し 最上川」

「荒海や 佐渡によこたふ 天の川」

「あらたふと 青葉若葉の 日の光」

              『奥の細道』より

参考文献〉

編集代表・桑原武夫 1978 世界伝記大辞典5<日本・朝鮮中国編> 株式会社ほるぷ出版

発行者・林英夫 2005  日本近世人名事典 吉川弘文館

著者・山口智司 2007 トンデモ偉人伝-臨終編- 株式会社彩図社

著者・楠しげお 1989 ジュニア・ノンフィクション32 旅の人 芭蕉ものがたり 教育出版センター


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成