酸性雨

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2008年10月16日 (木) 14:28の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
-・酸性雨とは+'''・酸性雨とは'''
-酸性雨は石炭や石油などの燃焼排ガス中に含まれる硫黄酸化物や、窒素酸化物が大気中で硫酸や硝酸となり、雨や粒子とともに地表に降ってくるために起きる。硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中で硫酸や硝酸に変化するのに、数十時間から数日が必要である。このため、汚染物質は広範囲に移流し、酸性雨は国境を越えて発生するため、国際的な問題となっている。+酸性雨は石炭や石油などの燃焼排ガス中に含まれる硫黄酸化物や、窒素酸化物が大気中で硫酸や硝酸となり、雨や粒子とともに地表に降ってくるために起きる。酸性の強さを示す尺度としてpHが用いられるが、pHの値が小さいほど酸性は強く、中性はpH7である。雨水は大気中の二酸化炭素が溶け込んでいるため、雨水(蒸留水)と大気(二酸化炭素)とが平衡を保った状態でのpHは5.6である。このことから、一般的には、pHが5.6以下の雨水が酸性雨とされる。
 +硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中で硫酸や硝酸に変化するのに、数十時間から数日が必要である。このため、汚染物質は広範囲に移流し、酸性雨は国境を越えて発生するため、国際的な問題となっている。
一方、我が国においては環境庁の調査結果で、欧米並みの酸性雨が観測されているが、生態系への影響については明確な兆候はみられていない。しかし、酸性雨が今後も降り続くとすれば将来、影響発現の可能性が懸念されている。 一方、我が国においては環境庁の調査結果で、欧米並みの酸性雨が観測されているが、生態系への影響については明確な兆候はみられていない。しかし、酸性雨が今後も降り続くとすれば将来、影響発現の可能性が懸念されている。
-・酸性雨の影響+'''・酸性雨の原因となる主な発生源'''
 +1、硫黄酸化物
 +
 +石炭などの化石燃料中の硫黄分を燃焼することによる工場や火力発電所などからのものの他、火山の噴煙ように自然現象によるものがある。
 +
 +2、窒素酸化物
 +
 +燃焼用空気の中の窒素が高温状態で酸化されたり、燃料の中に含まれている窒素化合物が酸化されて発生するものであり、ボイラー、燃焼炉などのいわゆる固定発生源からのものや、移動発生源である自動車の排出ガスが原因となっている。
 +大都市においては、人口の集中や経済活動の活発化を背景として、窒素酸化物の発生源のうち移動発生源からの割合が多くなっている。
 +
 +
 +'''・酸性雨の影響'''
1、人体への影響 1、人体への影響
 +
人体への影響症状としては目、喉、鼻に刺激を感じるなどである。また、変質した水道水による人体被害の例として、北欧で女性の髪の毛が緑色に変色した。酸性雨により水道水が酸性化し、それによって水道管から銅が溶出して銅により髪の毛が緑色に染まったのである。 人体への影響症状としては目、喉、鼻に刺激を感じるなどである。また、変質した水道水による人体被害の例として、北欧で女性の髪の毛が緑色に変色した。酸性雨により水道水が酸性化し、それによって水道管から銅が溶出して銅により髪の毛が緑色に染まったのである。
 +
2、土壌への影響 2、土壌への影響
 +
土壌に酸性雨が降ることによって、土壌が酸性化する。栄養分が酸と反応して流出し、栄養不足の土壌になり、成長が止まったり、収穫物の減少による被害がおこる。 土壌に酸性雨が降ることによって、土壌が酸性化する。栄養分が酸と反応して流出し、栄養不足の土壌になり、成長が止まったり、収穫物の減少による被害がおこる。
 +
3、森林への影響 3、森林への影響
 +
森林に酸性雨が降ることで、森林が枯れ、土壌も汚染され砂漠化する。そこに生息する生物も減少し、死滅する。酸性雨による森林への影響としては、ドイツのシュバルツバルト(黒い森)の被害に代表されるよう、ヨーロッパでは非常に深刻な問題となっている。 森林に酸性雨が降ることで、森林が枯れ、土壌も汚染され砂漠化する。そこに生息する生物も減少し、死滅する。酸性雨による森林への影響としては、ドイツのシュバルツバルト(黒い森)の被害に代表されるよう、ヨーロッパでは非常に深刻な問題となっている。
-3、歴史的建造物への影響+ 
 +4、歴史的建造物への影響
 + 
コンクリートや大理石の床、歴史的建造物などである彫刻や銅の屋根までも酸性雨は溶かし、銅像には錆を発生させる。例えばロダンの「考える人」の銅像は全体的に黒っぽい色調であるが、緑色の錆が流れて悲惨な状況となっている。 コンクリートや大理石の床、歴史的建造物などである彫刻や銅の屋根までも酸性雨は溶かし、銅像には錆を発生させる。例えばロダンの「考える人」の銅像は全体的に黒っぽい色調であるが、緑色の錆が流れて悲惨な状況となっている。
 +
 +5、湖沼への影響
 +
 +酸性雨は、湖沼のPHの低下を招き、湖底から有害な金属を溶出させ、魚を死滅させるなど湖沼の生態系を破壊し、湖沼を「死の海」と化している。特にヨーロッパや北米では、酸性雨により湖沼の酸性化が進んでいる。スウェーデンでは、8万5000ある湖沼のうち、2万1500の湖沼が酸性雨による影響を受けており、1万5000の湖沼は既に酸性化し、そのうち4500の湖沼では魚が死滅している。
 +
 +
 +'''・酸性雨の対策と取り組み'''
 +
 +海外では、硫黄酸化物について、1985年に「ヘルシンキ議定書」が結ばれた。硫黄の排出量を1993年までに1980年の排出量と比較して少なくとも30%削減することが21カ国で合意され、18ヶ国が批准している。
 +窒素酸化物については、1988年に採択された「ソフィア議定書」により、窒素酸化物の排出物を1987年時点の水準に凍結することが25カ国により合意されている。また、このうち12カ国は1989年からの10年間に30%削減することを同時に宣言している。
 +一方日本では、1970年代に起きた公害対策として硫黄酸化物、窒素酸化物など大気汚染物質の排出削減に努め、かなりの成功をおさめた。この公害対策によって酸性雨の原因物質が減少したために、現在のところ酸性雨に関する法的規制はなされていない。しかし、今後東アジア地域においては大気汚染物質の教授に関する調査研究がすすめられることが期待されており、この点に関して国際共同酸性雨モニタリング計画なども盛り込まれるべきであり、それに対する日本のリーダーシップというものが期待されている。
-・酸性雨の対策と取り組み 
-海外では、1985年に締結された「ヘルシンキ議定書」、1988年に締結された「ソフィア議定書」などの法律が出されている。これにより、排出される有害汚染物質の量を減少させている。一方日本では、1970年代に起きた公害対策として硫黄酸化物、窒素酸化物など大気汚染物質の排出削減に努め、かなりの成功をおさめた。この公害対策によって酸性雨の原因物質が減少したために、現在のところ酸性雨に関する法的規制はなされていない。しかし、今後東アジア地域においては大気汚染物質の教授に関する調査研究がすすめられることが期待されており、この点に関して国際共同酸性雨モニタリング計画なども盛り込まれるべきであり、それに対する日本のリーダーシップというものが期待されている。 
 +参考・引用文献
 +・ポピュラーサイエンス 酸性雨と酸性霧   村野健太郎  1993        裳華房
 +・地球環境・エネルギー最前線  通商産業省工業技術院  資源環境技術総合研究所 1996   森北出版株式会社
-参考文献+・地球環境キーワード事典  環境庁長官官房総務課  1990  中央法規
-・ポピュラーサイエンス 酸性雨と酸性霧   村野健太郎         裳華房+・酸性化する地球  広瀬弘忠 1990  日本放送出版協会
-・地球環境・エネルギー最前線        通商産業省工業技術院    森北出版株式会社+ 
-                      資源環境技術総合研究所 +・ http://www.gwarming.com/link/link2/acidrain.html                          
-・酸性雨                  石弘之           岩波新書           +・ http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth01a.html              
 +                     

最新版

・酸性雨とは

酸性雨は石炭や石油などの燃焼排ガス中に含まれる硫黄酸化物や、窒素酸化物が大気中で硫酸や硝酸となり、雨や粒子とともに地表に降ってくるために起きる。酸性の強さを示す尺度としてpHが用いられるが、pHの値が小さいほど酸性は強く、中性はpH7である。雨水は大気中の二酸化炭素が溶け込んでいるため、雨水(蒸留水)と大気(二酸化炭素)とが平衡を保った状態でのpHは5.6である。このことから、一般的には、pHが5.6以下の雨水が酸性雨とされる。 硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中で硫酸や硝酸に変化するのに、数十時間から数日が必要である。このため、汚染物質は広範囲に移流し、酸性雨は国境を越えて発生するため、国際的な問題となっている。 一方、我が国においては環境庁の調査結果で、欧米並みの酸性雨が観測されているが、生態系への影響については明確な兆候はみられていない。しかし、酸性雨が今後も降り続くとすれば将来、影響発現の可能性が懸念されている。


・酸性雨の原因となる主な発生源

1、硫黄酸化物

石炭などの化石燃料中の硫黄分を燃焼することによる工場や火力発電所などからのものの他、火山の噴煙ように自然現象によるものがある。

2、窒素酸化物

燃焼用空気の中の窒素が高温状態で酸化されたり、燃料の中に含まれている窒素化合物が酸化されて発生するものであり、ボイラー、燃焼炉などのいわゆる固定発生源からのものや、移動発生源である自動車の排出ガスが原因となっている。 大都市においては、人口の集中や経済活動の活発化を背景として、窒素酸化物の発生源のうち移動発生源からの割合が多くなっている。


・酸性雨の影響 1、人体への影響

人体への影響症状としては目、喉、鼻に刺激を感じるなどである。また、変質した水道水による人体被害の例として、北欧で女性の髪の毛が緑色に変色した。酸性雨により水道水が酸性化し、それによって水道管から銅が溶出して銅により髪の毛が緑色に染まったのである。

2、土壌への影響

土壌に酸性雨が降ることによって、土壌が酸性化する。栄養分が酸と反応して流出し、栄養不足の土壌になり、成長が止まったり、収穫物の減少による被害がおこる。

3、森林への影響

森林に酸性雨が降ることで、森林が枯れ、土壌も汚染され砂漠化する。そこに生息する生物も減少し、死滅する。酸性雨による森林への影響としては、ドイツのシュバルツバルト(黒い森)の被害に代表されるよう、ヨーロッパでは非常に深刻な問題となっている。

4、歴史的建造物への影響

コンクリートや大理石の床、歴史的建造物などである彫刻や銅の屋根までも酸性雨は溶かし、銅像には錆を発生させる。例えばロダンの「考える人」の銅像は全体的に黒っぽい色調であるが、緑色の錆が流れて悲惨な状況となっている。

5、湖沼への影響

酸性雨は、湖沼のPHの低下を招き、湖底から有害な金属を溶出させ、魚を死滅させるなど湖沼の生態系を破壊し、湖沼を「死の海」と化している。特にヨーロッパや北米では、酸性雨により湖沼の酸性化が進んでいる。スウェーデンでは、8万5000ある湖沼のうち、2万1500の湖沼が酸性雨による影響を受けており、1万5000の湖沼は既に酸性化し、そのうち4500の湖沼では魚が死滅している。


・酸性雨の対策と取り組み

海外では、硫黄酸化物について、1985年に「ヘルシンキ議定書」が結ばれた。硫黄の排出量を1993年までに1980年の排出量と比較して少なくとも30%削減することが21カ国で合意され、18ヶ国が批准している。 窒素酸化物については、1988年に採択された「ソフィア議定書」により、窒素酸化物の排出物を1987年時点の水準に凍結することが25カ国により合意されている。また、このうち12カ国は1989年からの10年間に30%削減することを同時に宣言している。 一方日本では、1970年代に起きた公害対策として硫黄酸化物、窒素酸化物など大気汚染物質の排出削減に努め、かなりの成功をおさめた。この公害対策によって酸性雨の原因物質が減少したために、現在のところ酸性雨に関する法的規制はなされていない。しかし、今後東アジア地域においては大気汚染物質の教授に関する調査研究がすすめられることが期待されており、この点に関して国際共同酸性雨モニタリング計画なども盛り込まれるべきであり、それに対する日本のリーダーシップというものが期待されている。




参考・引用文献

・ポピュラーサイエンス 酸性雨と酸性霧   村野健太郎  1993        裳華房

・地球環境・エネルギー最前線  通商産業省工業技術院  資源環境技術総合研究所 1996   森北出版株式会社

・地球環境キーワード事典  環境庁長官官房総務課  1990  中央法規

・酸性化する地球  広瀬弘忠 1990  日本放送出版協会   ・ http://www.gwarming.com/link/link2/acidrain.html                           ・ http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth01a.html                                    


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成