白川郷

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月27日 (火) 22:47の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月28日 (水) 15:02の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
-'''白川郷'''および'''五箇山の合掌造り集落'''は、岐阜県北部と富山県南部の飛騨山地にある。+'''白川郷'''は、岐阜県飛騨の西部、大野郡荘川村、白川村などを含む庄川上流域一帯の飛騨山地を指す。
-飛騨山地は豪雪地帯であり、白川郷の合掌造り集落は、そこで暮らす大家族の共同労働と地域生活を組み込んだ茅葺の家屋が象徴的である。+ 
-自然との共生、長い間の人々の知恵が生んだ独特の山里景観が評価され、1995年に'''世界遺産'''(都市・集落の'''文化遺産''')として、ユネスコに登録された。+ 秘境として知られていたが、現在では観光や電源開発が盛んである。
 +飛騨山地は豪雪地帯であり、白川郷の合掌造り集落は、茅葺の大きな切妻合掌造りの家屋が象徴的である。
 +自然との共生、長い間の人々の知恵が生んだ独特の山里景観が評価され、1995年に白川郷及び'''五箇山の合掌造り集落''''''世界遺産'''(都市・集落の'''文化遺産''')として、ユネスコに登録された。
 + 
 + 
 +'''歴史'''
 + 
 + 庄川最上流の旧白山神社からは、平安時代後期の古鏡が出土している。
 +また、1183年の倶利伽羅峠峠の戦いで敗れた平家の落人が住み着いたという伝説もある。
 +1265年、親鸞の弟子である嘉念坊善俊が鳩谷(現在の白川村)に道場を開き、浄土真宗の本格的な布教を始めた。
 +その後、1460年に内ヶ島将監がこの谷に入り、1475年に全白川郷を支配した。
 +しかし、同氏は1585年の大地震で、帰雲山の崩壊とともに突然滅亡した。
 +江戸時代には金森氏領となり、天領となった所と一部照蓮寺領として続いた所とがある。
 +明治~大正までは、交通の便が非常に悪かったため秘境となり、厳しい自然条件のもとに生まれた、特色ある大家族制度が残存した。
 + 
 + 
しかし、日本経済の発展の影響を受け、村人が流出し多くの合掌造りが廃屋となった。 しかし、日本経済の発展の影響を受け、村人が流出し多くの合掌造りが廃屋となった。

2009年1月28日 (水) 15:02の版

白川郷は、岐阜県飛騨の西部、大野郡荘川村、白川村などを含む庄川上流域一帯の飛騨山地を指す。

 秘境として知られていたが、現在では観光や電源開発が盛んである。 飛騨山地は豪雪地帯であり、白川郷の合掌造り集落は、茅葺の大きな切妻合掌造りの家屋が象徴的である。 自然との共生、長い間の人々の知恵が生んだ独特の山里景観が評価され、1995年に白川郷及び五箇山の合掌造り集落世界遺産(都市・集落の文化遺産)として、ユネスコに登録された。


歴史

 庄川最上流の旧白山神社からは、平安時代後期の古鏡が出土している。 また、1183年の倶利伽羅峠峠の戦いで敗れた平家の落人が住み着いたという伝説もある。 1265年、親鸞の弟子である嘉念坊善俊が鳩谷(現在の白川村)に道場を開き、浄土真宗の本格的な布教を始めた。 その後、1460年に内ヶ島将監がこの谷に入り、1475年に全白川郷を支配した。 しかし、同氏は1585年の大地震で、帰雲山の崩壊とともに突然滅亡した。 江戸時代には金森氏領となり、天領となった所と一部照蓮寺領として続いた所とがある。 明治~大正までは、交通の便が非常に悪かったため秘境となり、厳しい自然条件のもとに生まれた、特色ある大家族制度が残存した。


しかし、日本経済の発展の影響を受け、村人が流出し多くの合掌造りが廃屋となった。


参考文献

奈良大学文学部世界遺産を考える会(編) 鎌田道隆(著) 2000 世界遺産学を学ぶ人のために 世界思想社


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成