徳川家継

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月29日 (木) 20:01の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
-'''徳川 家継'''('''とくがわ いえつぐ'''、宝永6年7月3日 (旧暦)|7月3日(1709年8月8日) - 正徳 (日本)|正徳6年4月30日 (旧暦)|4月30日(1716年6月19日))は、江戸幕府第7代征夷大将軍|将軍。在職1713年 - 1716年。第6代将軍徳川家宣|家宣の四男。母は浅草唯念寺住職娘月光院。徳川の旧称、世良田を一時期称する。別名世良田鍋松。正室は霊元天皇の皇女・吉子内親王(ただし家継夭折の為婚約に留まる)。徳川15代の中でも最年少で将軍になった将軍である。+'''徳川 家継'''('''とくがわ いえつぐ'''、宝永6年7月3日 (1709年8月8日) - 正徳 6年4月30日 (旧暦)(1716年6月19日))は、江戸幕府第7代征夷大将軍。在職1713年 - 1716年。第6代将軍徳川家宣の四男。母は浅草唯念寺住職娘月光院。徳川の旧称、世良田を一時期称する。別名世良田鍋松。正室は霊元天皇の皇女・吉子内親王(ただし家継夭折の為婚約に留まる)。徳川15代の中でも最年少で将軍になった将軍である。
==経歴== ==経歴==
-3代将軍・徳川家光|家光と順性院(祖父・徳川綱重|綱重の母で曾祖母)の曾孫。4代将軍・徳川家綱|家綱と5代将軍・徳川綱吉|綱吉は大伯父(大叔父)。館林藩主・松平清武は叔父(父・家宣の弟)。1709年7月3日、江戸城に生まれる。この頃二人の兄が既に早世しており、すぐ上の兄・大五郎も家継が2歳の時に夭折したが、家継だけが成長を続けた。家継は母、月光院に似て聡明な子供であり、学問好きだったといわれている。+3代将軍・徳川家光と順性院(祖父・徳川綱重の母で曾祖母)の曾孫。4代将軍・徳川家綱と5代将軍・徳川綱吉は大伯父(大叔父)。館林藩主・松平清武は叔父(父・家宣の弟)。1709年7月3日、江戸城に生まれる。この頃二人の兄が既に早世しており、すぐ上の兄・大五郎も家継が2歳の時に夭折したが、家継だけが成長を続けた。家継は母、月光院に似て聡明な子供であり、学問好きだったといわれている。
1712年、父・家宣が病に倒れ、新井白石に次のようなことを言った。 1712年、父・家宣が病に倒れ、新井白石に次のようなことを言った。
22 行 22 行
家継の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改装された際に、これに立ち会い、被葬者の遺骨の調査を行った、鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家継の棺を開けた時、長年の雨水が棺の中に入り込み、家継の遺骨は存在せず、ただ家継のものと思われる遺髪と爪、及び刀等の遺品があったのみであったという。また、鈴木が編纂した、『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家継の血液型は母・月光院と同様にA型であった。 家継の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改装された際に、これに立ち会い、被葬者の遺骨の調査を行った、鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家継の棺を開けた時、長年の雨水が棺の中に入り込み、家継の遺骨は存在せず、ただ家継のものと思われる遺髪と爪、及び刀等の遺品があったのみであったという。また、鈴木が編纂した、『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家継の血液型は母・月光院と同様にA型であった。
-法名:有章院殿照蓮社東譽徳崇大居士   墓所:東京都港区 (東京都)|港区の三縁山広度院増上寺+法名:有章院殿照蓮社東譽徳崇大居士   墓所:東京都港区の三縁山広度院増上寺
==エピソード== ==エピソード==
*四歳の幼い身で将軍となった家継にとって、側用人 間部詮房は父のような存在であったという。詮房が出かけ戻ってくる時には「越前(詮房のこと)を迎えに出よう」といって外で待っており、帰ってくるとうれしそうに間部に抱きついたという。また、逆に他の者が遠慮して言えないことであっても、間部からはきつく叱られた。家継が聞き分けがない時は「越前が参ります」というとおとなしくなったという。 *四歳の幼い身で将軍となった家継にとって、側用人 間部詮房は父のような存在であったという。詮房が出かけ戻ってくる時には「越前(詮房のこと)を迎えに出よう」といって外で待っており、帰ってくるとうれしそうに間部に抱きついたという。また、逆に他の者が遠慮して言えないことであっても、間部からはきつく叱られた。家継が聞き分けがない時は「越前が参ります」というとおとなしくなったという。
30 行 30 行
==官職位階履歴== ==官職位階履歴==
※日付=旧暦 ※日付=旧暦
-*1712年(正徳 (日本)|正徳2)12月28日、正二位権大納言に叙任。+*1712年(正徳2)12月28日、正二位権大納言に叙任。
*1713年(正徳3)3月26日、元服し、家継と名乗る。4月2日、内大臣に転任し、右近衛大将を兼任。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。 *1713年(正徳3)3月26日、元服し、家継と名乗る。4月2日、内大臣に転任し、右近衛大将を兼任。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。
*1716年(正徳6)4月30日、薨去。5月12日、贈正一位太政大臣。 *1716年(正徳6)4月30日、薨去。5月12日、贈正一位太政大臣。
39 行 39 行
* 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所  2007 * 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所  2007
* 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男  『徳川将軍の人間学 』 * 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男  『徳川将軍の人間学 』
 +
 +
 + (H.O)

最新版

徳川 家継とくがわ いえつぐ、宝永6年7月3日 (1709年8月8日) - 正徳 6年4月30日 (旧暦)(1716年6月19日))は、江戸幕府第7代征夷大将軍。在職1713年 - 1716年。第6代将軍徳川家宣の四男。母は浅草唯念寺住職娘月光院。徳川の旧称、世良田を一時期称する。別名世良田鍋松。正室は霊元天皇の皇女・吉子内親王(ただし家継夭折の為婚約に留まる)。徳川15代の中でも最年少で将軍になった将軍である。

目次

経歴

3代将軍・徳川家光と順性院(祖父・徳川綱重の母で曾祖母)の曾孫。4代将軍・徳川家綱と5代将軍・徳川綱吉は大伯父(大叔父)。館林藩主・松平清武は叔父(父・家宣の弟)。1709年7月3日、江戸城に生まれる。この頃二人の兄が既に早世しており、すぐ上の兄・大五郎も家継が2歳の時に夭折したが、家継だけが成長を続けた。家継は母、月光院に似て聡明な子供であり、学問好きだったといわれている。

1712年、父・家宣が病に倒れ、新井白石に次のようなことを言った。

「自分の後継ぎには世良田鍋松がいるが、鍋松はまだ幼く、過去にも幼い者を立てて世を騒がした例が多い。7代将軍は尾張家の徳川吉通殿がよかろう。それがだめなら、鍋松を将軍にして、吉通殿に後見してもらえば良い。」

これに対して白石は2案とも反対し、家継を将軍にすることを勧めた。

家継は家宣の死後、1713年、わずか5歳で将軍宣下をうけた。家継は間部詮房や白石とともに、家宣の遺志を継ぎ、正徳の治を続行したが、1716年4月、風邪が悪化してわずか8歳で死亡した。この間幕政は家継の母月光院お気に入りの側用人間部詮房と顧問格であった新井白石がリードした。家継は、学問に励み、間部詮房に、厳しい教育を受けていたといわれる。家継がわがままを言ったりぐずったりした際に、近くの者が「越前殿(詮房)が参られます」と言うと、すぐおとなしくなったと言う。

家継は、側用人の詮房から「上様、何事もこの詮房にお任せ下さい」という言葉を受け、詮房や白石の路線をそのままに政治を行った。

真偽はともかくとして、若く美しい未亡人であった月光院と独身の詮房の間にはスキャンダルが絶えず、大奥を舞台とした江島生島事件が起こるなどした。

家継の治世3年間には、詮房、白石による家宣時代からの正徳の治が行われたが、2人とも他の老中たちに押されぎみだったので、十分な成果は上がらなかった。

1716(正徳6)年、家継が死ぬと、秀忠・家光の血筋が途絶え、紀州藩主、徳川吉宗が第8代将軍に就任する(以後は彼でもあり、紀州徳川家の直系が14代まで将軍を継承)と、詮房・白石は免職され、享保の改革が始まり、第4代将軍徳川家綱の時代に始まった文治政治は終わりを告げる。

家継の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改装された際に、これに立ち会い、被葬者の遺骨の調査を行った、鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家継の棺を開けた時、長年の雨水が棺の中に入り込み、家継の遺骨は存在せず、ただ家継のものと思われる遺髪と爪、及び刀等の遺品があったのみであったという。また、鈴木が編纂した、『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家継の血液型は母・月光院と同様にA型であった。

法名:有章院殿照蓮社東譽徳崇大居士   墓所:東京都港区の三縁山広度院増上寺

エピソード

  • 四歳の幼い身で将軍となった家継にとって、側用人 間部詮房は父のような存在であったという。詮房が出かけ戻ってくる時には「越前(詮房のこと)を迎えに出よう」といって外で待っており、帰ってくるとうれしそうに間部に抱きついたという。また、逆に他の者が遠慮して言えないことであっても、間部からはきつく叱られた。家継が聞き分けがない時は「越前が参ります」というとおとなしくなったという。
  • 日光輪王寺宮が登城して帰る際、深く頭を下げる宮に対して、家継は軽く会釈して見送った様子はとても自然で大人も及ばないほどの態度であった。

官職位階履歴

※日付=旧暦

  • 1712年(正徳2)12月28日、正二位権大納言に叙任。
  • 1713年(正徳3)3月26日、元服し、家継と名乗る。4月2日、内大臣に転任し、右近衛大将を兼任。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。
  • 1716年(正徳6)4月30日、薨去。5月12日、贈正一位太政大臣。

参考文献

  • 篠田 達明 『徳川将軍家十五代のカルテ』 (新潮新書) 2005
  • 鈴木尚『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』 東京大学出版会
  • 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所  2007
  • 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男  『徳川将軍の人間学 』


                                                                                                                                       (H.O)

  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成