フットサル

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月29日 (木) 21:25の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
-フットサルの言葉の語源はもともと、フットサル「FUTSAL」はサッカーを表すfutbol(スペイン語)、futebol(ポルトガル語)と、室内を表すsala(スペイン語)、salao(ポルトガル語)を合わせた造語である。フットサルのこと他にも、ミニサッカーの一種とされる球技にはソフトサッカー、サロンフットボール、ガーデンフットボール、インドアサッカー、8人制ミニサッカーなどがあるが、フットサルは1994年にFIFA(国際サッカー連盟)が、各国ばらばらであったミニサッカーのルールを統一し、正式名称をFUTSALとし、各国で急激に普及した。次に、フットサルのルーツについてだが、これには二つ諸説があって、今のところどれが本当なのかはまだはっきりしていない。今のところでは以下の2つの説が主に分かれる。+フットサルの言葉の語源はもともと、フットサル「FUTSAL」はサッカーを表すfutbol(スペイン語)、futebol(ポルトガル語)と、室内を表すsala(スペイン語)、salao(ポルトガル語)を合わせた造語である。フットサルのこと他にも、ミニサッカーの一種とされる球技にはソフトサッカー、サロンフットボール、ガーデンフットボール、インドアサッカー、8人制ミニサッカーなどがあるが、フットサルは1994年にFIFA(国際サッカー連盟)が、各国ばらばらであったミニサッカーのルールを統一し、正式名称をFUTSALとし、各国で急激に普及した。次に、フットサルのルーツについてだが、これには2つ諸説があって、今のところどれが本当なのかはまだはっきりしていない。今のところでは以下の2つの説が主に分かれる。
1、南米中心に発展してきた「サロンフットボール」説 1、南米中心に発展してきた「サロンフットボール」説
7 行 7 行
→この説は近代サッカーの発祥地であるイギリスから始まり、ヨーロッパ、アメリカ、オーストリアなどへ広まり、それぞれの地域で独自のルールをもって行われてきた「インドアサッカー」である。 →この説は近代サッカーの発祥地であるイギリスから始まり、ヨーロッパ、アメリカ、オーストリアなどへ広まり、それぞれの地域で独自のルールをもって行われてきた「インドアサッカー」である。
インドアサッカーとは普通のサッカーボールや弾むボールを使ってアイスホッケーのように壁面の跳ね返りを利用しながら楽しむスポーツである。この二つの説のサロンフットサルとインドアサッカーには共通点がある。それは体育館のように屋根つきコートで競技が行われていたということ。つまり、突き詰めて考えてみるとフットサルのルーツは室内ミニサッカーだったということになる。そして日本でフットサルの公式大会が行われたのが1996年の2月であるから、まだまだ歴史が浅いスポーツであるということが分かる。 インドアサッカーとは普通のサッカーボールや弾むボールを使ってアイスホッケーのように壁面の跳ね返りを利用しながら楽しむスポーツである。この二つの説のサロンフットサルとインドアサッカーには共通点がある。それは体育館のように屋根つきコートで競技が行われていたということ。つまり、突き詰めて考えてみるとフットサルのルーツは室内ミニサッカーだったということになる。そして日本でフットサルの公式大会が行われたのが1996年の2月であるから、まだまだ歴史が浅いスポーツであるということが分かる。
 +
次に、日本でのフットサルの歴史についてだが、こちらも二つの説に分かれていることが分かった。 次に、日本でのフットサルの歴史についてだが、こちらも二つの説に分かれていることが分かった。
13 行 14 行
→札幌大学のサッカー部が、冬季の練習のためにサロンフットボールを取り入れ、室内でボールを蹴るようになった。その後、北海道サッカー協会主導の下、ミニサッカー大会が開催されるようになり、やがてサッカー協会の下、ミニサッカー大会が開催されるようになり、やがて日本サッカー協会の下、ミニサッカー競技規則が制定される。そして1977年には日本サッカー協会主導の下、日本ミニサッカー連盟が制立される。以降、日本の各地でミニサッカーが行われていくようになったというのが源流と言われている。 →札幌大学のサッカー部が、冬季の練習のためにサロンフットボールを取り入れ、室内でボールを蹴るようになった。その後、北海道サッカー協会主導の下、ミニサッカー大会が開催されるようになり、やがてサッカー協会の下、ミニサッカー大会が開催されるようになり、やがて日本サッカー協会の下、ミニサッカー競技規則が制定される。そして1977年には日本サッカー協会主導の下、日本ミニサッカー連盟が制立される。以降、日本の各地でミニサッカーが行われていくようになったというのが源流と言われている。
       
 +
2、ブラジル人選手のアドバイスという説 2、ブラジル人選手のアドバイスという説
→この説は1970年代に日本に来ていたサッカーのブラジル人選手のアドバスによるところから始まったという。そこから1977年に、日本サッカー協会の傘下に日本ミニサッカー連盟が発足した。 →この説は1970年代に日本に来ていたサッカーのブラジル人選手のアドバスによるところから始まったという。そこから1977年に、日本サッカー協会の傘下に日本ミニサッカー連盟が発足した。
   
-二つの説についてだが、1977年に日本ミニサッカー連盟が発足したところは一致しているが、最初の部分で札幌大学のサッカー部とブラジル人のサッカー選手のアドバイスによるというところで両者は分かれた。+ 
 +2つの説についてだが、1977年に日本ミニサッカー連盟が発足したところは一致しているが、最初の部分で札幌大学のサッカー部とブラジル人のサッカー選手のアドバイスによるというところで両者は分かれた。
そして、日本のフットサル連盟の設立(1977年)からの歴史を述べていく。その当時の設立時のメンバーには岡野俊一(現・日本サッカー協会副会長)などがいた。1982年にブラジルで行われた、第一回世界サロンフットボール選手権大会にも日本チームは参加して、その当時はイタリアに勝つなどと大健闘していた。 そして、日本のフットサル連盟の設立(1977年)からの歴史を述べていく。その当時の設立時のメンバーには岡野俊一(現・日本サッカー協会副会長)などがいた。1982年にブラジルで行われた、第一回世界サロンフットボール選手権大会にも日本チームは参加して、その当時はイタリアに勝つなどと大健闘していた。
その後、1991年には全国で最初のミニサッカー大会の開催にこぎつけるなど、各地でいろいろなカテゴリーの大会が実施されてきた。また、女子の大会や大規模な少年大会などが催されてきた。1994年にはFIFAのフットサル統一ルールで開催されたはじめての国際大会がイタリアのミラノで開催された。この大会で、日本ミニサッカーの選抜は5連全敗という成績に終わった。そういった背景から、日本でも本格的な運営組織の必要性が高まり、1997年には協会としてフットサルチームの登録受付けを開始し、本格的なフットサル普及が開始された。2003年には、サッカーと同じレベルの水準を目指して、個人登録制度がスタートした。これに合わせて、フットサルの本場ブラジルからコーチを呼んでイベントを開催するなど、普及が加速している。 その後、1991年には全国で最初のミニサッカー大会の開催にこぎつけるなど、各地でいろいろなカテゴリーの大会が実施されてきた。また、女子の大会や大規模な少年大会などが催されてきた。1994年にはFIFAのフットサル統一ルールで開催されたはじめての国際大会がイタリアのミラノで開催された。この大会で、日本ミニサッカーの選抜は5連全敗という成績に終わった。そういった背景から、日本でも本格的な運営組織の必要性が高まり、1997年には協会としてフットサルチームの登録受付けを開始し、本格的なフットサル普及が開始された。2003年には、サッカーと同じレベルの水準を目指して、個人登録制度がスタートした。これに合わせて、フットサルの本場ブラジルからコーチを呼んでイベントを開催するなど、普及が加速している。

最新版

フットサルの言葉の語源はもともと、フットサル「FUTSAL」はサッカーを表すfutbol(スペイン語)、futebol(ポルトガル語)と、室内を表すsala(スペイン語)、salao(ポルトガル語)を合わせた造語である。フットサルのこと他にも、ミニサッカーの一種とされる球技にはソフトサッカー、サロンフットボール、ガーデンフットボール、インドアサッカー、8人制ミニサッカーなどがあるが、フットサルは1994年にFIFA(国際サッカー連盟)が、各国ばらばらであったミニサッカーのルールを統一し、正式名称をFUTSALとし、各国で急激に普及した。次に、フットサルのルーツについてだが、これには2つ諸説があって、今のところどれが本当なのかはまだはっきりしていない。今のところでは以下の2つの説が主に分かれる。

1、南米中心に発展してきた「サロンフットボール」説 →サロンフットボールとは弾まないボールを使って行うスポーツで、ブラジルで盛んになった後、南米全体に広がったと言われている。

2、イギリスから始まってヨーロッパやアメリカ、オーストリア等に広まった「インドアサッカー」説 →この説は近代サッカーの発祥地であるイギリスから始まり、ヨーロッパ、アメリカ、オーストリアなどへ広まり、それぞれの地域で独自のルールをもって行われてきた「インドアサッカー」である。 インドアサッカーとは普通のサッカーボールや弾むボールを使ってアイスホッケーのように壁面の跳ね返りを利用しながら楽しむスポーツである。この二つの説のサロンフットサルとインドアサッカーには共通点がある。それは体育館のように屋根つきコートで競技が行われていたということ。つまり、突き詰めて考えてみるとフットサルのルーツは室内ミニサッカーだったということになる。そして日本でフットサルの公式大会が行われたのが1996年の2月であるから、まだまだ歴史が浅いスポーツであるということが分かる。


次に、日本でのフットサルの歴史についてだが、こちらも二つの説に分かれていることが分かった。

1、1970年の初頭に雪で冬季にサッカーができない北海道から、日本のフットサルは始まったという説 →札幌大学のサッカー部が、冬季の練習のためにサロンフットボールを取り入れ、室内でボールを蹴るようになった。その後、北海道サッカー協会主導の下、ミニサッカー大会が開催されるようになり、やがてサッカー協会の下、ミニサッカー大会が開催されるようになり、やがて日本サッカー協会の下、ミニサッカー競技規則が制定される。そして1977年には日本サッカー協会主導の下、日本ミニサッカー連盟が制立される。以降、日本の各地でミニサッカーが行われていくようになったというのが源流と言われている。    

2、ブラジル人選手のアドバイスという説 →この説は1970年代に日本に来ていたサッカーのブラジル人選手のアドバスによるところから始まったという。そこから1977年に、日本サッカー協会の傘下に日本ミニサッカー連盟が発足した。  

2つの説についてだが、1977年に日本ミニサッカー連盟が発足したところは一致しているが、最初の部分で札幌大学のサッカー部とブラジル人のサッカー選手のアドバイスによるというところで両者は分かれた。 そして、日本のフットサル連盟の設立(1977年)からの歴史を述べていく。その当時の設立時のメンバーには岡野俊一(現・日本サッカー協会副会長)などがいた。1982年にブラジルで行われた、第一回世界サロンフットボール選手権大会にも日本チームは参加して、その当時はイタリアに勝つなどと大健闘していた。 その後、1991年には全国で最初のミニサッカー大会の開催にこぎつけるなど、各地でいろいろなカテゴリーの大会が実施されてきた。また、女子の大会や大規模な少年大会などが催されてきた。1994年にはFIFAのフットサル統一ルールで開催されたはじめての国際大会がイタリアのミラノで開催された。この大会で、日本ミニサッカーの選抜は5連全敗という成績に終わった。そういった背景から、日本でも本格的な運営組織の必要性が高まり、1997年には協会としてフットサルチームの登録受付けを開始し、本格的なフットサル普及が開始された。2003年には、サッカーと同じレベルの水準を目指して、個人登録制度がスタートした。これに合わせて、フットサルの本場ブラジルからコーチを呼んでイベントを開催するなど、普及が加速している。


参考URL

http://www.futsal-mania.com/about/history.htmlURL

http://futsal.sskamo.co.jp/index.html

http://futsal.jfa.or.jp/futsal/history.html

http://www.scb3.com/cgi/mt/2005/12/post_4.html

http://www.footsal-club.net/rekishi.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成