戦国時代

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月23日 (金) 13:08の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

3 行 3 行
の時代となった。農業生産力の向上と商品経済の発展を生かしながら、戦国大名は領国の周りを の時代となった。農業生産力の向上と商品経済の発展を生かしながら、戦国大名は領国の周りを
支配した。古代、中世の権威と荘園制秩序が壊され、新しい近世的秩序が生まれた時代である。 支配した。古代、中世の権威と荘園制秩序が壊され、新しい近世的秩序が生まれた時代である。
 +しかし、戦国時代の始まりには複数説がある。以前は1467年に始まった応仁の乱を戦国時代の
 +始期とする見解が有力とされていたが、その後も幕府は中央政権として機能していた。
 +中央政権としての幕府権力を支えていた幕府-守護体制に大きな動揺が見られ始めたのは
 +1490年前後であり、明応の政変により中央政権としての幕府体制が崩壊した。
 +このため、今日では政変の発生した1493年を戦国時代の始まりとする説が有力となっている。
 +その終期にも複数の見解が並立している。織田信長が将軍足利義昭を追放した1573年が通説であるが、
 +正確にはこれは室町時代の終焉、安土桃山時代の始まりである(さらに正確には、安土桃山時代の始期も複数の説が並立している)。
 +上記の通り戦国時代は室町時代・安土桃山時代と重なる年代区分であり、信長が安土へ進出して「天下人」へと飛躍した1576年、
 +豊臣秀吉が後北条氏を服属させ全国統一の軍事活動が終了した1590年を戦国時代の終期とする考えもある。
 +慢性的な紛争状態が続いた時代だが、必ずしも毎日が戦争状態にあったわけではない。
 +室町幕府によって保証されていた古い権威が否定され始め、新興の実力者が新しい権力階級にのし上がり領国を統治していくこととなった。
 +これを下克上という。様々な経歴の戦国大名が登場する。
 +それぞれの実力者同士の利害衝突に端を発する衝突が広く日本各地で行われた。そのような永続的な衝突を可能にしたほど経済が急速に発達していき、
 +それまでの無名の庶民が様々な形で成功を収めることができる経済成長期であったことが時代を支えていた。社会構造が急速かつ大幅に変質していき、
 +従前の社会体制の荘園公領制を支えていた職の体系が崩壊し、それに伴って荘園公領制もこの時期にほぼ形骸化した。経済の急成長に伴い大量に発生した新興地主や新興商人が紛争の絶えない時代に開墾や内外の通商を通じて発展し、自らの実力に相応しい発言力を社会に対して要求した時代でもあった。
 +
 +
参考文献 参考文献

最新版

応仁の乱の勃発(1467年)から織田信長の上洛(1568年)にいたるまでの約100年間 の動乱期。応仁の乱で室町幕府の権威はなくなり、下剋上の風潮が強まり、戦国大名の群雄割拠 の時代となった。農業生産力の向上と商品経済の発展を生かしながら、戦国大名は領国の周りを 支配した。古代、中世の権威と荘園制秩序が壊され、新しい近世的秩序が生まれた時代である。 しかし、戦国時代の始まりには複数説がある。以前は1467年に始まった応仁の乱を戦国時代の 始期とする見解が有力とされていたが、その後も幕府は中央政権として機能していた。 中央政権としての幕府権力を支えていた幕府-守護体制に大きな動揺が見られ始めたのは 1490年前後であり、明応の政変により中央政権としての幕府体制が崩壊した。 このため、今日では政変の発生した1493年を戦国時代の始まりとする説が有力となっている。 その終期にも複数の見解が並立している。織田信長が将軍足利義昭を追放した1573年が通説であるが、 正確にはこれは室町時代の終焉、安土桃山時代の始まりである(さらに正確には、安土桃山時代の始期も複数の説が並立している)。 上記の通り戦国時代は室町時代・安土桃山時代と重なる年代区分であり、信長が安土へ進出して「天下人」へと飛躍した1576年、 豊臣秀吉が後北条氏を服属させ全国統一の軍事活動が終了した1590年を戦国時代の終期とする考えもある。 慢性的な紛争状態が続いた時代だが、必ずしも毎日が戦争状態にあったわけではない。 室町幕府によって保証されていた古い権威が否定され始め、新興の実力者が新しい権力階級にのし上がり領国を統治していくこととなった。 これを下克上という。様々な経歴の戦国大名が登場する。 それぞれの実力者同士の利害衝突に端を発する衝突が広く日本各地で行われた。そのような永続的な衝突を可能にしたほど経済が急速に発達していき、 それまでの無名の庶民が様々な形で成功を収めることができる経済成長期であったことが時代を支えていた。社会構造が急速かつ大幅に変質していき、 従前の社会体制の荘園公領制を支えていた職の体系が崩壊し、それに伴って荘園公領制もこの時期にほぼ形骸化した。経済の急成長に伴い大量に発生した新興地主や新興商人が紛争の絶えない時代に開墾や内外の通商を通じて発展し、自らの実力に相応しい発言力を社会に対して要求した時代でもあった。


参考文献 必携日本史用語集 本郷充

日本史総覧 星沢哲也

百科事典「ウィキペディア」


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成