かな文字

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月30日 (金) 13:44の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)
(参考・引用文献)
← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)
(まとめ)
44 行 44 行
-== 参考 ==+== まとめ ==
'''かな文字・かな文学''' '''かな文字・かな文学'''
 +
・女性がおもに非行式な文書でかな文字を使用 ・女性がおもに非行式な文書でかな文字を使用
70 行 71 行
・和漢朗詠集 ・和漢朗詠集
- 
- 
- 
== 参考・引用文献== == 参考・引用文献==

最新版

目次

かな文字とは

漢字を真名(まな)というのに対して、奈良時代の万葉仮名の後、一般には平安初期に漢字から生まれた簡易で便利な表音文字である平がな、片かなを指す。そして、かな文字は日記や物語文学を発展させた。 かな文字の発達は、国風文化の国風化をあらわす。


国文学の発達

平がなや片かなの字形は11世紀はじめにはほぼ一定になり、広く使われるようになった。その結果、日本人特有の感情や感覚をいきいきと伝えることも可能になった。このことは国文学をおおいに発達させた。


平がな

平安初期、万葉仮名の草書体である草がな(草体がな)を簡略化した日本文字のこと。つまり、日本語を表記するために作り出された表音文字のこと。特に女性に用いられ、女手(女文字)とも呼ばれた。その様式の美しさが芸術的に工夫されて、その一方では日本文学の発展に貢献をした。草がな(草体がな)から平がなへの早期の資料として、9世紀半ばの讃岐国司藤原有年の文がある。


  • 草がなとは、古くは、篆隷(てんれい)という中国で秦以前に使われた書体、を簡略にしたもの。後代には、行書(ぎょうしょ)をさらに崩して点画を略し、曲線を多くしたもののこと。


片かな

奈良期以後、僧侶の仏典訓読の便利さのために、漢字の偏・旁(つくり)・冠などの一部を表音符号として始まるもの。



平がなと片かなの誕生

かな文字は、日本語を表記するために作り出された表音文字であり、古くには漢字を表音文字的に用いた万葉仮名が使われていた。その万葉がなは5世紀頃から見られているが、本格的には8世紀後半に成立した「万葉集」において発達したと考えられている。その後、国語自体にも変化が多少みられたこともあり、9世紀初めころから、平がな・片かながともに生じた。

平がなは弘法大師(空海)が作ったもの、片かなは吉備真備の作ったものとも伝えられているが、真偽は疑わしいとされている。 弘仁・貞観文化の時代に入って、唐風文化が日本文化に消化そして吸収される中で、中国の純粋な漢文が日本的な和様漢文へと変化していく過程で、国語表記のひとつの方法として現れた。ただし、それは、当初、官庁や寺院内で非公式に使われるようになったものと思われ、公式な文書には用いることがなかったとされている。


かな文字が表現するもの

かな文字は、日本人特有の感情や感覚を自由に表現するのにすぐれているものとされる。この利点のため、9世紀後半に在原業平、小野小町らの六歌仙が現れて、日本独自の短歌である和歌が盛んになると、多様されるようになった。こうして、延喜5年(905)、最初の勅撰和歌集として「古今和歌集」が成立した。この古今和歌集の序文には、漢文の真名序のほかに、かな文の仮名序がつけられた。このことは、かな文字の使用が一般化したことを象徴している。

仮名序の作者とされている紀貫之は、承平4年(934)に土佐守の任を終えて、翌年帰京するまでの紀行文として、「土佐日記」を著している。この「土佐日記」は、承平・天慶(てんぎょう)の乱の前の夜にに、土佐国(現在の高知県域)からの海路上のできごとを中心に述べたものであるが、男性の日記の形式を取りながら、女性に仮託(他の物事を借りて言い表すこと)して、かな文字で書かれている。こういったことは、その後、新しい様式の文学を生み出すきっかけになり、特に11世紀に成立する「枕草子」や「源氏物語」などの女流文学がさかんになるきっかけになった。

ただし、10世紀以降に次第に整備された和様漢文も自由な表現が可能であったようで、男性貴族は漢文体の日記をもって当時の儀式の様子や日常生活を記した。藤原道長の「御堂関白記」や、藤原実資の「小右記」(しょうゆうき)などは、代表的なものである。

また、藤原公任(きんとう)が朗詠に適した「和漢朗詠集」を完成しているが、11世紀に入っても従来と同様に漢詩文を愛好する風潮は残っていた。そして、それだけではなく唐代の代表的漢詩人の白居易の漢詩文集である「白氏文集」は、9世紀に日本へ伝来して以降、広く行き渡り、女流文学にも影響を及ぼしている。


まとめ

かな文字・かな文学

・女性がおもに非行式な文書でかな文字を使用

万葉がな→平がな・片かな→女流文学の隆盛

・源氏物語

・土佐日記

・枕草子

・源氏物語


漢字・漢文学

男性がおもに公式な文書で漢字を使用

中国の純粋漢文→日本的な和様漢文→漢文体日記・漢詩文が流行

・御堂関白記

・小右記

・和漢朗詠集

参考・引用文献

「詳説日本史」 山川出版社

「日本史B用語集」 山川出版社

「時代の流れが図解でわかる! 早わかり古代史」 松尾 光 編著   日本実業出版社

yahoo!辞書 大辞泉


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成