紫式部
出典: Jinkawiki
2009年1月31日 (土) 11:45の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) |
||
41 行 | 41 行 | ||
『源氏の物語』を女房に読ませて聞いた一条天皇が作者を褒めてきっと日本紀(『日本書紀』のこと)をよく読みこんでいる人に違いないと言ったことから「日本紀の御局」とあだ名されたとの逸話があるが、これには女性が漢文を読むことへの揶揄があり本人には苦痛だったようであるとする説が通説である。 | 『源氏の物語』を女房に読ませて聞いた一条天皇が作者を褒めてきっと日本紀(『日本書紀』のこと)をよく読みこんでいる人に違いないと言ったことから「日本紀の御局」とあだ名されたとの逸話があるが、これには女性が漢文を読むことへの揶揄があり本人には苦痛だったようであるとする説が通説である。 | ||
- | 「内裏の上の源氏の物語人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに この人は日本紀をこそよみたまへけれまことに才あるべし とのたまはせけるをふと推しはかりに いみじうなむさえかある と殿上人などに言ひ散らして日本紀の御局ぞつけたりけるいとをかしくぞはべるものなりけり」 | + | 「内裏の上の源氏の物語人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに この人は日本紀をこそよみたまへけれまことに才あるべし とのたまはせけるをふと推しはかりに いみじうなむさえかある と殿上人などに言ひ散らして日本紀の御局ぞつけたりけるいとをかしくぞはべるものなりけり」 |
48 行 | 48 行 | ||
紫日記及び紫日記に一部記述が共通の『榮華物語』には又、夜半に道長が彼女の局をたずねて来る一節があり鎌倉時代の公家系譜の集大成である『尊卑分脉』(『新編纂図本朝尊卑分脉系譜雑類要集』)になると、「上東門院女房 歌人 紫式部是也 源氏物語作者 或本雅正女云々 為時妹也云々 御堂関白道長妾」と紫式部の項にはっきり道長妾との註記が付くようになるが、彼女と道長の関係は不明である。 | 紫日記及び紫日記に一部記述が共通の『榮華物語』には又、夜半に道長が彼女の局をたずねて来る一節があり鎌倉時代の公家系譜の集大成である『尊卑分脉』(『新編纂図本朝尊卑分脉系譜雑類要集』)になると、「上東門院女房 歌人 紫式部是也 源氏物語作者 或本雅正女云々 為時妹也云々 御堂関白道長妾」と紫式部の項にはっきり道長妾との註記が付くようになるが、彼女と道長の関係は不明である。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 『日本史B用語集』 山川出版社 | ||
+ | |||
+ | 『源氏物語―付現代語訳』 玉上 琢弥 角川ソフィア文庫 |
最新版
紫式部(むらさきしきぶ)生没年不明。平安時代中期の女性作家、歌人。 『源氏物語』の作者。中古三十六歌仙の1人でもあり『小倉百人一首』には「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」という短歌で入選する。 藤原北家の出で、女房名は「藤式部」。「紫」の称は『源氏物語』の作中人物「紫の上」に、「式部」は父が式部省の官僚・式部大丞だったことに由来する。
プロフィール
紫式部の本名は不明であるが、『御堂関白記』の寛弘4年1月29日(1007年2月19日)の条において掌侍になったとされる記事のある「藤原香子」(かおりこ/たかこ/こうし)との説もある。但し、この説は仮定を重ねている部分も多く推論の過程に誤りが含まれているといった批判もあり、仮定の域を出るものではない。
また生没年も伝わっていないが資料・作品等から寛弘5年(1008年)に30歳位と推測されるので、逆算して天元2年(979年)頃生 - 長和5年(1016年)頃没と推定されている。
主な経歴
越後守藤原為時の娘で母は摂津守藤原為信女であるが、紫式部の幼少期に母を亡くしたとされる。同母の兄弟に惟規がいるほか、姉の存在も知られる。三条右大臣定方、堤中納言兼輔はともに父方の曽祖父で一族には文辞を以って聞こえた人が多い。
幼少の頃より当時の女性に求められる以上の才能で漢文を読みこなしたなど、才女としての逸話が多い。54帖にわたる大作『源氏物語』、宮仕え中の日記『紫日記』を著したというのが通説、家集『紫式部集』が伝えられる。
父・為時は30代に東宮の読書役を始めとして東宮が花山天皇になると蔵人、式部大丞と出世したが花山天皇が出家すると失職した。10年後、一条天皇に詩を奉じた結果、越前国の受領となる。紫式部は娘時代の約2年を父の任国で過ごす。長徳4年(998年)頃、親子ほども年の差がある山城守藤原宣孝と結婚し長保元年(999年)に一女・藤原賢子(かたいこ・けんし)(大貳三位)を儲けたが、この結婚生活は長く続かずまもなく宣孝と死別した。寛弘2年12月29日(1006年1月31日)より一条天皇の中宮・彰子(藤原道長の長女、のち院号宣下して上東門院)に女房兼家庭教師役として仕え、少なくとも同八年頃まで奉仕し続けたようである。
『詞花集』に収められた伊勢大輔の「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」という和歌は宮廷に献上された八重桜を受け取り中宮に奉る際に詠まれたものだが、『伊勢大輔集』によればこの役目は当初紫式部の役目だったものを式部が新参の大輔に譲ったものだった。
藤原実資の日記『小右記』長和2年5月25日(1014年6月25日)条で「『越後守為時女』として皇太后彰子と実資の取り次ぎ役を務めた」との記述が紫式部で残された最後のものとなる。よって三条天皇の長和年間(1012-1016年)に没したとするのが通説だが、異見もある。
なお、伝・紫式部墓が京都市北区紫野西御所田町(堀川北大路下ル西側)に残る。 現在、日本銀行D銀行券 2000円札の裏には小さな肖像画と『源氏物語絵巻』の一部分が使用されている。 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関=UNESCO)偉人暦に日本人として唯一人名を連ねている。
源氏物語 平安時代中期に成立した、日本の長編物語、小説。 文献初出は長保3年(1001年)で、このころには相当な部分までが成立していたと思われる。
物語は、母系制が色濃い平安朝中期を舞台にして、天皇の皇子として生まれながら臣籍降下して源氏姓となった光源氏が数多の恋愛遍歴をくりひろげながら人臣最高の栄誉を極め(第1部)、晩年にさしかかって愛情生活の破綻による無常を覚えるさままでを描く(第2部)。さらに老年の光源氏をとりまく子女の恋愛模様や(同じく第2部)、或いは源氏死後の孫たちの恋(第3部)がつづられ、長篇恋愛小説として間然とするところのない首尾を整えている。分量、内容、文学的成果のいずれから言っても王朝物語のみならず、日本文学史上の雄であり、後世に与えた影響は計り知れない。
文学史では、平安時代に書かれた物語は『源氏物語』の前か後かで「前期物語」と「後期物語」とに分けられる。後続して作られた王朝物語の大半は『源氏物語』の影響を受けており、後に「源氏、狭衣」として二大物語と称されるようになった『狭衣物語』などはその人物設定や筋立てに多くの類似点が見受けられる。また文学に限らず、絵巻(『源氏物語絵巻』)、香道など、他分野の文化にも影響を与えた点も特筆される。
日本紀の御局
『源氏の物語』を女房に読ませて聞いた一条天皇が作者を褒めてきっと日本紀(『日本書紀』のこと)をよく読みこんでいる人に違いないと言ったことから「日本紀の御局」とあだ名されたとの逸話があるが、これには女性が漢文を読むことへの揶揄があり本人には苦痛だったようであるとする説が通説である。
「内裏の上の源氏の物語人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに この人は日本紀をこそよみたまへけれまことに才あるべし とのたまはせけるをふと推しはかりに いみじうなむさえかある と殿上人などに言ひ散らして日本紀の御局ぞつけたりけるいとをかしくぞはべるものなりけり」
道長妾
紫日記及び紫日記に一部記述が共通の『榮華物語』には又、夜半に道長が彼女の局をたずねて来る一節があり鎌倉時代の公家系譜の集大成である『尊卑分脉』(『新編纂図本朝尊卑分脉系譜雑類要集』)になると、「上東門院女房 歌人 紫式部是也 源氏物語作者 或本雅正女云々 為時妹也云々 御堂関白道長妾」と紫式部の項にはっきり道長妾との註記が付くようになるが、彼女と道長の関係は不明である。
参考文献
『日本史B用語集』 山川出版社
『源氏物語―付現代語訳』 玉上 琢弥 角川ソフィア文庫