リサイクル

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年5月16日 (土) 19:25の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年5月16日 (土) 19:36の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
3 行 3 行
-<nowiki> リサイクルの歴史</nowiki>+
 +== リサイクルの歴史 ==
 +リサイクルは、資源やエネルギーの価格に比べて人件費が安い国では当たり前に行われる経済行為だといえる。日本も1960年ごろまでは、鉄やアルミ、銅など、金属のリサイクルを当たり前にやっていた。だが1970年代になって、日本の経済は急成長し、一人当たりの所得も急増した。それが、資源の価値と人件費とのバランスを大きく変えた。
 +普通、リサイクルの対象は素材である。鉄、非鉄金属、紙、ガラスなどが伝統的なリサイクル品で、それぞれに廃品回収業と処理業があった。こうした「静脈産業」は労働集約型だから、人件費が上がれば成り立たなくなる。
 +過去二十数年で古紙の価格は低迷し、業者がいくら回収量を減らしたとしても、自治体や市民団体の作った古紙回収システムが働いているため、価格は低いレベルにとどまっていた。

2009年5月16日 (土) 19:36の版

リサイクル

リサイクルとは、廃棄物や不用物を回収・再生し、再資源化、再利用すること。また、まだ使える不用品を他の人に提供して、活用をはかること。資源の有効利用および環境汚染防止のために重要であり、リサイクル関連のいろいろな法律が定められている。


リサイクルの歴史

リサイクルは、資源やエネルギーの価格に比べて人件費が安い国では当たり前に行われる経済行為だといえる。日本も1960年ごろまでは、鉄やアルミ、銅など、金属のリサイクルを当たり前にやっていた。だが1970年代になって、日本の経済は急成長し、一人当たりの所得も急増した。それが、資源の価値と人件費とのバランスを大きく変えた。 普通、リサイクルの対象は素材である。鉄、非鉄金属、紙、ガラスなどが伝統的なリサイクル品で、それぞれに廃品回収業と処理業があった。こうした「静脈産業」は労働集約型だから、人件費が上がれば成り立たなくなる。 過去二十数年で古紙の価格は低迷し、業者がいくら回収量を減らしたとしても、自治体や市民団体の作った古紙回収システムが働いているため、価格は低いレベルにとどまっていた。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成