ヒンドゥー教
出典: Jinkawiki
2009年7月4日 (土) 16:01の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) |
||
2 行 | 2 行 | ||
インドで信奉されたいる宗教の1つ。インド教といわれる場合もある。 | インドで信奉されたいる宗教の1つ。インド教といわれる場合もある。 | ||
- | 本来、宗教・文化の渾然とした複数対に対する便宜的な呼称であり、正確な定義を与えることは不可能である。 | + | 本来、宗教・文化の渾然とした複数体に対する便宜的な呼称であり、正確な定義を与えることは不可能である。 |
「ヒンドゥー」Hinduとは、インダス川の名称に起源を持つペルシア語であり、「インダス川の流域の人々」を意味したが、のち「インド人」を意味するに至った。 | 「ヒンドゥー」Hinduとは、インダス川の名称に起源を持つペルシア語であり、「インダス川の流域の人々」を意味したが、のち「インド人」を意味するに至った。 | ||
これが英語などにも取り入れられて、ヒンドゥー宗教・文化をさすのにヒンドゥイズムという語がつくられた。ヒンドゥー教はこの語の邦訳である。 | これが英語などにも取り入れられて、ヒンドゥー宗教・文化をさすのにヒンドゥイズムという語がつくられた。ヒンドゥー教はこの語の邦訳である。 | ||
8 行 | 8 行 | ||
== 特徴 == | == 特徴 == | ||
- | ヒンドゥー教はバラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教、宗教的な観念や儀礼と融合した社会習慣的性格を多分にもつ。ヒンドゥー教は、途方もないほどの包摂力をもち、極度に発達した哲学体系からも、もっとも原始的な信仰や呪術をもそのなかに取り込んでいる。そのうえに、カースト制度やアーシュラマ(四住期)制度をはじめ、二院厳正活の全般を規定する制度、法律、習俗などを内包している。ヒンドゥー教はおよそ「宗教」という概念を逸脱している。 | + | ヒンドゥー教はバラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教、宗教的な観念や儀礼と融合した社会習慣的性格を多分にもつ。ヒンドゥー教は、途方もないほどの包摂力をもち、極度に発達した哲学体系からも、もっとも原始的な信仰や呪術をもそのなかに取り込んでいる。そのうえに、カースト制度やアーシュラマ(四住期)制度をはじめ、人間生活の全般を規定する制度、法律、習俗などを内包している。ヒンドゥー教はおよそ「宗教」という概念を逸脱している。 |
- | 1971年の国勢調査によると、インド共和国のヒンドゥー教徒は総人口の82.4%(4億5329万人)に達しているという。同じく国民の多数がヒンドゥー教徒であるネパールでは、2006年までヒンドゥー教を国教としていた。インドネシアのバリ島では200万のヒンドゥー教徒がおり、またスリランカでは、ヒンドゥー教が総人口の18%(277万人)を占めている。 | + | 1971年の国勢調査によると、インド共和国のヒンドゥー教徒は総人口の82.74%(約4億5329万人)に達しているという。同じく国民の多数がヒンドゥー教徒であるネパールでは、2006年までヒンドゥー教を国教としていた。インドネシアのバリ島では200万のヒンドゥー教徒がおり、またスリランカでは、ヒンドゥー教が総人口の18%(約277万人)を占めている。 |
30 行 | 30 行 | ||
学生期:聖典ヴェーダを学習する時期 | 学生期:聖典ヴェーダを学習する時期 | ||
- | 家住期:学生期えお終えると家業に務め結婚して家族を養う。子供をもうけ一家の祭式を主宰する時期 | + | 家住期:学生期を終えると家業に務め結婚して家族を養う。子をもうけ一家の祭式を主宰する時期 |
林棲期:森林に隠棲して修行する時期 | 林棲期:森林に隠棲して修行する時期 |
最新版
インドで信奉されたいる宗教の1つ。インド教といわれる場合もある。
本来、宗教・文化の渾然とした複数体に対する便宜的な呼称であり、正確な定義を与えることは不可能である。
「ヒンドゥー」Hinduとは、インダス川の名称に起源を持つペルシア語であり、「インダス川の流域の人々」を意味したが、のち「インド人」を意味するに至った。
これが英語などにも取り入れられて、ヒンドゥー宗教・文化をさすのにヒンドゥイズムという語がつくられた。ヒンドゥー教はこの語の邦訳である。
目次 |
特徴
ヒンドゥー教はバラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教、宗教的な観念や儀礼と融合した社会習慣的性格を多分にもつ。ヒンドゥー教は、途方もないほどの包摂力をもち、極度に発達した哲学体系からも、もっとも原始的な信仰や呪術をもそのなかに取り込んでいる。そのうえに、カースト制度やアーシュラマ(四住期)制度をはじめ、人間生活の全般を規定する制度、法律、習俗などを内包している。ヒンドゥー教はおよそ「宗教」という概念を逸脱している。
1971年の国勢調査によると、インド共和国のヒンドゥー教徒は総人口の82.74%(約4億5329万人)に達しているという。同じく国民の多数がヒンドゥー教徒であるネパールでは、2006年までヒンドゥー教を国教としていた。インドネシアのバリ島では200万のヒンドゥー教徒がおり、またスリランカでは、ヒンドゥー教が総人口の18%(約277万人)を占めている。
主要な神々
<3大神>
・ヴィシュヌ神(存続神):世界を維持・発展させる。クリシュナ、ラーマなどに化身する。
・シヴァ神(破壊神):世界を破壊し、再生する。日本では大黒天にあたる。
・ブラフマー(創造神):世界の創造者。最高神だが、観念的で神話に乏しいため最も人気がない。日本では弁財天にあたる。
四住期
四住期(アーシュラマ) とは、ヒンドゥー教独特の概念で、最終目標の解脱に向かって人生を4つの住期に分け、それぞれの段階ごとにに異なる目標と義務を設定したもの。なお、四住期は上位のヴァルナのバラモン、クシャトリア、ヴァイシャにのみ適用され、シュードラ及び女性には適用されない。受胎期から入門期(8~12歳)までは四住期に入らず、この間は一人前の人間とは見なされない。
学生期:聖典ヴェーダを学習する時期
家住期:学生期を終えると家業に務め結婚して家族を養う。子をもうけ一家の祭式を主宰する時期
林棲期:森林に隠棲して修行する時期
遊行期:一定の住所を持たず乞食遊行し、解脱を目指す時期
聖牛崇拝と菜食主義
ヒンドゥー社会において牛は崇拝の対象となっている。神話にもたびたび牛が登場している。たとえば、シヴァ神の乗り物としてナンディンという牡牛がでてくる。実社会でも牡牛は移動、運搬、農耕に用いられ、牝牛は乳を供し、乾燥させた牛糞は貴重な燃料となる。ただし、聖別されているのは主として瘤牛であり。水牛は崇拝の対象とはならない。この聖牛崇拝のため、牛、特に瘤牛は絶対に食べない。ヒンドゥー教は不殺生を旨とし、身分やしきたりにより度合が異なるが、肉食を忌避するので菜食主義の人が多い。一般的な菜食は植物に加えて鶏卵も可とする人と鶏卵を不可とする人がいる。いずれの場合も牛乳および乳製品はよく食べられる。しかし、宗派によっては宗教儀式にしたがって神に捧げられたヤギなどの犠牲獣の肉を「お下がり」として食べる時もある。
参考URL
Wikipedia
Yahoo!百科事典