環境ホルモン
出典: Jinkawiki
2009年5月25日 (月) 11:13の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | <環境ホルモンとは> | + | == 環境ホルモンとは == |
環境ホルモンは、 「外因性内分泌攪乱物質」または「外因性内分泌攪乱化学物質」と呼ばれていて、化学物質が生物の体内に入り、生物が持っている 本来のホルモンと同じ作用をしたり、反対の作用をしたり,若しくはその子孫のいずれかの世代で、健康障害性の変化(甲状腺、副腎皮質、乳腺、生殖器官、腎臓、脳等に対して影響がある)を起こさせる化学物質のことである。 | 環境ホルモンは、 「外因性内分泌攪乱物質」または「外因性内分泌攪乱化学物質」と呼ばれていて、化学物質が生物の体内に入り、生物が持っている 本来のホルモンと同じ作用をしたり、反対の作用をしたり,若しくはその子孫のいずれかの世代で、健康障害性の変化(甲状腺、副腎皮質、乳腺、生殖器官、腎臓、脳等に対して影響がある)を起こさせる化学物質のことである。 | ||
6 行 | 6 行 | ||
- | <環境ホルモンの影響> | + | == 環境ホルモンの影響 == |
+ | |||
+ | 環境ホルモンは世界各地より生殖に異常のある野生生物の例が数多く報告されている。イギリスでは1980年頃、羊毛工場で使用されていた界面活性剤の分解物であるノニルフェノールが1つの原因で、下水処理場の下流で雌雄同体のコイ科の魚「ローチ」が発見された。 | ||
+ | |||
+ | さらに、米国フロリダ州のアポプカ湖で、近くの農薬工場から流れ出たディコホル、DDT、DDEによる汚染が原因で、オスの大半にペニスが正常の2分の1から4分の1といった脱雄性化が見られるワニが発見された。また、そのワニには孵化率の低下や孵化後の死亡率の高さも認められてる。 | ||
- | 環境ホルモンは世界各地より生殖に異常のある野生生物の例が数多く報告されている。イギリスでは1980年頃、羊毛工場で使用されていた界面活性剤の分解物であるノニルフェノールが1つの原因で、下水処理場の下流で雌雄同体のコイ科の魚「ローチ」が発見された。さらに、米国フロリダ州のアポプカ湖で、近くの農薬工場から流れ出たディコホル、DDT、DDEによる汚染が原因で、オスの大半にペニスが正常の2分の1から4分の1といった脱雄性化が見られるワニが発見された。また、そのワニには孵化率の低下や孵化後の死亡率の高さも認められてる。 | ||
我が国においても、1990年から1992年にかけて全国32地点で巻き貝の一種であるイボニシとレイシガイを採取し調べたところ、一地点を除き全ての地点でメスの貝にペニスを持つインポセックスが認められた。この原因物質としては、船底塗料に使用されていたトリブチルスズやトリフェニルスズが指摘されている。 | 我が国においても、1990年から1992年にかけて全国32地点で巻き貝の一種であるイボニシとレイシガイを採取し調べたところ、一地点を除き全ての地点でメスの貝にペニスを持つインポセックスが認められた。この原因物質としては、船底塗料に使用されていたトリブチルスズやトリフェニルスズが指摘されている。 | ||
このような環境ホルモンの影響と見られる異変は、遠洋の海に住むイルカや鯨、アザラシなどにまで及んでいる。 | このような環境ホルモンの影響と見られる異変は、遠洋の海に住むイルカや鯨、アザラシなどにまで及んでいる。 | ||
- | 世界各地より生物異常の例として次のような現象が報告されているのだ。 | + | 汚染事例としては、バルト海のアザラシなどで繁殖率を大きく減少させたことが報告されている。北大西洋産のナガスクジラ類各種で高濃度の蓄積が見られるほか、日本の調査捕鯨で捕獲された北太平洋産のミンククジラもまたPCBに汚染されていたことがわかっている。 |
- | そして環境ホルモンは、人間にまで影響を及ぼしている。 知能低下・学力障害・注意力欠如・ストレスへの過剰反応・ 拒食症・強迫神経症・様々な不安症・鬱状態・アレルギーなど、人や生物に、多大な悪影響を及ぼすことがわかっている。さらに、環境ホルモンの影響を受けている動物の肉などを食べることも環境ホルモンの影響があります。また、男性では停留精巣や精巣がんなど生殖器官の異常、男性の精巣がん、女性では、妊娠期にDESを服用していた母親から生まれた若い女性の膣がんの数多くの発見、女性の乳がんが最近増加しているなど、これらの原因としても環境ホルモンの影響が疑われている。 | + | |
+ | そして環境ホルモンは、人間にまで影響を及ぼしている。 | ||
+ | 知能低下・学力障害・注意力欠如・ストレスへの過剰反応・ 拒食症・強迫神経症・様々な不安症・鬱状態・アレルギーなど、人や生物に、多大な悪影響を及ぼすことがわかっている。さらに、環境ホルモンの影響を受けている動物の肉などを食べることも環境ホルモンの影響がある。 | ||
+ | また、男性では停留精巣や精巣がんなど生殖器官の異常、男性の精巣がん、女性では、妊娠期にDESを服用していた母親から生まれた若い女性の膣がんの数多くの発見、女性の乳がんが最近増加しているなど、これらの原因としても環境ホルモンの影響が疑われている。 | ||
- | <環境ホルモンに対する取り組み> | + | |
+ | == 環境ホルモンに対する取り組み == | ||
環境ホルモンの問題については、1962年米国で出版されたレイチェル・カーソンさんの「沈黙の春」の中で、農薬の影響の一つとして内分泌系のバランスを狂わす可能性について記述されている。 | 環境ホルモンの問題については、1962年米国で出版されたレイチェル・カーソンさんの「沈黙の春」の中で、農薬の影響の一つとして内分泌系のバランスを狂わす可能性について記述されている。 | ||
また、WHO(世界保健機構)/IPCS(国際化学物質安全計画)は、1972年に「ホルモン作用性化学物質(Hormone active chemical)」についてのとりまとめを行い、化学物質による内分泌系への影響を指摘している。 | また、WHO(世界保健機構)/IPCS(国際化学物質安全計画)は、1972年に「ホルモン作用性化学物質(Hormone active chemical)」についてのとりまとめを行い、化学物質による内分泌系への影響を指摘している。 | ||
- | その後、この問題が注目を集めたのは、1991年7月、米国において内分泌撹乱化学物質問題に関する専門家会議が開催され、「内分泌を撹乱する化学物質があり、それらは環境中に存在し野性生物やヒトに影響を与える可能性がある。この問題は今後環境上の大きな課題となる可能性があるゆえ、調査研究が必要である。」との声明が出された時であった。そして、1995年以降各種会合が開催され、知見の交換と国際的提携が進められるとともに、対応策が検討されている。 | + | その後、この問題が注目を集めたのは、1991年7月、米国において内分泌撹乱化学物質問題に関する専門家会議が開催され、「内分泌を撹乱する化学物質があり、それらは環境中に存在し野性生物やヒトに影響を与える可能性がある。この問題は今後環境上の大きな課題となる可能性があるゆえ、調査研究が必要である。」との声明が出された時であった。 |
+ | そして、1995年以降各種会合が開催され、知見の交換と国際的提携が進められるとともに、対応策が検討されている。 | ||
一方、我が国において環境ホルモンの問題が認識されはじめたのは最近のことである。 | 一方、我が国において環境ホルモンの問題が認識されはじめたのは最近のことである。 | ||
- | 1996年、通産省は、(社)日本化学工業協会を通じて(社)日本化学物質安全・情報センターに実態調査を委託し、1997年6月に「内分泌(エンドクリン)系に作用する化学物質に関する調査研究」報告書がとりまとめられた。また、環境庁でも、1997年3月「外因性内分泌かく乱化学物質問題に関する研究班」を設置し、7月に中間報告書がとりまとめられた。 | + | 1996年、通産省は、(社)日本化学工業協会を通じて(社)日本化学物質安全・情報センターに実態調査を委託し、1997年6月に「内分泌(エンドクリン)系に作用する化学物質に関する調査研究」報告書がとりまとめられた。 |
+ | また、環境庁でも、1997年3月「外因性内分泌かく乱化学物質問題に関する研究班」を設置し、7月に中間報告書がとりまとめられた。 | ||
- | そして、環境庁は、1998年5月、今後の取り組みに対する基本的な考え方および対応方針をまとめた「外因性内分泌撹乱化学物質問題への環境庁の対応方針について-環境ホルモン戦略計画 SPEED’98-」を発表し、全国的な調査に着手している。また、1998年11月には、厚生省の「内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会」より、1999年4月には、農林水産省の「内分泌かく乱物質の農林水産物への影響問題検討会」より中間報告書が発表された。 | + | そして、環境庁は、1998年5月、今後の取り組みに対する基本的な考え方および対応方針をまとめた「外因性内分泌撹乱化学物質問題への環境庁の対応方針について-環境ホルモン戦略計画 SPEED’98-」を発表し、全国的な調査に着手している。 |
+ | |||
+ | また、1998年11月には、厚生省の「内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会」より、1999年4月には、農林水産省の「内分泌かく乱物質の農林水産物への影響問題検討会」より中間報告書が発表された。 | ||
建設省や科学技術庁においても、この問題が大きな課題となる可能性を認め、調査研究に着手している。 | 建設省や科学技術庁においても、この問題が大きな課題となる可能性を認め、調査研究に着手している。 | ||
民間においては、1998年6月、日本内分泌撹乱化学物質学会(通称:環境ホルモン学会)が発足しており、情報交換や研究成果の発表の場としての活動が始まっている。 | 民間においては、1998年6月、日本内分泌撹乱化学物質学会(通称:環境ホルモン学会)が発足しており、情報交換や研究成果の発表の場としての活動が始まっている。 | ||
- | <環境ホルモンから身をまもるには> | + | == 環境ホルモンから身をまもるには == |
+ | |||
・有害物質となるもの(添加物入りの食品や、農薬を使った野菜など)を摂取しない。 | ・有害物質となるもの(添加物入りの食品や、農薬を使った野菜など)を摂取しない。 | ||
48 行 | 59 行 | ||
・全国各地の名水が天然水の製品化に際して環境ホルモン系の化学物質には対象外・規制外になっているため、ミネラルウォーターや天然水にも注意をする。 | ・全国各地の名水が天然水の製品化に際して環境ホルモン系の化学物質には対象外・規制外になっているため、ミネラルウォーターや天然水にも注意をする。 | ||
- | 参考)http://www.gwarming.com/link/k_hormone.html | + | |
- | http://www.fsinet.or.jp/~miura/endocrin.htm | + | 参考) |
+ | |||
+ | http://www.gwarming.com/link/k_hormone.html | ||
+ | |||
+ | http://www.fsinet.or.jp/~miura/endocrin.htm | ||
+ | |||
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~Akiko/ | http://www1.u-netsurf.ne.jp/~Akiko/ | ||
+ | |||
http://www.toyama.med.or.jp/iryo/kankyou.html | http://www.toyama.med.or.jp/iryo/kankyou.html |
最新版
目次 |
環境ホルモンとは
環境ホルモンは、 「外因性内分泌攪乱物質」または「外因性内分泌攪乱化学物質」と呼ばれていて、化学物質が生物の体内に入り、生物が持っている 本来のホルモンと同じ作用をしたり、反対の作用をしたり,若しくはその子孫のいずれかの世代で、健康障害性の変化(甲状腺、副腎皮質、乳腺、生殖器官、腎臓、脳等に対して影響がある)を起こさせる化学物質のことである。
殺菌剤・防腐剤・殺虫剤・農薬・食品添加物・ダイオキシンなど、約 70 種もの化学物質があげられていて、環境汚染された状態の川や海などからも有害物質が検出されている。さらに、産廃処分場の侵出水から、 30 種以上の環境ホルモンが検出されたという例もある。
環境ホルモンの影響
環境ホルモンは世界各地より生殖に異常のある野生生物の例が数多く報告されている。イギリスでは1980年頃、羊毛工場で使用されていた界面活性剤の分解物であるノニルフェノールが1つの原因で、下水処理場の下流で雌雄同体のコイ科の魚「ローチ」が発見された。
さらに、米国フロリダ州のアポプカ湖で、近くの農薬工場から流れ出たディコホル、DDT、DDEによる汚染が原因で、オスの大半にペニスが正常の2分の1から4分の1といった脱雄性化が見られるワニが発見された。また、そのワニには孵化率の低下や孵化後の死亡率の高さも認められてる。
我が国においても、1990年から1992年にかけて全国32地点で巻き貝の一種であるイボニシとレイシガイを採取し調べたところ、一地点を除き全ての地点でメスの貝にペニスを持つインポセックスが認められた。この原因物質としては、船底塗料に使用されていたトリブチルスズやトリフェニルスズが指摘されている。
このような環境ホルモンの影響と見られる異変は、遠洋の海に住むイルカや鯨、アザラシなどにまで及んでいる。 汚染事例としては、バルト海のアザラシなどで繁殖率を大きく減少させたことが報告されている。北大西洋産のナガスクジラ類各種で高濃度の蓄積が見られるほか、日本の調査捕鯨で捕獲された北太平洋産のミンククジラもまたPCBに汚染されていたことがわかっている。
そして環境ホルモンは、人間にまで影響を及ぼしている。 知能低下・学力障害・注意力欠如・ストレスへの過剰反応・ 拒食症・強迫神経症・様々な不安症・鬱状態・アレルギーなど、人や生物に、多大な悪影響を及ぼすことがわかっている。さらに、環境ホルモンの影響を受けている動物の肉などを食べることも環境ホルモンの影響がある。 また、男性では停留精巣や精巣がんなど生殖器官の異常、男性の精巣がん、女性では、妊娠期にDESを服用していた母親から生まれた若い女性の膣がんの数多くの発見、女性の乳がんが最近増加しているなど、これらの原因としても環境ホルモンの影響が疑われている。
環境ホルモンに対する取り組み
環境ホルモンの問題については、1962年米国で出版されたレイチェル・カーソンさんの「沈黙の春」の中で、農薬の影響の一つとして内分泌系のバランスを狂わす可能性について記述されている。
また、WHO(世界保健機構)/IPCS(国際化学物質安全計画)は、1972年に「ホルモン作用性化学物質(Hormone active chemical)」についてのとりまとめを行い、化学物質による内分泌系への影響を指摘している。 その後、この問題が注目を集めたのは、1991年7月、米国において内分泌撹乱化学物質問題に関する専門家会議が開催され、「内分泌を撹乱する化学物質があり、それらは環境中に存在し野性生物やヒトに影響を与える可能性がある。この問題は今後環境上の大きな課題となる可能性があるゆえ、調査研究が必要である。」との声明が出された時であった。 そして、1995年以降各種会合が開催され、知見の交換と国際的提携が進められるとともに、対応策が検討されている。
一方、我が国において環境ホルモンの問題が認識されはじめたのは最近のことである。 1996年、通産省は、(社)日本化学工業協会を通じて(社)日本化学物質安全・情報センターに実態調査を委託し、1997年6月に「内分泌(エンドクリン)系に作用する化学物質に関する調査研究」報告書がとりまとめられた。 また、環境庁でも、1997年3月「外因性内分泌かく乱化学物質問題に関する研究班」を設置し、7月に中間報告書がとりまとめられた。
そして、環境庁は、1998年5月、今後の取り組みに対する基本的な考え方および対応方針をまとめた「外因性内分泌撹乱化学物質問題への環境庁の対応方針について-環境ホルモン戦略計画 SPEED’98-」を発表し、全国的な調査に着手している。
また、1998年11月には、厚生省の「内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会」より、1999年4月には、農林水産省の「内分泌かく乱物質の農林水産物への影響問題検討会」より中間報告書が発表された。 建設省や科学技術庁においても、この問題が大きな課題となる可能性を認め、調査研究に着手している。 民間においては、1998年6月、日本内分泌撹乱化学物質学会(通称:環境ホルモン学会)が発足しており、情報交換や研究成果の発表の場としての活動が始まっている。
環境ホルモンから身をまもるには
・有害物質となるもの(添加物入りの食品や、農薬を使った野菜など)を摂取しない。
・有害物質を解毒するためにビタミンやミネラルを積極的に摂取する。
・身体の中にたまっている、有害物質を体外に排泄するために、食物繊維を積極的に摂取する。
・緑茶などに含まれるカテキン類が内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)の体内での作用を阻止し、人体への悪影響を防ぐ可能性が高いため、緑茶を摂取する。
・環境ホルモンは出ているのかもしれないため、カップ食品は紙製を選ぶ。
・スチール缶のなかには、ポリエステルのフィルムを内側に張り付けた缶もあり、(但し上面には張れない) これなら環境ホルモンが出る量は少ないため、缶は底の白いものを選ぶ。
・全国各地の名水が天然水の製品化に際して環境ホルモン系の化学物質には対象外・規制外になっているため、ミネラルウォーターや天然水にも注意をする。
参考)
http://www.gwarming.com/link/k_hormone.html
http://www.fsinet.or.jp/~miura/endocrin.htm