ネオナチ

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年7月31日 (金) 03:19の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年7月31日 (金) 03:29の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
4 行 4 行
ネオナチの出現 ネオナチの出現
 +
戦後5年間の「非ナチ化」計画が行われたが、西ドイツにおいては60年代末~70年代初頭においてブラント社会民主党政権による東欧・ソ連接近製作に対する怒りと共に、極右政党であった国民民主党の敗北があまりにも民主的だと思われたために、もともと極右政党に属していたものたちが結成し、1971年にはネオナチ組織のルーツといわれるものが生まれる。この時の組織の中心メンバーは元ナチスの残党により編成されていた。 戦後5年間の「非ナチ化」計画が行われたが、西ドイツにおいては60年代末~70年代初頭においてブラント社会民主党政権による東欧・ソ連接近製作に対する怒りと共に、極右政党であった国民民主党の敗北があまりにも民主的だと思われたために、もともと極右政党に属していたものたちが結成し、1971年にはネオナチ組織のルーツといわれるものが生まれる。この時の組織の中心メンバーは元ナチスの残党により編成されていた。
東ドイツにおいては、1950年末に「ネオナチを一掃した」としたが、地下組織としては存在していた。表だった存在としては、70年代にスキンヘッズと呼ばれる極右的主義を持つものたちが現れ、ネオナチの予備軍的存在として扱われた。スキンヘッズはネオナチ的思想は持つがネオナチには属さないとされていたが、今日では一緒のものとしてくくる傾向が見られる。 東ドイツにおいては、1950年末に「ネオナチを一掃した」としたが、地下組織としては存在していた。表だった存在としては、70年代にスキンヘッズと呼ばれる極右的主義を持つものたちが現れ、ネオナチの予備軍的存在として扱われた。スキンヘッズはネオナチ的思想は持つがネオナチには属さないとされていたが、今日では一緒のものとしてくくる傾向が見られる。
9 行 10 行
ネオナチの背景 ネオナチの背景
 +
ネオナチの背景には、東ドイツと西ドイツの経済格差、青年期特有のフラストレーションの発散や外国人労働者や難民の入国へ対する不満などが上げられる。ネオナチが増えていく要因として特に挙げられるのが、旧東ドイツ部においての失業率が激増している中で、難民に対しては食事・住居・生活費が支給され、外国人労働者の増加によって職の場が奪われていることに対して敵対心を抱いているということがある。そして、国粋主義・ユダヤ人排除を唱えたヒトラーやナチスに共鳴する若者が増えていき、外国人への暴力が増えていくのである。 ネオナチの背景には、東ドイツと西ドイツの経済格差、青年期特有のフラストレーションの発散や外国人労働者や難民の入国へ対する不満などが上げられる。ネオナチが増えていく要因として特に挙げられるのが、旧東ドイツ部においての失業率が激増している中で、難民に対しては食事・住居・生活費が支給され、外国人労働者の増加によって職の場が奪われていることに対して敵対心を抱いているということがある。そして、国粋主義・ユダヤ人排除を唱えたヒトラーやナチスに共鳴する若者が増えていき、外国人への暴力が増えていくのである。

2009年7月31日 (金) 03:29の版

ネオナチとは、ドイツ連邦憲法擁護庁によると極右団体の中でも公然とナチズムやヒトラー信奉をするものであると定義されている。また、ネオナチは排外主義や極端なナショナリズム、反ユダヤ主義、社会的弱者を排除しようとする『強者の理論』を掲げている。 暴力の対象としては主に外国人や難民があげられ、その他ファシズムやユダヤ、浮浪者、売春婦、同性愛者、警察などの「非ドイツ的分子」「劣等者」「生きている値打ちの無いもの」と判断したものとなる。


ネオナチの出現

戦後5年間の「非ナチ化」計画が行われたが、西ドイツにおいては60年代末~70年代初頭においてブラント社会民主党政権による東欧・ソ連接近製作に対する怒りと共に、極右政党であった国民民主党の敗北があまりにも民主的だと思われたために、もともと極右政党に属していたものたちが結成し、1971年にはネオナチ組織のルーツといわれるものが生まれる。この時の組織の中心メンバーは元ナチスの残党により編成されていた。 東ドイツにおいては、1950年末に「ネオナチを一掃した」としたが、地下組織としては存在していた。表だった存在としては、70年代にスキンヘッズと呼ばれる極右的主義を持つものたちが現れ、ネオナチの予備軍的存在として扱われた。スキンヘッズはネオナチ的思想は持つがネオナチには属さないとされていたが、今日では一緒のものとしてくくる傾向が見られる。


ネオナチの背景

ネオナチの背景には、東ドイツと西ドイツの経済格差、青年期特有のフラストレーションの発散や外国人労働者や難民の入国へ対する不満などが上げられる。ネオナチが増えていく要因として特に挙げられるのが、旧東ドイツ部においての失業率が激増している中で、難民に対しては食事・住居・生活費が支給され、外国人労働者の増加によって職の場が奪われていることに対して敵対心を抱いているということがある。そして、国粋主義・ユダヤ人排除を唱えたヒトラーやナチスに共鳴する若者が増えていき、外国人への暴力が増えていくのである。


参考文献

『ネオナチのドイツを読む』 新日本出版  望田幸男著  1994年7月30日発行

『ネオナチと極右運動』  三一書房  フランツィスカ・フランツエーダー著 池田昭・浅野洋訳 1995年12月15日発行

『いま、なぜネオナチか?』 三元社  ベルント・ジーグラー著 有賀健・岡田浩平訳 1992年12月25日発行


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成