日清戦争

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年8月1日 (土) 23:45の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

2 行 2 行
日清戦争 日清戦争前後における世界の情勢は、欧米列国の東洋進出と植民地政策による分割の時代という特徴がある。日本は明治維新による国内の大改革により植民地化を免れたが、清国はその領土を侵食され、加えて朝鮮半島に勢力を維持する力を喪失していた。  朝鮮では、宗主国である清国の衰退に乗じて完全独立を勝ち取ろうとする「独立党」の運動が燃え上がった。これに反し、現状の維持を求め清国に依存しようとする「事大党」があり、両者は内政と外交をめぐり互いに抗争していた。この戦争は、朝鮮に宗主権を維持しようとする清国と、朝鮮を独立させて直接これと提携して発展の道を開拓しようとする日本との、国策の衝突である。これを戦争にまで発展させたのは、朝鮮に及ぼしうる清国の力の低下と、日本の国力の向上、ならびに朝鮮が自力で収拾できなかった朝鮮国内の混乱である。 日清戦争 日清戦争前後における世界の情勢は、欧米列国の東洋進出と植民地政策による分割の時代という特徴がある。日本は明治維新による国内の大改革により植民地化を免れたが、清国はその領土を侵食され、加えて朝鮮半島に勢力を維持する力を喪失していた。  朝鮮では、宗主国である清国の衰退に乗じて完全独立を勝ち取ろうとする「独立党」の運動が燃え上がった。これに反し、現状の維持を求め清国に依存しようとする「事大党」があり、両者は内政と外交をめぐり互いに抗争していた。この戦争は、朝鮮に宗主権を維持しようとする清国と、朝鮮を独立させて直接これと提携して発展の道を開拓しようとする日本との、国策の衝突である。これを戦争にまで発展させたのは、朝鮮に及ぼしうる清国の力の低下と、日本の国力の向上、ならびに朝鮮が自力で収拾できなかった朝鮮国内の混乱である。
-[[講和]]+[[講和]]
- 日本側は、直隷平野における第2期作戦準備のため、明治28年(1895)3月15日、参謀総長小松宮彰仁(あきひと)親王を征清大総督に任じ、第1軍・第2軍の戦闘序列を変更した。近衛師団・第4師団もまた4月18日までに大連湾に到着した。 大本営は、直隷の清軍を20万と判断し、これに対して約7コ師団と後備部隊の3分の1を使用する計画であった。   休戦の交渉はすでに明治27年11月22日旅順陥落の日に米国公使を経て清国から提議があったが、全権の資格問題などでまとまらず、明治28年3月20日からようやく下関において清国全権大使李鴻章と日本全権大使伊藤博文との間で開始され、3月30日休戦条約、4月17日講和条約が調印され、5月8日には批准交換を終わった。     講和条約の内容は次のとおりである。   1.清国は朝鮮の独立を確認する。 2.遼東半島・台湾・澎湖島を割譲する。 3.賠償金2億両(テール)を支払う。 4.重要な港湾市街を開市する。 5.条約履行の担保として日本は威海衛を占領し、清国はその費用を負担する。   旅順にあった征清大総督は、5月10日講和批准の報を受け各部隊に作戦行動の中止を命じた。また、条約に基づいて、旅順に2コ師団が残され、威海衛に1コ混成旅団、台湾に1コ師団が派遣されることになり、その他の部隊は5月中旬から逐次内地に凱旋した。 ところが、講和条約の調印がすんだ後の4月23日、露独仏3国は「日本が遼東半島を占有することは東洋平和の障害になる」という理由でその放棄を求めてきた。これがいわゆる「3国干渉」で、後の日露戦争の一要因となった。当時海軍力が微弱であった日本は、涙をのんでこの提議を受け入れ、3千万両の代価と引き替えに半島還付に決し、5月4日この旨を3国に通知した。 +日本側は、直隷平野における第2期作戦準備のため、明治28年(1895)3月15日、参謀総長小松宮彰仁(あきひと)親王を征清大総督に任じ、第1軍・第2軍の戦闘序列を変更した。近衛師団・第4師団もまた4月18日までに大連湾に到着した。 大本営は、直隷の清軍を20万と判断し、これに対して約7コ師団と後備部隊の3分の1を使用する計画であった。   休戦の交渉はすでに明治27年11月22日旅順陥落の日に米国公使を経て清国から提議があったが、全権の資格問題などでまとまらず、明治28年3月20日からようやく下関において清国全権大使李鴻章と日本全権大使伊藤博文との間で開始され、3月30日休戦条約、4月17日講和条約が調印され、5月8日には批准交換を終わった。 講和条約の内容は次のとおりである。   1.清国は朝鮮の独立を確認する。 2.遼東半島・台湾・澎湖島を割譲する。 3.賠償金2億両(テール)を支払う。 4.重要な港湾市街を開市する。 5.条約履行の担保として日本は威海衛を占領し、清国はその費用を負担する。   旅順にあった征清大総督は、5月10日講和批准の報を受け各部隊に作戦行動の中止を命じた。また、条約に基づいて、旅順に2コ師団が残され、威海衛に1コ混成旅団、台湾に1コ師団が派遣されることになり、その他の部隊は5月中旬から逐次内地に凱旋した。 ところが、講和条約の調印がすんだ後の4月23日、露独仏3国は「日本が遼東半島を占有することは東洋平和の障害になる」という理由でその放棄を求めてきた。これがいわゆる「3国干渉」で、後の日露戦争の一要因となった。当時海軍力が微弱であった日本は、涙をのんでこの提議を受け入れ、3千万両の代価と引き替えに半島還付に決し、5月4日この旨を3国に通知した。
- +
[[参考資料]] [[参考資料]]
http://military-web.hp.infoseek.co.jp/shiryou/nissin.htm http://military-web.hp.infoseek.co.jp/shiryou/nissin.htm

最新版

日清戦争 日清戦争 日清戦争前後における世界の情勢は、欧米列国の東洋進出と植民地政策による分割の時代という特徴がある。日本は明治維新による国内の大改革により植民地化を免れたが、清国はその領土を侵食され、加えて朝鮮半島に勢力を維持する力を喪失していた。  朝鮮では、宗主国である清国の衰退に乗じて完全独立を勝ち取ろうとする「独立党」の運動が燃え上がった。これに反し、現状の維持を求め清国に依存しようとする「事大党」があり、両者は内政と外交をめぐり互いに抗争していた。この戦争は、朝鮮に宗主権を維持しようとする清国と、朝鮮を独立させて直接これと提携して発展の道を開拓しようとする日本との、国策の衝突である。これを戦争にまで発展させたのは、朝鮮に及ぼしうる清国の力の低下と、日本の国力の向上、ならびに朝鮮が自力で収拾できなかった朝鮮国内の混乱である。

講和 日本側は、直隷平野における第2期作戦準備のため、明治28年(1895)3月15日、参謀総長小松宮彰仁(あきひと)親王を征清大総督に任じ、第1軍・第2軍の戦闘序列を変更した。近衛師団・第4師団もまた4月18日までに大連湾に到着した。 大本営は、直隷の清軍を20万と判断し、これに対して約7コ師団と後備部隊の3分の1を使用する計画であった。   休戦の交渉はすでに明治27年11月22日旅順陥落の日に米国公使を経て清国から提議があったが、全権の資格問題などでまとまらず、明治28年3月20日からようやく下関において清国全権大使李鴻章と日本全権大使伊藤博文との間で開始され、3月30日休戦条約、4月17日講和条約が調印され、5月8日には批准交換を終わった。 講和条約の内容は次のとおりである。   1.清国は朝鮮の独立を確認する。 2.遼東半島・台湾・澎湖島を割譲する。 3.賠償金2億両(テール)を支払う。 4.重要な港湾市街を開市する。 5.条約履行の担保として日本は威海衛を占領し、清国はその費用を負担する。   旅順にあった征清大総督は、5月10日講和批准の報を受け各部隊に作戦行動の中止を命じた。また、条約に基づいて、旅順に2コ師団が残され、威海衛に1コ混成旅団、台湾に1コ師団が派遣されることになり、その他の部隊は5月中旬から逐次内地に凱旋した。 ところが、講和条約の調印がすんだ後の4月23日、露独仏3国は「日本が遼東半島を占有することは東洋平和の障害になる」という理由でその放棄を求めてきた。これがいわゆる「3国干渉」で、後の日露戦争の一要因となった。当時海軍力が微弱であった日本は、涙をのんでこの提議を受け入れ、3千万両の代価と引き替えに半島還付に決し、5月4日この旨を3国に通知した。

参考資料 http://military-web.hp.infoseek.co.jp/shiryou/nissin.htm


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成