ライデン大学
出典: Jinkawiki
2009年8月2日 (日) 20:43の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | |||
== ライデン大学 == | == ライデン大学 == | ||
- | オランダ、ライデン市にある同国最古の国立大学。オランダ独立戦争(1573~1574)の際、スペインとの戦いでライデン市民が果たした功績により、1575年オラニエ公ウィレム1世の手で設立された。16~17世紀には人文科学の分野で国際的声価を得、18世紀には理学、医学の研究で知られた。神学部、法学部、医学部、理学部、教養学部、社会科学部、哲学部、考古学部をもつ。付属施設としては、ライデン天文台、植物園、王立言語学人類学研究所、自然史博物館、考古学博物館をはじめ多数の研究所、博物館があり、アジア研究も盛んで、日本語講座が設けられている。教員数2090人、学生数1万7190人(1997)。 | + | オランダ、ライデン市にある同国最古の国立大学。オランダ独立戦争(1573~1574)の際、スペインとの戦いでライデン市民が果たした功績により、1575年オラニエ公ウィレム1世の手で設立された。16~17世紀には人文科学の分野で国際的声価を得、18世紀には理学、医学の研究で知られた。神学部、法学部、医学部、理学部、教養学部、社会科学部、哲学部、考古学部の9つの学部をもち、その傘下に合わせて50以上の学科、学部課程を有す。付属施設としては、ライデン天文台、植物園、王立言語学人類学研究所、自然史博物館、考古学博物館をはじめ多数の研究所、博物館があり、アジア研究も盛んで、日本語講座が設けられている。教員数2090人、学生数1万7190人(1997)。1855年、日本学科が設立されたことを始まりとし、ライデン大学は今日なお欧州でも指折りの日本研究及び日本語教育の拠点としても知られており、ジンの発明されたことでも有名。上海交通大学の「大学ランキング」において、ヨーロッパの22位にランクインしている。 |
+ | ic | ||
== 日本語教育 == | == 日本語教育 == | ||
- | ライデン大学は今日なお欧州でも指折りの日本研究及び日本語教育の拠点である。 | + | ライデン大学は今日なお欧州でも指折りの日本研究及び日本語教育の拠点である。ライデン大学の所在するライデン市は、出島の商館付医師を務めたシーボルトが日本から帰国した後居住した地であり、同人が日本から持ち帰った博物学コレクションは、オランダにおける日本への関心を惹起するのに寄与したといえる。近年では、日蘭両国間の好調な通商関係を背景とした日本の経済及び科学技術への関心にとどまらず、日本の現代文化への関心から日本語学習を始める例も増えてきている。日本語教育は高等教育段階に限られており、オランダの大学生は大学進学以前にほとんどが英語、ドイツ語、フランス語等、複数の欧米諸言語を習得しており、日本語学習は追加的な言語習得とみなされている。 |
- | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | ・Yahoo!百科事典 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6/ | ||
+ | ・日本語教育国別情報 http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2003/netherlands.html | ||
+ | ・はもなくウィキペディア http://www.hanamoku.jp/wikipedia/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6 | ||
+ | ・「ライデン発見」日本語版 http://www.yamagata-u.ac.jp/pdf/090610.01.pdf#search='ライデン大学' | ||
- | + | ・写真集 甦る幕末 ライデン大学コレクションより 朝日新聞社 | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | ・Yahoo!百科事典 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6/ | + | |
- | ・日本語教育国別情報 http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2003/netherlands.html | + |
最新版
ライデン大学
オランダ、ライデン市にある同国最古の国立大学。オランダ独立戦争(1573~1574)の際、スペインとの戦いでライデン市民が果たした功績により、1575年オラニエ公ウィレム1世の手で設立された。16~17世紀には人文科学の分野で国際的声価を得、18世紀には理学、医学の研究で知られた。神学部、法学部、医学部、理学部、教養学部、社会科学部、哲学部、考古学部の9つの学部をもち、その傘下に合わせて50以上の学科、学部課程を有す。付属施設としては、ライデン天文台、植物園、王立言語学人類学研究所、自然史博物館、考古学博物館をはじめ多数の研究所、博物館があり、アジア研究も盛んで、日本語講座が設けられている。教員数2090人、学生数1万7190人(1997)。1855年、日本学科が設立されたことを始まりとし、ライデン大学は今日なお欧州でも指折りの日本研究及び日本語教育の拠点としても知られており、ジンの発明されたことでも有名。上海交通大学の「大学ランキング」において、ヨーロッパの22位にランクインしている。
ic
日本語教育
ライデン大学は今日なお欧州でも指折りの日本研究及び日本語教育の拠点である。ライデン大学の所在するライデン市は、出島の商館付医師を務めたシーボルトが日本から帰国した後居住した地であり、同人が日本から持ち帰った博物学コレクションは、オランダにおける日本への関心を惹起するのに寄与したといえる。近年では、日蘭両国間の好調な通商関係を背景とした日本の経済及び科学技術への関心にとどまらず、日本の現代文化への関心から日本語学習を始める例も増えてきている。日本語教育は高等教育段階に限られており、オランダの大学生は大学進学以前にほとんどが英語、ドイツ語、フランス語等、複数の欧米諸言語を習得しており、日本語学習は追加的な言語習得とみなされている。
参考文献
・Yahoo!百科事典 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6/
・日本語教育国別情報 http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/2003/netherlands.html
・はもなくウィキペディア http://www.hanamoku.jp/wikipedia/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6
・「ライデン発見」日本語版 http://www.yamagata-u.ac.jp/pdf/090610.01.pdf#search='ライデン大学'
・写真集 甦る幕末 ライデン大学コレクションより 朝日新聞社