売春2

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年8月10日 (月) 00:31の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

39 行 39 行
・Wikipedia ・Wikipedia
-[http://www.mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%94%84%8Ft]+ 
・百科事典マイペディア ・百科事典マイペディア
 +
・売春防止法とは 無料辞書 By froute.jp ・売春防止法とは 無料辞書 By froute.jp
-[http://froute.jp/?book]+ 
・売春とは―はてな ・売春とは―はてな

最新版

目次

売春

売春(ばいしゅん)とは、お金と引き換えに異性または同性と性行為を行うことである。 かつては「売笑」「売娼」「売淫」とも呼ばれた。売春に従事する女性は古来から娼婦、売春婦と呼ばれる。それに対し売春に従事する男性のことを男娼と呼ぶ。売春は有史以来のあらゆる社会に存在し、男性の売春も同様だったとされる。 反対語は買春(ばいしゅん、かいしゅん)である。 売春防止法上の定義はこれと若干異なり、不特定の相手であることを要件とする愛人関係など金銭などの報酬と引き換えに特定の相手との性交に応じることも一般的な分類としては売春と言うべきであろうが、売春防止法上の売春には当たらない。

世界史における売春

社会の認知がなかったり、乱交と売春の見分けがつきにくいなどの理由により売春だと確認されたのが少し遅く、売春が始まった時期は曖昧であるがおそらく人類の発達の非常に初期の段階から存在しただろうと言われている。

日本史における売春

日本も世界のあり方同様に、売春は古来から存在したと言われている。特に室町時代における集娼制度、江戸時代の吉原遊郭の開設など、公認された遊郭のもとに売春は公然と行われていた。明治になって、人権思想の流入とともに廃娼運動がおこるが、対抗もあり売春が減少することはなく、ますます繁栄をみた。 戦後、売春防止法が昭和31年5月に公布され、33年4月1日に完全施行された。

女性

日本の娼婦(遊女)には昔から数多くの呼称がある。万葉集では「遊行女婦(うかれめ)」の名で書かれ、中世には、「傀儡女(くぐつめ)」や「白拍子(しらびょうし、はくびょうし)」「遊女(あそび)」「傾城(けいせい)」「上臈(じょうろう)」などと呼ばれていた。その他「女郎(じょろう)」、「遊君(ゆうくん)」、「娼妓(しょうぎ)」という呼称もある。特に古代から江戸時代前期においては、女性芸能者を兼ねる者、高い芸事や教養を兼ね備えたものも多かった。出雲阿国歌舞伎なども売春婦である。江戸時代女性による歌舞伎が規制され、野郎歌舞伎へと変遷した理由の一つである。遊女屋が権力の統制と保護を受け、遊郭として1箇所にあつめられたのは近世(安土桃山時代)以降のことである。 明治維新の後、1872年(明治5年)、マリア・ルーズ号事件が発生。ペルーの汽船が横浜港外に碇泊した際、船内における中国人苦力に対する奴隷扱いに対し、「虐待私刑事件」として日本の外務省管下で裁判を行った。裁判中、被告船長へレイラの代言人の申し立てのなかで、「日本が奴隷契約が無効であるというなら、日本においてもっとも酷い奴隷契約が有効に認められて、悲惨な生活をなしつつあるではないか。それは遊女の約定である」と、遊女の年季証文の写しと、横浜病院医治報告書を提出した。特命裁判長だった神奈川県権令大江卓は「日本政府は近々公娼解放の準備中である」と公娼廃止の声明を世界に誓約する(吉見周子著『売娼の社会史』より)。1872年10月2日、芸娼妓解放令が出された。遊女の人身売買の規制などを目的とした法令だが、準備期間が全くないまま唐突に発せられた点は否めず、法令としてはあまり機能しなかった。少女は4歳程度から客をとらせられるものもいた。

男性

男娼もまた古くから歌や踊りを披露する芸人の中に身体を売るものは存在していた。能役者や歌舞伎役者が江戸時代までそれを行っていた。ただし寺院の稚児や、武士のあいだの男色の相手は、売春ではないとされる。人身売買が公然と存在した中世には、売春のための稚児の少年を一夜売る商売も存在した。何種類もの形態で遊女が登場したように、男娼の世界においても、陰間茶屋の高級色子から、地方まわりの男娼芸人に至るまで、多様な姿で売春が展開していた。日本では男娼という言葉は戦後小説「男娼の森」などをきっかけに広がった。同性間では売春防止法は適用されないため、現在でもゲイ雑誌などでは堂々と売春を持ちかける投稿が少なからずみられる。

女衒

女性を買い付けて遊郭などに仲介する女衒(ぜげん)は、売春行為がなされた時から存在している。 日本では19世紀後半(明治)以降、数多くの女性が女衒の斡旋により日本の農山漁村から東アジア・東南アジアなどの海外に渡航し、遊郭で働いた。女衒として特に有名な人物に、村岡伊平治がいる。また、こうした海外渡航した女性たちはからゆきさんと呼ばれた。20世紀以降は、当時日本領となっていた朝鮮や台湾からも数多くの女性が、女衒の斡旋で日本軍兵士を相手に売春していた。女衒には軍属の者もいた。 第二次世界大戦終了後に政府が公娼制度を廃止すると、それと同時に女衒も表向きは自然消滅したとされている。また刑法でも、女衒行為に対する処罰規定がある。

世界各国の売春の現状

売春は国によって捉え方様々で認めている国もあれば、禁止している国もある。また政府が目を背ける国が大半である。 東南アジアでは貧しさのあまり売春行為に走る人が数多いが衛生管理が整っていないためエイズなどの感染症になりやすく、社会問題に発展しやすい。 日本では、18歳未満の児童が売春を行っていると児童買春、児童ポルノに係わる行為などの処罰及び児童の保護などに関する法律違反で逮捕され「五年以下の懲役または三百万円以下の罰金」という厳しい処罰と懲戒免職・解雇などの社会的制裁を受ける。しかしながら、18歳以降の行為においては政府は黙認し、現状としてはソープランド(池袋、歌舞伎町、西川口など)で公然と行われている。

参考文献

・Wikipedia

・百科事典マイペディア

・売春防止法とは 無料辞書 By froute.jp

・売春とは―はてな


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成