五街道
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2010年2月12日 (金) 00:21の版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) |
||
15 行 | 15 行 | ||
これらの街道には、整備として、一定間隔ごとに宿場を設けた。また、公用の書状や荷物の運搬取次ぎを行う問屋場、公用人の宿泊を行う施設として本陣・脇本陣を、一般旅人のためには旅籠が設けられていた。また、旅人の便宜の為に街道筋には一里毎に一里塚が設けられてもいた。 | これらの街道には、整備として、一定間隔ごとに宿場を設けた。また、公用の書状や荷物の運搬取次ぎを行う問屋場、公用人の宿泊を行う施設として本陣・脇本陣を、一般旅人のためには旅籠が設けられていた。また、旅人の便宜の為に街道筋には一里毎に一里塚が設けられてもいた。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == 関連資料 == | ||
+ | |||
+ | 五街道のルート | ||
+ | http://home.b05.itscom.net/kaidou/gokaido.html | ||
+ | |||
[Ti] | [Ti] |
最新版
[編集]
概要
五街道は、江戸時代の江戸・日本橋を起点として本州中央部を走る最重要の街道で、五つの陸上交通路のことである。慶長6年(1601年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、四代将軍家綱の代になって基幹街道に定められた。
また、五街道に接続する主要街道を脇往還として定め、勘定奉行の管轄で(一部道中奉行管理の脇往還もある)地元の藩に管理を行わせていた。
[編集]
五街道
慶長9年(1604年)に日本橋が五街道の起点として定められた。万治2年(1659年)以降は新たに設置された道中奉行の管轄に置かれた。五街道の正式名称が定められたのは、享保元年(1716年)である。
東海道 (大坂街道を含める場合もある) - 寛永元年(1624年)完成 現在の国道1号にあたる。 中山道 (中仙道とも表記する) - 元禄7年(1694年)完成 甲州街道 (甲州道中) - 明和9年(1772年)完成 現在の国道20号。 奥州街道 (奥州道中) - 正保3年(1646年)完成 日光街道 (日光道中) - 寛政13年(1636年)頃完成
これらの街道には、整備として、一定間隔ごとに宿場を設けた。また、公用の書状や荷物の運搬取次ぎを行う問屋場、公用人の宿泊を行う施設として本陣・脇本陣を、一般旅人のためには旅籠が設けられていた。また、旅人の便宜の為に街道筋には一里毎に一里塚が設けられてもいた。
[編集]
関連資料
五街道のルート http://home.b05.itscom.net/kaidou/gokaido.html
[Ti]